• ベストアンサー

「使えないやつ」というレッテル

「使えないやつ」というレッテル こんにちは。 入社して半年経っても仕事が出来ず、使えない子扱いされています。 同じ過ちを繰り返し指摘されてしまう。 これも使えない子に拍車をかけてます。 こういう時ってもう辞めるしかないんですか? 色々挽回しよう思ってしたことが裏目に出っぱなしで、正直困っています。 使えない子っていう目を向けられることにも疲れてしまって。 もうどこから手をつけたらいいのか分かりません。 私と同じような思いをしたことがある方、 もしくは職場に私のような存在がいる方、 そんな時、自分のような存在は何をしたら見直して頂けるんですか? 辞めることは簡単なので、どうにか足掻きたいと思うので宜しくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.18

たくさんの回答がありますが、その回答へのお礼を拝見したうえで、私なりにアドバイスさせて頂きます。 短めにします。感じてください、行間を。 >こういう時ってもう辞めるしかないんですか? アナタが「辞めたい」のなら、辞めれば宜しい。 「どうにか足掻きたい」のでしょう? なのに、なぜ「辞めるしかない?」と聞くの? >色々挽回しよう思ってしたことが裏目に 「挽回しよう」と思うからですよ。 他人の評価が気になって仕方ない? 誰の(何の)為に仕事をしている(そこに居る)のですか? >自分のような存在は何をしたら見直して頂けるんですか? 何をしても「見直して」は貰えませんよ。 たとえ、誰に「イジメ」られたとしても、 その会社と労働契約を結んでいる以上、契約を終わらせることができるのは、あなたの「都合」次第なのですよ。

pce03ea
質問者

お礼

都合次第で仕事が出来ればいいんですけどね。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.20

家で特訓出来る仕事でしたら、特訓してみる。 向いていない仕事だったら、やめて、自分の得意分野に挑戦してみる。 私は裁縫が大好きで、手仕事が向いていそうで、食品加工の仕事に付きました。 今まで向いていない事務をしていたので、20年も苦労の連続でしたが、 今の食品加工の仕事は、自分に合っていて、半年もすれば色々出来るようになりました。 家で特訓できるのもあるかもしれませんが。

pce03ea
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3488)
回答No.19

よくありがちなこととして。 自分がミスしたこと全部を一気に改善しようとして失敗するというのもありますが、質問者さんはどうなんでしょうか。 たとえば。 絶対にやってはいけないこと。(まず、これが需要) それを意識して仕事をする。後の細かいことはとりあえずうっちゃりましょう。 で、全てが終わった後に、やはり「絶対にやってはいけないこと」から確認です。 その次に、よくありがちなミスに対してチェック。 その後に、こういうミスも起こるので、気にしておいてくださいといわれた内容をチェック。 一度に全てをチェックしようとすれば、意識が向いていないことは見落としやすいです。ですから、細かなミスが起こりやすいのであれば、数回に分けてチェックをされたほうがいいと思います。 一から十まで工程を理解できないと先に進めないようなものなら、細かなミスが積み重なったりはしないはずです。 ということは。全てにおいて終わった段階でミスがないよう仕事を進めようとしてはいませんか。 そのせいで、時間もかかれば精神的な焦りを生んで、失敗を呼び込んでいるのではありませんか? 完璧に仕事をしようとする人ほど、訂正することを重視しません。 まずは、自分の仕事は訂正ありきで作業をされてみてはいかがですか。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (940/8827)
回答No.17

>同じ過ちを繰り返し指摘されてしまう。 使えない子の定義としては間違いではないですからね・・ ただ周囲がミスに対するフォローができる体制でもあるわけですから安心できますね。 指摘がないのと違って改善点もハッキリしますし。 >何をしたら見直して頂けるんですか? ミスをなくす。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10640/33406)
回答No.16

>同じ過ちを繰り返し指摘されてしまう。 原因はここですね。まず「なぜ自分は同じ失敗をしてしまうか」です。つまり、同じ失敗をくり返してしまう原因を自覚することです。 ちなみに私の場合、よくやる失敗が「確認見落とし」です。これ自覚あるんですね。しかし「確認をしっかりしよう!」と心に決めても、それがどっかでおろそかになるから見落としてしまうわけです。 そこで、私がとった対策が「いかにも見落としそうなところを目立つようにしておく」ことです。例えばマニュアルに赤字で「〇〇の確認を忘れないこと!」と書き込むとかそういうことです。メモ書きで自分用の手順書を作ったこともあります。人が作ったものより自分が作ったもののほうが使いやすいでしょ? そして次に「この仕事で求められている、優先されるべきことはなにか」ということを自覚することです。 質問者さんは、仕事が遅すぎるという指摘を受けているわけですよね。自分としては丁寧な仕事をしたいと思っている。でも、職場から求められるのは「制限時間内に完成させる」ことです。そこでいくら私は丁寧な仕事をしていますと主張しても意味がないのです。求められているのはそこではないですから。 例えば長い列ができているところで、一人一人にものすごく丁寧なサービスをしていたら、並んでいる人はイライラしますよね。客を雑に扱うなと怒られない程度に素早くお客さんをさばいて迅速に列を解消するのがこの場では正しいサービスです。 このように、「今、自分はここの空間で求められていることはなんだろうか」と自分を客観視することです。仕事ができない人は自分を全体の中で相対的に見ることができない人が多いですね。サッカーで、自分がディフェンスなのにゴール前にいたら「お前、なにやってるんだ!」って怒られますよね。逆に自分がフォワードなのに守備に一生懸命やってたら「お前の仕事はそこじゃないだろう!」といわれます。「今、自分が求められている役割は何だろう」と冷静に考えて行動することです。

pce03ea
質問者

お礼

原因を把握している「つもり」だったのでしょうかね。 具体的にメモに書いてはいるものの繰り返しちゃいます。 優先事項は同じく時間です。 でも時間を意識するあまり、雑な仕上がりになって怒られる。 時間をかけても時間オーバーで怒られるし、出来映えは完璧には至らずで。 どっちを優先していいのか分からない感じです。 まずは優先順位というほど仕事内容は広くないんですけどね。 コメントありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.15

NO4です。コメントありがとうございます。 とても真面目であいまいな状態が苦手な方のように思えました。 また自分で思うことを決定事項として固定してしまっている。 >感受性が強く、引き出しの閉め方、ため息、タイピングの強弱などその人の機嫌が手に取るように分かるんです。 これは接客業をしていた頃は長所として世渡り上手、空気が読めるタイプでした。 これは本当にそうでしょうか。自分ではそう思っていても実際は違うかもしれません。また感受性が強いとか空気が読めるというのはほかの人が思う事であって自分では正しく判断されていない可能性も結構あります。使えない子というのも直接言われたのでしょうか? 人の評価にビクビクする人は少なくないと思いますよ。だからこそ結果を出してよく見てもらいたいという気持ちにもつながるのだと思います。 天然と言われる人は、人は天然というけれど自分ではそんなつもりはない。しっかりしているつもりだという事が良くあります。自分のことはわかっているようで実際はよくわかっていないことが多いようです。 一旦現状の自分を認めて、では今の自分に出来ることは何かと視点を変えることをしてみてはいかがでしょう。ミスのフォローが自分で出来ないのであれば、仕事以外で率先して動く、電話を人より多く出る、雑務と思われることを積極的にこなす、誰よりも早く出社して朝の準備を引き受ける。 仕事が良く出来て忙しい人は雑務に取られる時間が軽減することを喜びます。そしてあの人は仕事は雑だけど他のところで頑張っているよねとほめられるポイントが出来る可能性があります。もちろん自分の仕事もこれまで同様、もしくはこれまで以上に頑張るのは必須です。 細かなミスの積み重ねという点が気になります。仕事するうえでそんなにもミスが積み重なるのでしょうか。同じミスを繰り返してしまっているのでしょうか。 メモを取り何度も聞かないようにするのは本当に正しいのでしょうか。 メモは文章で書いていますか?単語や流れを書くだけになっていませんか? また、メモをした内容は復唱してあっているか確認してもらっていますか? 始めてひとりでやる仕事で不安があったときにそのやり方であっているか確認をしてもらっていますか? 私は一度聞いたことを一人でやって間違える人よりも、不安だからと確認をしに来てチェックを依頼してくれる人のほうが助かります。ミスをしたらそれをフォローする仕事が増えるけれど、その仕事よりも確認作業のほうがずっと意味がありますから。 長くなりましたが、自分の評価を自分で決めつけない、仕事のやり方を見直すなど簡単に変えられるものではありませんが意識してみるのはいかがでしょうか。

pce03ea
質問者

お礼

接客業の経験は先輩やお客様によく褒められてました。 出来ない子扱いは職場内のスタッフさんの声や表情など雰囲気で察してます。 同期とも差は一目瞭然ですね。 メモはおっしゃる通りでした。 正直10言われても私自身が全部理解しきれてないんでしょうね。 重ねてのコメント、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261481
noname#261481
回答No.13

結果を出すしか無いですよ。 コレしか無いんです。 汚名返上って奴ですね。 しかし、同じ失敗をあまりにも繰り返すとその機会さえ与えられないです。 こうなると挽回するのは難しいです。

pce03ea
質問者

お礼

極論そうなりますよね。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.12

だめな子と言われた⇒自分はダメな子だ⇒やめるベキか この論理はまともな展開だと思いますか。 何かが足りないと思いませんか。 別のことをいいますが、たとえば子供がピアノを習い始めた。指が動かない音を外す、楽譜を読み違える、そもそもちゃんと楽譜が読めないというときに自己否定する理屈があって、そのとき「自分に才能がないんだ」みたいに言ってグレル権利がその子にあるでしょうか。 才能がないといえる程度は、そのレベルじゃありません。その子はただ「弾けない」だけなんです。 あなたはその子供のレベルですか。それとも「才能がない」と言える高度なレベルですか。 あなたは仕事をしてるんでしょう。というか仕事ができているんでしょう。うまくピアノが表現できないだけであって、鍵盤に触れないレベルじゃないでしょう。要するに才能がないかも、というレベルにまでは達しているでしょう。 だったら、何が失敗かどうすればいいのかは見えてますね。 それをいくらメモしても意味がありません。 どっから手を付けよう、というのは段取りがわかっている人間の言うことです。 やれることは一つなんですよ。 かぞえるのです。 スコアボードを用意しましょう。 そこに枠を作る。「使えない」「ミス」「思い違い」「再ミス」「誤解」 というような枠をつくります。 使えないといわれたら1と数えます。また言われたら2です。 これは自分で「使えない」と思ったときにはカウントしません。 失敗をしたらミス1と数えます。 同じことをまたやったら再ミス1をカウントします。 これを1日ごとにつけていってください。 なぜこんなことを言うかは、やってみたらわかります。 その数字は毎日同じ数字じゃないはずです。 増えることも減ることもあります。そこで一喜一憂しないでください。 ただ記録するんです。 具体的になにをしたから、は記録する必要はありません。数字だけ書くのです。 そうすると何がおきるかというと、全体としてはその数字が減ってきます。 バカ呼ばわりが減ってきたら、だんだんバカじゃなくなっているということです。 絶対に減るか? 断定しますが、記録したら絶対に減ります。 これは生命の自己コントロール機能を働かせるからです。 血圧の高い人の治療はどうするか。血圧を毎日測り記録させるのです。 それだけで血圧は平常値にだんだんなります。 測っていないとそういう効果は生みません。 理由は、数字として自分が意識すると、生命のほうで、こりゃ減らすべきだと判断し複雑な代謝コントロールに火を入れるんです。尿を増やしたり食べ物の薄味を好むようになったりし始めるのです。これらのほうは自分は意識しません。 いつの間にか漬物に醤油をかけなくなっていたりするのです。 体重のコントロールでも同じで、ボクサーとかは朝昼晩に体重を付け記録します。もちろんそれで意識的に食事を増減させることもするでしょうが、体が調整作業をしはじめるのです。 業務にそういう生命の制御機能を導入するのです。 自分の失敗の数を記録し続けるだけで仕事内容は格段に改善します。 なお、ほめられようとか、目に見えることを目的にして何かをすると逆効果になります。それは表彰台の前に行くと足がすくむというような自己防衛機能がはたらくからで、まだ褒められなくていいやと体が勝手に判断するのです。 これはピアノのたとえでいえば、コンクール優勝を目的にして練習しているとかならず本番でとちる、というのと同じです。 そんなことよりも毎日指慣らしを続けているほうが成果は出せます。

pce03ea
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。 確かに頑張る目的が違いましたね。 今後は変に意識せず、素で行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (195/550)
回答No.11

お返事頂いた者です。 ミスに関して、書きとめたり、見直しチェックもされて、改善策を上司に相談したりしてるのですよね。 なら、もうそのミスについては分からないことはないですよね。繰り返さないですよね? 肩の力を抜け→あまりとらわれるな、余裕を持て。 いちいち聞くな→信じてるからやってみろ。 に聞こえますが、そんな雰囲気ではないですか? じゃま扱いする上司もいますが、成長を見守る上司もいます。どちらかまだわからないのでは? 私も最近まで空回りでテンパって辞めたくなりましたが、上司があなたは仕事ができる人だと思ってる、と言ってくれ、ただひたすら基本を繰り返しました。 名誉挽回は考えず、ただただ、かならずミスだけはしないと決めて。 半年を過ぎた今、空回り状態から抜け出しました。 半年すぎると、職場も自分の居場所のように馴染んで、変な緊張感も感じなくなってきます。きっと、これからは大丈夫ですよ、1つずつ消化しましょう。

pce03ea
質問者

お礼

そんなに温かい言葉なら気が楽なんですけどね。 任せてもらってもミスで台無しにしてしまいますし。 10言われたことを2程度しか理解出来ていない私も悪いですしね、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho9zin
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.10

入社されて半年とのこと。 僕も「使えない」側のタイプですよ。 何度改善しようとしても、何度反省しても、出来ないものは出来ませんでした。 人間誰にも弱点はありますから。 物覚えも悪くて…毎日のように先輩たちから叱られて、自分を責める毎日でした。 で、今の仕事に就いて10年以上経ちますが… まぁ、とても優秀とは言えません 笑 人より物覚えが悪く、注意力も散漫なものですから、ミスばかり。 ただ、同じ状況でも、昔とは少し心境が違います。 確かにミスを繰り返すのは良いことではありませんし、自己分析して改善すべきでしょう。 でも、物覚えが悪いのはもうコレどうしようもありません。 他のことでカバーするのです。 人が嫌がる仕事を率先してやる。 雑用など、周りの人が働きやすい環境作りに努める。 そして、これが一番難しいことですが、ミスしても、間違えても、腐らないことです。 あなたが真面目にやっていれば、見る人は必ず見てくれています。 あなたが職場から信頼されれば、例えあなたがミスをおかそうと、フォローしてくれます(それに甘えてちゃいけませんけどね)。 人の能力や適性、向き不向きに差があるのは当然のことです。あなたにはあなたのペースがあるのですから、無理に足掻こうとせず、一歩ずつ学習し、学んでいけば良いと思います。 足が速い人と遅い人、両方いて当然です。 慌てず焦らず、色々なことを吸収していってください。 そのうち、あなたの後輩になる人が入社してくるでしょう。 当然、優秀な人ばかりではありません。あなたと同等か、あなた以上にミスばかりする人が現れ、先輩であるあなたの足を引っ張るかもしれません。 そんな時、今のあなたの経験や視点が後輩の教育にきっと役立つのではないでしょうか。 焦らず気負わず、肩の力を抜いて頑張ってみてください。 「レッテル」に関しては…あまり気にしないことです。客観的な評価が必要な時もありますが、悪口ばかり言ってるその人たちはあなたを教育「デキない」のを棚に上げているのですから。 社会通念上、そういうことです。 辛いことや理不尽だと思うこともあるかもしれませんが、努力は惜しまず、でも無理のないペースで進んでいけば、きっと収穫するもの、達成できることがあると思います。

pce03ea
質問者

お礼

温かいコメント、ありがとうございます。 もう少し気を楽にして頑張ります、、。 変なとこ真面目過ぎると、生きづらいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 お気持ちすごくわかります。 たとえば、現在のお仕事に近い資格はありますか。 たとえば、事務所内で全くできない子とか、扱いされていても 例えば、不動産関係だったら宅建士に合格したら一度に”すごい” と思われます。なかなか受かりませんから。 最も、本来の仕事で挽回しているわけではないので、仕事は仕事で もがいていくしかないのですが、、、。 ただ、それでも、全くゼロから、数か月で行政書士に受かった! という人が職場にいて、みんなが見直した、というのはあります。 資格のスクールに通ってみてはいかがでしょう? がんばってくださいね。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 資格もあるんですが、あくまで付加価値です。 取っても、先に基礎学べよとか言われそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変わり者のレッテルを貼りたがる人の特徴

    「あいつ変わった奴だねぇ。」って頻発する人って 変わった人とレッテルを貼られる人よりレッテル貼りをする人の方が 問題あると思うのですが如何ですか? 私は人間違ってて当たり前と思うし、例えば海外旅行などで 違った価値観を体験できると何かこうワクワクします。 そして異文化を受け入れることができた時自分の成長を感じたりします。 こういう人たちは国内外問わず、自分と異なる何かを感じるとレッテル貼りをして仲間外れにすることによって優位性を保とうという 悪意しか感じないのですが如何でしょうか?

  • 仕事が遅いとレッテルをはられています。

    仕事が遅いとレッテルをはられています。 服の製造業に入社しました。 主な仕事は商品の検品や 服やボタンなどの加工です。 なぜ私が仕事が遅いとレッテルをはられたのかというと 面接の際にA4サイズの紙の 四つ角にトランプを順番に置いていくとことをやるように言われました。 おそらく社長が編み出したその人のスピードを計る方法のようです。 私は社長が望んでいるタイムより遅かったようです。 採用していただいたのですが社長の中で 私=仕事が遅い という法則ができたようで毎日のように せかされ遅いと罵倒されていました。 同時期に入社した人(お互いこの業界未経験)はトランプのタイムは早かったそうですが 入ったばかりでお互い仕事のスピードは同じで 仕事内容によっては私の方が早いこともありました。 それでもその人はトランプが早かったので社長には何も言われず 私の方が早くできても こいつがやってるのだから遅いに違いない とでも思っているのか毎日遅いとせかされ怒られます。 時には10年やっているベテランさんと比べられ罵倒されめちゃくちゃです。 そもそも私の仕事はトランプを並べることではないので あんなやり方で仕事のスピードなど分からないと思います。 私はこれからどうしていくべきでしょうか。

  • ※(1) 私は、「誰にでもヤらせる」という、レッテルをはられているみた

    ※(1) 私は、「誰にでもヤらせる」という、レッテルをはられているみたいです。   (これは最近、祖母から私の耳に入ってきました)  自分の親族にまで知れ渡るほど、噂されています。(祖母がその噂を聞いたときには、   「みーんなが言っている」と聞いたそうです)  15年前に私は、複数の悪魔たちに羽をもぎとられたことは事実です。 ※(2) 純真無垢だった15歳の私を、悪魔たちがよってたかって私をマワシました。 しかし噂では、私が好き好んでした行動の様です。これを、なんとかしたいし、家族の誤解を解きたい  し、言っているヤツラにどこかで、ばったり会ったとき、 ※(3)どう言ってやろうか考えています。(私のすべてを知っているかの様に噂を流しているヤツは、    たいてい私が、まったく知らないヤツか顔見知り程度の男性です。 ) 噂の流れ方は、だいたい分かっています。 私と本当にヤった人間が⇒男友達に言う⇒毛細血管のごとく広まる⇒話は大きくなり「誰とでも」が冒頭 につく⇒これで「誰とでもヤる女」のできあがり。 しかしそれは、大きな誤解です。 ~私の背景~ ※(1)私の祖母は、喫茶店を営んでおります。祖母は、お客から聞いたようです。   私は、20歳の頃からよく祖母の店に行っていて、そこの看板娘的な感じで、お客さんたちにひいきにされていました。   私は家族に、まわされたことは、言っていません。(感づいているかいないかは別として) ※(2) 私は、本当に何も知らない子でした。友達からお父さんとお母さんは、セックスしてるよって言 われて、「私の両親はそんなこと絶対しないもん!」と言っていたぐらいです。  だから、私をだますことも、赤子の手をひねるほど簡単なことでした。   その時、普段から一緒に遊んだりしていた同じ中学の男友達にカラオケに誘われたので、何もあやし  まずその誘いにのりました。           それが不幸のはじまりでした。 小さい時から変質者や知らないおじさんにはついていかないようにと、教わってきましたが、まさか、同級生にもついていってはいけないとは知りませんでした。    信じていた者に軽く裏切られた事と、身体的なショックで、今になっても、生きてても死んでもど  っちでもいいと思っています。 ※(3)  どう言えば、相手の心に私と同じ傷を負わせられますか?(噂だけしているヤツらも含む)    どうしてもギャフンと言わせてやりたいのですが、お人よしな性分で、悪知恵がまわりません。    どうか、私に知恵を、貸してください。    それから、祖母の店のお客さんや、祖母に対して、私の名誉を取り戻すには、    どうすればいいでしょうか。   

  • (仕事)要らない存在なのでは…

    (仕事)要らない存在なのでは… こんにちは。 半年前に転職して働いているんですが、自分が職場に居なくてもいいのではっと思う瞬間が多々あります。 同期入社の人(年上)は経験者なので、入社時からバンバン仕事を任されていきました。 一方私は同期と比較されて、使えないやつのレッテルを貼られているのではと肩身の狭い思いをしています。 未経験なのを知ってるのは上司と採用担当くらい。 ほかの部署はそんなこと知らないから、仕方ないんでしょうけど。 出社時と帰社前の掃除くらいしか必要性を感じないんです。 社員さんとも距離感遠退く一方ですし。 もう疲れました。 自分はどうすればいいと思いますか?

  • 中学校って、勉強出来ないうるさい奴って

    公立の中学校は、勉強できない奴の方が大きな顔して、 授業妨害したり、勉強真面目にやってる奴、 掃除真面目にやってる奴をバカにしたりするやついまませんか? 5教科合わせても100もいかない。 0点を取る時があるけど、 それを恥ずかしげもなく周りに見せたり言ったりして、 部活もさぼり、 でも、平気な顔して学校に来て、 真面目にやりたい奴をバカにして、 何のために生きてるのか意味不明な奴っていませんか? ああいうこって、何のために生きているのかを考えることも ないのでしょうが、 人に迷惑かける存在なんだから、 学校来なければいいと思うんですが。 飽きもせず、学校はきますよね? 優しい子なら不登校になってしまうのに、 嫌な奴ってなんで不登校にならないんでしょう? なにか懲らしめる方法はないですか?

  • 昔に私をいじめて来た奴らを恐れてしまいます。

    大学生(男)です。 現在は地元の大学に通っているのですが、中学の時いじめられて以来正直ずっと地元の街で遊んだり、バイトをするのを恐れてきました。 理由は、当時いじめて来た奴らと運悪く遭遇するのが嫌だったからです。 中学時代、同級生には陰湿ないじめを幾度となくされ、そしてそれに便乗してきた数名の後輩にも非常に屈辱的な事をされました。 以来、自分は地元の街で遊んだりするのを恐れてしまっています。 なので例えば好きな人と街で遊びたいと思っても、「当時の奴らに会わないかな。。。嫌だな。。。」みたいな事を考えてしまっていたのですが、最近になって「何故こんな事を悪い事をしていない自分がしないといけないのだろう・・・」という思いに駆られるようになりました。 せっかく大切な人と楽しい一時を過ごしているのに、当時の奴らに会わないかな・・・と考えて気分悪くなる必要ありますか? もし私がそいつらと出くわして、そして運悪くそいつらが私の事を覚えていて笑ってきたりしたとしても、無視すればいいだけの話なのではないか、と思います。 バイトもそうです。 自分は本当はもの凄く接客業をしたいのですが、その当時の奴ら(人数は同級生が3人、後輩が2人)が来たらどうしよう・・・という恐れから今は裏方の仕事をしています。 しかし、やっぱりどう考えてもなんで私がこんな思いをしなければならないのかが分からないです。 相手が明らかに悪かったのに何故私が今選択の幅を狭められないといけないのかがわかりません。 そこで皆様に質問です。 たった5人の人間を恐れてここまで窮屈な人生を送りたくありません。 どうすればいいでしょうか? 引っ越すという事は出来ず、大学があるので地元にまだ居続けなければなりません。 なので心の持ち方でこんな思いはしなくなるんじゃないかとおもうのですが。。。 もちろんその5人を恐れる理由は、遭った時私の存在を思い出して当時の様な振る舞いをしてくるのではないか、そして私は当時の事を思い出してまたストレスを感じる事になるのではないかと不安に思う為です。 ぜひ皆様の意見をお聞きしたいです。 ただ、武道を習えというような回答以外でお願いします。 今後死ぬまで殴り合いのケンカ等するつもりはありませんから、肉体的なものより精神上の心構えに関して何かアドバイスあればとお聞きしたいです。

  • 昔に私をいじめて来た奴らを恐れてしまいます。

    大学生(男)です。 現在は地元の大学に通っているのですが、中学の時いじめられて以来正直ずっと地元の街で遊んだり、バイトをするのを恐れてきました。 理由は、当時いじめて来た奴らと運悪く遭遇するのが嫌だったからです。 中学時代、同級生には陰湿ないじめを幾度となくされ、そしてそれに便乗してきた数名の後輩にも非常に屈辱的な事をされました。 以来、自分は地元の街で遊んだりするのを恐れてしまっています。 なので例えば好きな人と街で遊びたいと思っても、「当時の奴らに会わないかな。。。嫌だな。。。」みたいな事を考えてしまっていたのですが、最近になって「何故こんな事を悪い事をしていない自分がしないといけないのだろう・・・」という思いに駆られるようになりました。 せっかく大切な人と楽しい一時を過ごしているのに、当時の奴らに会わないかな・・・と考えて気分悪くなる必要ありますか? もし私がそいつらと出くわして、そして運悪くそいつらが私の事を覚えていて笑ってきたりしたとしても、無視すればいいだけの話なのではないか、と思います。 バイトもそうです。 自分は本当はもの凄く接客業をしたいのですが、その当時の奴ら(人数は同級生が3人、後輩が2人)が来たらどうしよう・・・という恐れから今は裏方の仕事をしています。 しかし、やっぱりどう考えてもなんで私がこんな思いをしなければならないのかが分からないです。 相手が明らかに悪かったのに何故私が今選択の幅を狭められないといけないのかがわかりません。 そこで皆様に質問です。 たった5人の人間を恐れてここまで窮屈な人生を送りたくありません。 どうすればいいでしょうか? 引っ越すという事は出来ず、大学があるので地元にまだ居続けなければなりません。 なので心の持ち方でこんな思いはしなくなるんじゃないかとおもうのですが。。。 もちろんその5人を恐れる理由は、遭った時私の存在を思い出して当時の様な振る舞いをしてくるのではないか、そして私は当時の事を思い出してまたストレスを感じる事になるのではないかと不安に思う為です。 自分が思う解決策は、「精神的な強さを身につける事」なのではないかと思っています。  そんな人間達と同じ土俵で戦おうとするから腹立つだけで、もっと上のレベルへ行けば全くそんな人間達等気にならないのでは? と感じています。 ただ、何がいいのかはっきりとは分かりません。 なので皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 高校受験に向けて勉強しています。

    高校受験にむけて勉強しているのですが、最近ひとつ疑問に思うことがあります。 自分はまわりに流されてしまう性格が少しありまして、小学6年生のときにあまりよくない子と つるんでしまってその子と一緒に万引きをしてしまいました。 今思えば、とても馬鹿なことをして他人に迷惑をかけてしまったと心の底から反省しています。 中学に入学してからはそういう子ともつるむこともなく中3になったのですが、入試が近くなってきて 英検とかとっておいたほうが入試のときに有利だと言われた時に思ったのですが自分が犯した万引きという過去の過ちは入試のときにほかの子よりマイナスにとられるのでしょうか? それは勉強してほかの子よりかしこくなると挽回できるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 笑顔でいようとする努力って一体・・・

    大学4年男子です 研究室というコミュニティの中でのことです 初対面の時愛想が悪かったり、表情が硬かったりで 今後起きうるいろんな場面でそれはまずいかと そういう問題を解消しようと思い 笑顔で過ごすように努力してきたつもりです。 (正直な話、就職活動のときの「コミュ力」をつけておきたい面も) しかし、ニコニコしてるのに何も言わないやつだというんで 最近いわゆるイジラレキャラ?的な存在になりつつあります ほどほどのいじられならまぁいいんですけど それほど親しくない人から笑われたりするとカチンと来たり いじりーに便乗して悪口なんじゃないかと思ったりするときも 前いわゆる愛想が悪いときはそういう悪口とかなんだとかいうことはなく 平穏といえば平穏な日々を過ごしていたことを 思い出し、そっちに戻りたくなることもしばしば 努力が裏目裏目に出て悲しいです 本当にできることなら友達だけと付き合ってたいんですけど そういうわけにもいかないかと思ったり 笑顔でいようとしたのがよくなかったんですかね まとまってなくてすいません

  • 入社前までに取らなければならない資格があるのですが・・・・・。

    就職が内定したのですが、入社前までに必ず取得しなければいけない資格があるのです。(仕事に関係する資格です) 資格自体はあまり難しくなく、昨年の内定時から言われていたので勉強していたのですが、試験には落ちています。 もう一度試験があるので勉強しているのですが、それに落ちた場合、企業との約束を守れないまま入社してしまうことになります。 そうなった場合には、入社後即、「クビ」はあるのでしょうか? また、社員の方々には「使えないヤツ」とか思われたりするのでしょうか? どなたか教えてください。 入社後すぐにナマケモノのレッテルを貼られるのが怖いです。

このQ&Aのポイント
  • ナイフ殺傷に対する防護・護身を身につけたい!動画や訓練方法を教えてください。
  • 相手の急所に攻撃することで対峙していても相手を制することができます。ナイフ殺傷への防護訓練にはどのような武道やジムが適していますか?
  • ナイフ殺傷に対する防護・護身の訓練方法について教えてください。日本拳法や護身系の武道ではできないのでしょうか?
回答を見る