• ベストアンサー

「使えないやつ」というレッテル

「使えないやつ」というレッテル こんにちは。 入社して半年経っても仕事が出来ず、使えない子扱いされています。 同じ過ちを繰り返し指摘されてしまう。 これも使えない子に拍車をかけてます。 こういう時ってもう辞めるしかないんですか? 色々挽回しよう思ってしたことが裏目に出っぱなしで、正直困っています。 使えない子っていう目を向けられることにも疲れてしまって。 もうどこから手をつけたらいいのか分かりません。 私と同じような思いをしたことがある方、 もしくは職場に私のような存在がいる方、 そんな時、自分のような存在は何をしたら見直して頂けるんですか? 辞めることは簡単なので、どうにか足掻きたいと思うので宜しくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.18

たくさんの回答がありますが、その回答へのお礼を拝見したうえで、私なりにアドバイスさせて頂きます。 短めにします。感じてください、行間を。 >こういう時ってもう辞めるしかないんですか? アナタが「辞めたい」のなら、辞めれば宜しい。 「どうにか足掻きたい」のでしょう? なのに、なぜ「辞めるしかない?」と聞くの? >色々挽回しよう思ってしたことが裏目に 「挽回しよう」と思うからですよ。 他人の評価が気になって仕方ない? 誰の(何の)為に仕事をしている(そこに居る)のですか? >自分のような存在は何をしたら見直して頂けるんですか? 何をしても「見直して」は貰えませんよ。 たとえ、誰に「イジメ」られたとしても、 その会社と労働契約を結んでいる以上、契約を終わらせることができるのは、あなたの「都合」次第なのですよ。

pce03ea
質問者

お礼

都合次第で仕事が出来ればいいんですけどね。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.8

仕事なら、まずは上司に相談することですね。 あなたが、真剣に悩んでいて改善したい気持ちが相手に伝われば、それなりにプラスに働きます。 それでもダメだと言うことならば、アドレス出来る程度の詳細を説明しましょう。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 最初は上司も色々とサポートしてくれたんですが、やはり嫌気がさしてるオーラを感じます、、。 その度に肩身が狭く、息苦しい時間を過ごしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

50代妻子持ちの♂です。 質問者様が、どのような仕事をしているかは分かりませんが、同じ過ちを繰り返すということは、その仕事自体の目的や意味を把握していないからではないでしょうか? その仕事の目的や意味を把握していれば、自分はどう動くべきか、何をするべきか等は、自然に分かってくるはずですよ。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 入社して半年なので仕方ないのかもですが 何がこの仕事の楽しさなのか分かりません。 だから、なんで頑張ってるのかなって思う。 楽しむことより、ミスを減らす方向に注力し過ぎてるんですかね、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

じつは使えないやつっていうレッテルを張るやつが使えないやつ ことわざにある等に 馬鹿とはさみは使いようという 真に使える奴は使えないやつもちゃんと使う

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 人のせいにするつもりはありません。 とりあえず、足掻いてもダメで仕事を干されたら考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 確かに、仕事で「使えないやつ」と思われることは一番キツいかもしれません。  同じ仕事を2人でやっていますが、上司から、「こういう風にやって」と言われて、「やった事がないので難しいです。」と言ったら、「もう1人の○○さんはちゃんとやれたよ。」と言われて、「ゲッ!」と思いました。  仕事とは、大方上司から、「こういう風にやって」と言われて、それに四苦八苦しながら、答えていくことかもしれません。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 仕事が出来なさすぎて、悔しくもあり、情けなくもあります、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.4

ミスの内容によって対処方法もアドバイスも変わってきます。 どんな過ちを繰り返したのでしょうか。また挽回するためにどんな事をしたのでしょうか。 相手にものを伝える(相談する)には情報が少ないですね。 これも仕事をする上ではとても大切なことなんですよ。自分ではわかっている、詳細を書いて自分のことだとわかられるのが怖いからあいまいに書いている。など理由があると思いますが、言葉の使い方によって相手へ必要な情報を伝えることは可能です。また相手に自分が考えていること、やろうと思っていることをわかってもらう為に工夫をすることはとても重要です。 仕事関係で、いろいろなタイプの方とかかわります。効率の悪い状態を効率よく出来るようにアドバイスをしても自分のやり方にこだわり改善できず苦しむ人、聞いたことがよく理解できず同じ状態から抜け出せない人、そもそもがアドバイスを受け入れられない人、マイペースで求められる結果を指定時間内に出来なくても気にしない(気にならない)人など様々です。 その人のタイプを把握できた時点で私からのアドバイスの仕方も変えています。 半年同じ仕事をしていて半年前と変わらない状態であればその仕事は向いていないのかもしれませんが、もし成長していることが自分でもわかっているのであれば、もう少し早いペースで成長できるように自分に合った工夫が必要です。 上記内容を読んでいただき、補足可能であれば記載をお願いします。また回答させていただきたいと思います。

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 過ちの内容ですが細かなミスが積み重なってる感じです。 大本は出来てるものの、細かいミスが多過ぎて上司が嫌気を差してる感じです。 口下手はあるかもです。 自分はよく考えてから発言するタイプなのですが、上司はその場その場で回答を求める。 そこでドモってしまい、使えない子要素になってる。 どっちかというと人の評価にビクビクしてるタイプです。 感受性が強く、引き出しの閉め方、ため息、タイピングの強弱などその人の機嫌が手に取るように分かるんです。 これは接客業をしていた頃は長所として世渡り上手、空気が読めるタイプでした。 ただ今はこれは短所となり、消極的と捉えられています。 出来てることもあるんで成長皆無て訳じゃないんです。 ただ気が利く行動よりミスが多くて、使えない子のイメージに塗り固まってる感じです。 ※長々と失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (195/550)
回答No.3

ミスしないように!と気負いすればするほど、空回りすること、ありますよね。 まずは落ち着いて、、大丈夫!と焦らないこと。 ゆっくり丁寧にします。 仕事の手順を、こんなことまで?という細かさで(分かってることも全て)紙に書き出します。 これをマニュアルとして、必ず仕事の際は見ながら、指差し確認しながら行います。 慣れてきても、絶対にマニュアルをみながら。 終了したと思っても最初から見直しを。 まだ数回しかやったことない仕事は、必ず先輩や上司に「見直しましたが、不安なので、申し訳ありませんがお手すきのときにチェックをお願いできますか?」と確認してもらう。 丁寧すぎるくらいに丁寧に。 まずその姿勢でひたすら向き合うこと、そしたら徐々に周りの目も変わります。 応援してます!

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 よく肩の力を抜きなさいって言われます、、。 そして、丁寧過ぎて仕事が遅い!とかも言われます。 いちいち聞くなとも、、。 んー難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

同じミスをするのは、企業組織では、 致命的です。これから3年間くらい ノー・ミスで活躍できるように 自身を教育し直しませんか。 自信を持って行い得るまで、 イメージトレーニング、シミュレーションを 積み重ねて、実際の現場では、キッチリ 段取りを行ってから臨むようにしませんか。 出社時間を1時間程度早めて、 心身に余裕を持って ミッションを遂行できるように 工夫してみることも お勧めしたいです。 ふろく: プロフェッショナルとは何か? 1度で宜しいので 考えてみませんか。 [新人教育システムに欠陥や不備があるのかも しれませんな。それ以前に、 ミスを繰り返してしまう人を採用してしまうのは 面接官にも欠陥もありそうですな] CiaoCiao.

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 その致命的を改善するために試行錯誤していても出来ないために、質問させて頂いてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 pce03eaさんは同じミスをしない為に具体的にどんな『努力』をされましたか??

pce03ea
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 指摘された内容まとめたノートを毎朝見返すこと。 そして、過去に指摘された業務が一段落したら再度ノートを見返して見逃しがないかの確認。 あとは指摘された内容の改善案を週一の日報にて上司へ報告。 正しい対策案か否かの話をしてます。 あとは自己学習とかですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変わり者のレッテルを貼りたがる人の特徴

    「あいつ変わった奴だねぇ。」って頻発する人って 変わった人とレッテルを貼られる人よりレッテル貼りをする人の方が 問題あると思うのですが如何ですか? 私は人間違ってて当たり前と思うし、例えば海外旅行などで 違った価値観を体験できると何かこうワクワクします。 そして異文化を受け入れることができた時自分の成長を感じたりします。 こういう人たちは国内外問わず、自分と異なる何かを感じるとレッテル貼りをして仲間外れにすることによって優位性を保とうという 悪意しか感じないのですが如何でしょうか?

  • 仕事が遅いとレッテルをはられています。

    仕事が遅いとレッテルをはられています。 服の製造業に入社しました。 主な仕事は商品の検品や 服やボタンなどの加工です。 なぜ私が仕事が遅いとレッテルをはられたのかというと 面接の際にA4サイズの紙の 四つ角にトランプを順番に置いていくとことをやるように言われました。 おそらく社長が編み出したその人のスピードを計る方法のようです。 私は社長が望んでいるタイムより遅かったようです。 採用していただいたのですが社長の中で 私=仕事が遅い という法則ができたようで毎日のように せかされ遅いと罵倒されていました。 同時期に入社した人(お互いこの業界未経験)はトランプのタイムは早かったそうですが 入ったばかりでお互い仕事のスピードは同じで 仕事内容によっては私の方が早いこともありました。 それでもその人はトランプが早かったので社長には何も言われず 私の方が早くできても こいつがやってるのだから遅いに違いない とでも思っているのか毎日遅いとせかされ怒られます。 時には10年やっているベテランさんと比べられ罵倒されめちゃくちゃです。 そもそも私の仕事はトランプを並べることではないので あんなやり方で仕事のスピードなど分からないと思います。 私はこれからどうしていくべきでしょうか。

  • ※(1) 私は、「誰にでもヤらせる」という、レッテルをはられているみた

    ※(1) 私は、「誰にでもヤらせる」という、レッテルをはられているみたいです。   (これは最近、祖母から私の耳に入ってきました)  自分の親族にまで知れ渡るほど、噂されています。(祖母がその噂を聞いたときには、   「みーんなが言っている」と聞いたそうです)  15年前に私は、複数の悪魔たちに羽をもぎとられたことは事実です。 ※(2) 純真無垢だった15歳の私を、悪魔たちがよってたかって私をマワシました。 しかし噂では、私が好き好んでした行動の様です。これを、なんとかしたいし、家族の誤解を解きたい  し、言っているヤツラにどこかで、ばったり会ったとき、 ※(3)どう言ってやろうか考えています。(私のすべてを知っているかの様に噂を流しているヤツは、    たいてい私が、まったく知らないヤツか顔見知り程度の男性です。 ) 噂の流れ方は、だいたい分かっています。 私と本当にヤった人間が⇒男友達に言う⇒毛細血管のごとく広まる⇒話は大きくなり「誰とでも」が冒頭 につく⇒これで「誰とでもヤる女」のできあがり。 しかしそれは、大きな誤解です。 ~私の背景~ ※(1)私の祖母は、喫茶店を営んでおります。祖母は、お客から聞いたようです。   私は、20歳の頃からよく祖母の店に行っていて、そこの看板娘的な感じで、お客さんたちにひいきにされていました。   私は家族に、まわされたことは、言っていません。(感づいているかいないかは別として) ※(2) 私は、本当に何も知らない子でした。友達からお父さんとお母さんは、セックスしてるよって言 われて、「私の両親はそんなこと絶対しないもん!」と言っていたぐらいです。  だから、私をだますことも、赤子の手をひねるほど簡単なことでした。   その時、普段から一緒に遊んだりしていた同じ中学の男友達にカラオケに誘われたので、何もあやし  まずその誘いにのりました。           それが不幸のはじまりでした。 小さい時から変質者や知らないおじさんにはついていかないようにと、教わってきましたが、まさか、同級生にもついていってはいけないとは知りませんでした。    信じていた者に軽く裏切られた事と、身体的なショックで、今になっても、生きてても死んでもど  っちでもいいと思っています。 ※(3)  どう言えば、相手の心に私と同じ傷を負わせられますか?(噂だけしているヤツらも含む)    どうしてもギャフンと言わせてやりたいのですが、お人よしな性分で、悪知恵がまわりません。    どうか、私に知恵を、貸してください。    それから、祖母の店のお客さんや、祖母に対して、私の名誉を取り戻すには、    どうすればいいでしょうか。   

  • (仕事)要らない存在なのでは…

    (仕事)要らない存在なのでは… こんにちは。 半年前に転職して働いているんですが、自分が職場に居なくてもいいのではっと思う瞬間が多々あります。 同期入社の人(年上)は経験者なので、入社時からバンバン仕事を任されていきました。 一方私は同期と比較されて、使えないやつのレッテルを貼られているのではと肩身の狭い思いをしています。 未経験なのを知ってるのは上司と採用担当くらい。 ほかの部署はそんなこと知らないから、仕方ないんでしょうけど。 出社時と帰社前の掃除くらいしか必要性を感じないんです。 社員さんとも距離感遠退く一方ですし。 もう疲れました。 自分はどうすればいいと思いますか?

  • 中学校って、勉強出来ないうるさい奴って

    公立の中学校は、勉強できない奴の方が大きな顔して、 授業妨害したり、勉強真面目にやってる奴、 掃除真面目にやってる奴をバカにしたりするやついまませんか? 5教科合わせても100もいかない。 0点を取る時があるけど、 それを恥ずかしげもなく周りに見せたり言ったりして、 部活もさぼり、 でも、平気な顔して学校に来て、 真面目にやりたい奴をバカにして、 何のために生きてるのか意味不明な奴っていませんか? ああいうこって、何のために生きているのかを考えることも ないのでしょうが、 人に迷惑かける存在なんだから、 学校来なければいいと思うんですが。 飽きもせず、学校はきますよね? 優しい子なら不登校になってしまうのに、 嫌な奴ってなんで不登校にならないんでしょう? なにか懲らしめる方法はないですか?

  • 昔に私をいじめて来た奴らを恐れてしまいます。

    大学生(男)です。 現在は地元の大学に通っているのですが、中学の時いじめられて以来正直ずっと地元の街で遊んだり、バイトをするのを恐れてきました。 理由は、当時いじめて来た奴らと運悪く遭遇するのが嫌だったからです。 中学時代、同級生には陰湿ないじめを幾度となくされ、そしてそれに便乗してきた数名の後輩にも非常に屈辱的な事をされました。 以来、自分は地元の街で遊んだりするのを恐れてしまっています。 なので例えば好きな人と街で遊びたいと思っても、「当時の奴らに会わないかな。。。嫌だな。。。」みたいな事を考えてしまっていたのですが、最近になって「何故こんな事を悪い事をしていない自分がしないといけないのだろう・・・」という思いに駆られるようになりました。 せっかく大切な人と楽しい一時を過ごしているのに、当時の奴らに会わないかな・・・と考えて気分悪くなる必要ありますか? もし私がそいつらと出くわして、そして運悪くそいつらが私の事を覚えていて笑ってきたりしたとしても、無視すればいいだけの話なのではないか、と思います。 バイトもそうです。 自分は本当はもの凄く接客業をしたいのですが、その当時の奴ら(人数は同級生が3人、後輩が2人)が来たらどうしよう・・・という恐れから今は裏方の仕事をしています。 しかし、やっぱりどう考えてもなんで私がこんな思いをしなければならないのかが分からないです。 相手が明らかに悪かったのに何故私が今選択の幅を狭められないといけないのかがわかりません。 そこで皆様に質問です。 たった5人の人間を恐れてここまで窮屈な人生を送りたくありません。 どうすればいいでしょうか? 引っ越すという事は出来ず、大学があるので地元にまだ居続けなければなりません。 なので心の持ち方でこんな思いはしなくなるんじゃないかとおもうのですが。。。 もちろんその5人を恐れる理由は、遭った時私の存在を思い出して当時の様な振る舞いをしてくるのではないか、そして私は当時の事を思い出してまたストレスを感じる事になるのではないかと不安に思う為です。 ぜひ皆様の意見をお聞きしたいです。 ただ、武道を習えというような回答以外でお願いします。 今後死ぬまで殴り合いのケンカ等するつもりはありませんから、肉体的なものより精神上の心構えに関して何かアドバイスあればとお聞きしたいです。

  • 昔に私をいじめて来た奴らを恐れてしまいます。

    大学生(男)です。 現在は地元の大学に通っているのですが、中学の時いじめられて以来正直ずっと地元の街で遊んだり、バイトをするのを恐れてきました。 理由は、当時いじめて来た奴らと運悪く遭遇するのが嫌だったからです。 中学時代、同級生には陰湿ないじめを幾度となくされ、そしてそれに便乗してきた数名の後輩にも非常に屈辱的な事をされました。 以来、自分は地元の街で遊んだりするのを恐れてしまっています。 なので例えば好きな人と街で遊びたいと思っても、「当時の奴らに会わないかな。。。嫌だな。。。」みたいな事を考えてしまっていたのですが、最近になって「何故こんな事を悪い事をしていない自分がしないといけないのだろう・・・」という思いに駆られるようになりました。 せっかく大切な人と楽しい一時を過ごしているのに、当時の奴らに会わないかな・・・と考えて気分悪くなる必要ありますか? もし私がそいつらと出くわして、そして運悪くそいつらが私の事を覚えていて笑ってきたりしたとしても、無視すればいいだけの話なのではないか、と思います。 バイトもそうです。 自分は本当はもの凄く接客業をしたいのですが、その当時の奴ら(人数は同級生が3人、後輩が2人)が来たらどうしよう・・・という恐れから今は裏方の仕事をしています。 しかし、やっぱりどう考えてもなんで私がこんな思いをしなければならないのかが分からないです。 相手が明らかに悪かったのに何故私が今選択の幅を狭められないといけないのかがわかりません。 そこで皆様に質問です。 たった5人の人間を恐れてここまで窮屈な人生を送りたくありません。 どうすればいいでしょうか? 引っ越すという事は出来ず、大学があるので地元にまだ居続けなければなりません。 なので心の持ち方でこんな思いはしなくなるんじゃないかとおもうのですが。。。 もちろんその5人を恐れる理由は、遭った時私の存在を思い出して当時の様な振る舞いをしてくるのではないか、そして私は当時の事を思い出してまたストレスを感じる事になるのではないかと不安に思う為です。 自分が思う解決策は、「精神的な強さを身につける事」なのではないかと思っています。  そんな人間達と同じ土俵で戦おうとするから腹立つだけで、もっと上のレベルへ行けば全くそんな人間達等気にならないのでは? と感じています。 ただ、何がいいのかはっきりとは分かりません。 なので皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 高校受験に向けて勉強しています。

    高校受験にむけて勉強しているのですが、最近ひとつ疑問に思うことがあります。 自分はまわりに流されてしまう性格が少しありまして、小学6年生のときにあまりよくない子と つるんでしまってその子と一緒に万引きをしてしまいました。 今思えば、とても馬鹿なことをして他人に迷惑をかけてしまったと心の底から反省しています。 中学に入学してからはそういう子ともつるむこともなく中3になったのですが、入試が近くなってきて 英検とかとっておいたほうが入試のときに有利だと言われた時に思ったのですが自分が犯した万引きという過去の過ちは入試のときにほかの子よりマイナスにとられるのでしょうか? それは勉強してほかの子よりかしこくなると挽回できるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 笑顔でいようとする努力って一体・・・

    大学4年男子です 研究室というコミュニティの中でのことです 初対面の時愛想が悪かったり、表情が硬かったりで 今後起きうるいろんな場面でそれはまずいかと そういう問題を解消しようと思い 笑顔で過ごすように努力してきたつもりです。 (正直な話、就職活動のときの「コミュ力」をつけておきたい面も) しかし、ニコニコしてるのに何も言わないやつだというんで 最近いわゆるイジラレキャラ?的な存在になりつつあります ほどほどのいじられならまぁいいんですけど それほど親しくない人から笑われたりするとカチンと来たり いじりーに便乗して悪口なんじゃないかと思ったりするときも 前いわゆる愛想が悪いときはそういう悪口とかなんだとかいうことはなく 平穏といえば平穏な日々を過ごしていたことを 思い出し、そっちに戻りたくなることもしばしば 努力が裏目裏目に出て悲しいです 本当にできることなら友達だけと付き合ってたいんですけど そういうわけにもいかないかと思ったり 笑顔でいようとしたのがよくなかったんですかね まとまってなくてすいません

  • 入社前までに取らなければならない資格があるのですが・・・・・。

    就職が内定したのですが、入社前までに必ず取得しなければいけない資格があるのです。(仕事に関係する資格です) 資格自体はあまり難しくなく、昨年の内定時から言われていたので勉強していたのですが、試験には落ちています。 もう一度試験があるので勉強しているのですが、それに落ちた場合、企業との約束を守れないまま入社してしまうことになります。 そうなった場合には、入社後即、「クビ」はあるのでしょうか? また、社員の方々には「使えないヤツ」とか思われたりするのでしょうか? どなたか教えてください。 入社後すぐにナマケモノのレッテルを貼られるのが怖いです。

このQ&Aのポイント
  • 心療内科を受診するべきか迷っている方へのアドバイスです。
  • 悩みを抱えていて、頭がふらふらして眠れず、耳鳴りやドキドキした状態が続いている場合、心療内科を受診することをおすすめします。
  • 過去に行った心療内科では病気とは言われなかったかもしれませんが、現在の症状の悪化を考慮すると、再度受診することが必要かもしれません。
回答を見る