変形対策 入り数変更によるコスト負担

このQ&Aのポイント
  • 成形品の変形対策により、1箱入り数の変更を余儀なくされました。
  • 変形は確かに、入り数に起因しているようで、クレ-ムと言う形にはなっておりますが、この場合、コストUP費用を全て当社で持たなければいけないのでしょうか?
  • お客様に持ってもらうのは、筋違いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

変形対策 入り数変更によるコスト負担

成形品の変形対策により、1箱入り数の変更を余儀なくされました。1箱入り数は、生産前に当社でこのくらいの入り数と決め、お客様に承認して頂き、契約書(納入仕様書)にて締結されています。納入を始めて数年経過していますが、最近生産して納入した製品で変形問題が起き、その対策として、入り数を変更することになりました。入り数を少なくすると、箱数も多くなり人件費が嵩み、包装梱包材量費も、20%ほど上がってしまいます。変形は確かに、入り数に起因しているようで、クレ-ムと言う形にはなっておりますが、この場合、コストUP費用を全て当社で持たなければいけないのでしょうか?お客様に持ってもらうのは、筋違いでしょうか? ちなみに、関係は、大企業と中小企業となります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

話が進んでしまっていて、お気の毒ですが極めて不利な状況と思われます 先ず >>最近生産して納入した製品で変形問題が起き、その対策として、入り数 >>を変更することになりました について、変更決定は議事録や報告書としてエビデンスがありますか? また、その話の場において、先方に購買関係者は同席していましたか? いずれにしても、納入仕様書を再提出することになりますので、その際に 見積もりも懐に入れて、交渉するしかないでしょう 先方も事情がわかれば、単に入数を変更するだけでなく、何某か付随して コストを下げるような妥協点を一緒に考えてくれるかもしれません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般解はなく交渉しだいでしょうね。 お客様の受け入れで既に変形が起きているのであれば そもそも、納入仕様書を満足できなくなっているのが現状ですよね? それでお客様にコスト負担してと言うだけでは通らないでしょう。 最近になって問題が発生したなら何らかの変化点があるはずですよね? 梱包材の仕様の変更 梱包材の製造会社の変更 運送会社の変更 運送距離の変更 荷姿の変更 まずは原因究明が最優先でしょう。 運送距離が長くなった等のやむおえない原因であれば 交渉の余地があると思いますよ。  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 数年間変わらずなんですけどね。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制-繁忙期が未確定で導入できますか

    こんにちは。 当社には受注生産品を扱っている小規模な工場があります。 (その他の製品も生産していましたが、縮小して今年度からは上記の製品一本になりました) ところが昨今の不況で注文が減り、この数ヶ月はかなりヒマな状況になることがわかっています。 先日以下のような勤務体制取れないかと相談されました。 ・この数ヶ月は週4日勤務にする。 ・忙しくなったときに週6日勤務にする。 (ただし、お客さん次第なので、いつ忙しくなるかは不明) 1年単位の変形労働時間制を検討してみたんですが、このような条件で果たして導入できるのかはっきりわかりませんでした。 どなたか、詳しい方アドバイスをいただけますか。 また、労基署や労働局等でこのような制度導入の相談を受け付けてくれる窓口などはありますでしょうか。 是非よろしくお願いします。

  • 生産工場の管理職経験者の方に質問です

    私の勤務する会社はある大手企業の協力会社です。そこで検査工程の責任者をしています。 以前よりこの大手企業の方がかなりの無茶を言ってきます。 生産数は月次で決まっているのですが、その数量を出荷する為に必要な部品・部材・設備を揃えてくれないのに数量だけは出せと言ってきます。さらには生産に必要な基板を納入しないのに生産数の維持を言われます。 しかもかなり我々を威圧する態度です。 正直工程内は毎日すっからかんで出荷数も計画の数が出せていません。 そこで生産工場の管理職経験者の方に質問です。 まず   1、この大手企業の方はなぜこのような無茶をいうのでしょうか?一体どういう意図があるのでしょうか?   2、このような無茶に対して我々、中小企業はどのように返答すればこの大手企業の方は納得してくれるのでしょうか? 最近はストレスの毎日です。 少しでも良いのでアドバイスを宜しくお願いします。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 成型色白から黒に変更する場合の対策について。

    いつもお世話になっております。 モールド金型についてアドバイスいただきたくよろしくお願い致します。 ■前置き 現在白色で成型している金型があります。 製品のコンセプト変更により、黒色に成型色を変更することになりました。 来週黒色で仮成型して具合を見ようと思ってます。 ■課題 ・金型が移管品で当社での設計(製造)でない。 ・黒色を前提とした設計がなされていない可能性がある。 ■予想される問題点 ・ウェルドが目立つ。 ・テカリ等 ■アドバイスいただきたい所 ・試し打ちするのですが、ウェルドが目立ってNGとなったら、どんな対策があるかなあと頭を悩ましてます。 ・今までこのような場合は金型改造無しで塗装とかにしていたのですが、安直だし数が多いのでやりたくありません。 ・成型屋さん・金型屋さんとは当然対策しますが、現地に行って無策ではまずいので、何でもいいのでアドバイスいただきたいです。 ★材料は難燃のPSです。 (製技にはウェルドが出やすいといわれてます。) ★物を見ないでなんともいいがたいとは思いますがヒントだけでもお願い致します。

  • コネクタ接点端子の変形不良

    現状、次の問題がおきていて、またメーカー回等も不明確で困っております。 <対象部品:コネクタ> ・SMT実装用コネクタ。 ハウジング(樹脂)に端子を後挿入して 加工された電子部品(pin数:60) (ハウジング材質6Tナイロン GF40%) ・端子形状断面。(材料:リン青銅) (接点部) ┌─┴─ (↑↓稼動) └───(固定)┐ ..............└─(はんだ付け端子部).... (端子は、ハウジング組込まれ状態では、 接点部を押さえられている。) <不具合内容> ・リフロー(260度10秒)後に変形し、 製品的には接点圧が低くなり接触不良となる (接点をハウジングから外すと 接点部(稼動部) の初期高さが0.2mm程度低くなっている。) ・同様にハウジングの変形もある(当然ですが) <質問内容> ・負荷がかかっている状態で熱がかかると、 リン青銅のバネ特性変化するか? 変形するか? ・部品メーカは対策のため材料変更 リン青銅→EFTEC97S(なに?) 耐力、応力緩和率がいい材料への変更らしい のですが、効果があるか? ・また、どの点をポイントに原因調査、対策と すべきか? 情報が少なく、わかりにくいかもしれませんが わかる範囲のことを教えてください。

  • 品質異常の梱包クレーム対策について教えて

    製造業の梱包仕様間違い対策はどうすれば? 製造業の現場課長です。 困ってます。 この度、納入先より「梱包仕様が違う」とクレームを受けました。 内容は1袋25個のところ50個入れていたのです。 梱包手順書があり、それには1袋50個 梱包時、注意と書いてたのですが作業者が確認していませんでした。 朝礼とかで作業開始時、手順書の確認をと言ってますが、皆思い込みでやってしまったり、毎日続く作業だと確認してません。 今回の件も、思い込みでやってしまったのが原因と本人は言ってました。 本人もショックを受けてると思いますが、この問題の対策は基本他機種にも水平展開しないといけないのであまり手間を掛けたくありません。 私としては、確認項目を作ってもノー検査でチェックする気もしますので意味がないと思いますし、注意喚起は対策として認めてくれないと思います。 内容が手順書は見てたが、梱包の入り数だけ間違っており、他は合ってました。 このようなヒューマンエラーとか思い込みを対策するのに何かいい方法・対策あればご教授お願いします。

  • 契約について教えてください

    オンラインで某パソコン販売会社のパソコンを注文し、入金後に生産発注かけるとのことでしたので、すぐに入金し、決済メールをもらいました。 その後、納入予定日になって、注文が予定販売数より大幅にあったため、パーツの確保ができなくなり、取り消してほしいとの案内がありました。 お詫びとして、1万円のディスカウントクーポンを差し上げますので、違う機種への変更をするか、いらない場合はご返金でお願いします。との内容。 [お客様のオーダーは決済手続きが完了いたしました。 本メールを持ちまして生産工程に進んでまいります]とのメールをいただいてる以上、契約不履行になりますよね? どういったことを要求できるでしょうか? 当方としましては、同じ性能以上の他機種の変更交換を望んでいるのですが無理なことでしょうか? つまらない質問かと思いますが、宜しくご教授ください。

  • ドコモ携帯の機種変更価格

    携帯電話の機種変更が年数が経った方が安いというのは何故でしょう? 新規が安いというのは、 顧客数を増やしたいと考えれば理解もできますが、 解約さえしなければ、 機種はどんどん新しくしてくれた方が携帯会社も機種生産企業も利益になる筈です。 メーカーが変わってしまう可能性もありますが、 それを言えば、 他の電気機器も同じの筈ですが、 やはり早く買い変えて欲しい筈です。 それとも本当はもっと高くて、 代金の一部が毎月の通信料に何らかの形で含まれていて、 機種変更をするとメーカーが損をするということでもあるのでしょうか? 事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けませんでしょうか?

  • 情報セキュリティ対策ガイドライン作成について

    電子機器の受注生産を行っている会社で、1社ではなく、複数の会社から受注して生産しています。 その内の何社かは、情報セキュリティ対策ガイドラインを親会社より作成、構築・運用するよう指示がでています、ゆくゆくは、孫受けである当社に波及してくるのではと感じています。 パソコン関連で共通しているのが、パスワードの一元管理が入っています。 ・ワークグループだと、端末PC、ファイルサーバ、メールサーバ、1人同一IDで利用する際、使用するPC(サーバ、端末関係なく)すべてに同一IDを登録しパスワードを同じにし、変更する際全てを変える必用がある。 パスワードの一元管理を行うことで、パスアワードの変更は1回のみ行えば良い、こうしないと、月に1回以上パスワードの変更をしなさい、類推されにくいパスワードを設定しなさいは、決めても守られない。 ・端末PCにデータを保存出来ないように(盗難・紛失対策)しなさい。 他にも指摘事項は、結構あり、ワークグループでルールを決めて運用し始めましたが一向に親会社からの指摘事項がクリアされず、取引先は、AD(ActiveDirecotory)の導入に踏み切ったそうです。 ADは必須なんでしょうか?

  • 取引先への対応。正論で言い返すべきか。

    中小製造メーカーの営業です。 昨年から取り引きを始めた商社(業界では大手)を通じて上場企業の大手メーカーが出す新製品に使う副資材の話がきました。 製品は客の希望で別注品です。もともと別注品で取引のあった6社の製造メーカーに見積もり依頼をしたようです。当社に別注品で見積もりを出すのは初めてだったようです。 当社が一番安い見積もりだったので、当社できまりました。(平均の粗利の価格設定なので、当社が一番安かったのが驚きです) 他社は、当社の1.3倍~2倍という高額な見積もり価格。 製品は見積り依頼が来た時点で、すでに試供品(試作品は借りられず写真で確認)ができており、形状や材料のグレードも決められていましたので、その条件で見積もり提出し決まりました。 工場で使う試作品を製造し始めてみると思ったよりも製造が難しいことが判明。 材料のグレードをあげるか形状変更をするしか改善策がなく、形状変更はどうしてもできないとのことなので、当社負担で材料のグレードを上げ解決しました。(材料費22%アップ) 業界全体で値上げが行われ、この商品も値上げを半年前からお願いしてました。 2ヶ月前に追加生産を作るときに値上げを認めてもらえるか確認し、値切られましたが値上げ了解をいただいてから追加生産をしました。 値上げ後の在庫を出荷する当日客から電話があり、業界全体の平均値上げ幅より高すぎるのでもう少し下げてくれと言われ、次の日に少しだけ価格を下げました。その次の日、客への値上げ幅と当社の値上げ幅が違いすぎるのでもう少し下げてくれと言われました。(商社から客への値上げより、当社の値上げ幅が2%高い) 求めるレベルの良品をだすために材料スペックが変わったこと、値上げを認めてもらってから追加生産品を作ったこと、大量注文前提で安くしたが半分ぐらいしか注文ないことなどを理由に断り、材料を最初のグレードに戻してもらえるなら(その代り客が求めるレベルの良品はできないと説明)業界平均の値上げ幅以内で抑えられるとメールし、値上げを認めて頂くまで商品出荷はできないと伝えました。 そしたら相手からメールで「一方的ですね」「業界全体が値上げをあまりしてない状況を理解できないのですか」「もう少し業界の情勢を把握してください」「他社メーカと比べて値上げ額が高すぎるので、今後取引しずらい」とか言われてから、希望の価格にしてもらいました。(他から仕入れられない商品、値上げを認めないなら出荷してもらえないから) このような事を言われ腹が立ちます。 材料スペックが変わった事を客に説明・説得できない、値上げを認めた後の出荷当日に価格交渉してくる非常識、エンドユーザーへの値上げがすべて認めてもらえない負担を、当社にすべて負担させようとすることなどの不満をメールで伝えようか悩んでいます。 この会社の違う営業所に他の商品(当社でしか製造してない)も納めていますが値上げ決定後、値上げ当日に値上げ幅を下げてくれと連絡があり値上げ幅を下げましたら次の日に所長から電話があり、客への値上げが進んでないので待ってくれと言われ待ちました。1車納品にしてもらう、他の仕事を紹介してまらうなどを条件に値上げ幅を下げると交換条件をだしましたが受け入れられませんでした。 その後も値上げが進んでないのを理由に値上げを引き伸ばされてました。(商談申し込みも断られて、逃げられていました) 仕方ないのでエンドユーザーと直接取引をするとメールしたら、すぐに電話があり値上げを認めてもらいました。 今後、この会社との取引量を増やす気はありません。(きちんと利益をいただける条件でなければ、無理して仕事を取らないようにいします) 皆さまのご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。