• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黒染めの上りの部品組み立て)

黒染めの上りの部品組み立て

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

処理後の洗浄が不十分で水酸化ナトリウムが残留している可能性が高いです。 (べとべと=炭酸ナトリウムの潮解物、白い粉=炭酸水素ナトリウムと推測) おそらく業者の洗浄槽の水が使いすぎで汚れていると思います。 べとべと表面を真水でぬらしたpH試験紙こすってみてで強アルカリを示すかどうかで確認できます。(炭酸ナトリウムは強アルカリです。) べとべと表面を空気中で放置して白い粉を生じることでも確認できます。 (炭酸ナトリウムが空気中の湿気と二酸化炭素で炭酸水素ナトリウムに変化し、結晶化する為) 対策は業者に改善(洗浄槽の水交換、流水洗浄の追加)を要求するか自前で流水洗浄を行うかのどちらかになります。 (洗剤での洗浄は多分不要です。)

関連するQ&A

  • 塗装部品のタップ穴につきまして

    板金部品spcc t1.0 のメラミン塗装品とめっき品にバーリングタップ穴(M3/M4)を指定しています。 塗装・めっき両方、特にやはり塗装品が顕著ではありますが ねじの締付が非常にしぶく、切粉(塗料?)が出たり、ひどいものは再タップしないと入らない箇所もあります。 今後、膜厚を上げる為 現状1度塗りから2度塗り塗装とする予定があり、 このままでは更に悪くなると考えられます。 こういった場合は、通常タップ穴にマスキングをして塗装するのでしょうか。 マスキングしたタップ穴は組立前にサビなど発生しないのでしょうか・・・。 タップの工具の劣化なども考えられるかもしれません。 対策を必要としていますが、経験が浅くアドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 黒染め後の白い粉

    現在、機械加工したものを黒染めするのに、外注に頼んでいます。その部品は、なにかの溶液で濡れているようですが、それが乾燥したあとには、白い粉みたいなものが出てきます。特に、溶接部分、止め穴部分に出てきますが、外注先の後処理が悪いと思われますが、メーカーに納める場合、これを当社で処理しなくてはいけません。簡単でよい方法があれば、教えてください。

  • 組立後のタップ加工忘れ防止について

    いつも拝見させていただいております。 当社で加工する部品の中でフレームがあるのですが 溶接部きわにタップがある為、 溶接・組立・歪取後にタップ加工を行う必要があります。 (溶接の熱歪みでネジ部がバカにならないようにする為) ただ、フレームと言う事も有りタップ加工回数が多い為 なかなか忘れが減りません。 そこで、エアタッパーにカウンターが付いたような物を メーカーに問合わせしてみましたが無いとの回答でした。 みなさんの会社ではタップ加工の加工回数管理は どう行っているか、参考でかまいませんので お教え頂けると嬉しく思います。 稚拙な文章ですが宜しくお願い致します。

  • アルコールで拭いても剥がれない塗料

    光学系部品を組込む治具を製作しているところです。ケースをクロメッキ(黒)処理してケースからの不要反射を抑えようとしておりました。メッキ処理しなければならないのに知識不足でケースの材質をステンレスにしてしまいできなくなりました。そのため黒染めをしなければなりません。光学系部品についた汚れをアルコールで拭くため黒染塗料はそれで拭いても剥がれないことが条件となります。そのようなものはあるのでしょうか。回答願います。

  • メッキ厚

    当社は精密プレス加工・板金業でございますが、加工品にタップを致します。 タップの部分にメッキが付きすぎて、タップが固くなり、問題になるのですが、解決方法はなにかないでしょうか、400台めっきして全部が悪いなら解決するのですがそのうちの10個とかという具合に発生いたします。現在組み立てラインなど自動でタップを立てるのが普通であり、タップが固いのが混入してるとラインが止まってしまいます。

  • 溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か

    主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、後処理のめっきを省略しても耐食性に問題がないかどうか、一般論として何か参考になる指標はありますでしょうか。 用途は住宅の内装用 例えば天井点検口等の製品の組立て、取付に使用する金物

  • 製造業の組立作業量を金額で表す方法

    製造業の組立作業量を金額で表す方法はありませんか?例えば、ネジ1本を占める作業は〇〇円とか、何Kgの部品を上げ下げするのは〇〇円とか?の計算できるようなサイトやデータはありませんか? 私は生産技術の仕事をしており、組立補助する設備や治具を作っています。 設備を作る際に、『その設備の効果を明確に金額で示せ』と上司から支持されます。 組立治具や設備を作ることにより作業時間が短縮される場合は、作業員の時間単価×短縮時間で効果を金額化することが出来ます。 しかし作業時間は変わらないけど、重いものが楽に持ち上げられるようになった。ネジの閉め忘れをしなくなった。と言ったような『作業軽減』や『品質向上』を金額化することが出来なくて困っています。 同業者の方のご経験などお伺いできましたら非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ヘリサート(インサート)が必要な部品のアルマイト

    ご質問させていただきます。 アルマイトした部品にヘリサート(インサート)を挿入する工程があります。弊社で切削加工とヘリサート挿入を行うのですがヘリサートが溶けてしまう為、切削加工→アルマイト→ヘリサート挿入という3工程になっています。納期や品質上の理由でできれば切削加工後にヘリサートを挿入してしまい、アルマイトに出したいのですが何か良い方法は御座いませんでしょうか? マスキングも検討したのですがタップ箇所が多い部品もある為、メッキ屋さんが難色を示されています…。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 溶融亜鉛メッキについて

    溶融亜鉛メッキについて 小さい(φ8程度)穴のあいているものを上記メッキ依頼すると穴が塞がってしまい、再度メッキさらいしているのが現状です。 今回、M8タップしたものを上記メッキをするつもりです。 後加工が不要な方法を教えてください。(業者さんも含めて)

  • 幾何公差、寸法公差の有無による加工の手間の差

    切削加工による部品の加工で、精密な幾何公差、寸法公差の入っている部品と普通公差でよい部品の加工とでは加工する人の手間はどれくらい違いますか。 ちなみに、ひとつの部品に精密な公差の入ったタップ穴と普通公差でよいタップ穴の加工がある場合はどうでしょうか。自分では、このような場合、普通公差のほうも精密に加工されるのかなと思ったりします。あるいは、普通公差と精密な公差では加工する際に何か手順が違うのでしょうか。