幾何公差、寸法公差の有無による加工の手間の差

このQ&Aのポイント
  • 部品の加工において、幾何公差や寸法公差の有無によって、加工する人の手間にはどれくらいの差があるのか気になります。
  • また、精密な公差と普通公差が混在する場合、普通公差の部品も精密に加工されるのか、また加工手順に差があるのかも知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

幾何公差、寸法公差の有無による加工の手間の差

切削加工による部品の加工で、精密な幾何公差、寸法公差の入っている部品と普通公差でよい部品の加工とでは加工する人の手間はどれくらい違いますか。 ちなみに、ひとつの部品に精密な公差の入ったタップ穴と普通公差でよいタップ穴の加工がある場合はどうでしょうか。自分では、このような場合、普通公差のほうも精密に加工されるのかなと思ったりします。あるいは、普通公差と精密な公差では加工する際に何か手順が違うのでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

追記にコメント 精密な公差の入った 普通公差でよい  タップ穴 は、そもそも無いでしょう、というのが答え。 タップ穴のピッチ公差いくら付けます? サイズ効果があって   片手で持てるような小型部品なら±0.1   大物なら使うねじも大きくなって±0.2~   極小サイズなら±0.05にでもするか・・・ これ、公差/ワークサイズ の率を考えると変わらない。この率こそが精度と言えます。公差数値だけを独り歩きさせるのはよくない。 加工精度に影響する熱膨張も率、ワークのタワミとかも率で考えると変わらない。 タップ穴に限っては、相手がバカ穴だから、特段に精度を上げる必要性がない。 逆に、大物に不似合いな小径のタップをあけ、かつ精度を高くしている図面は、どこか設計の考え方がマズイ・・・という判断基準も成り立つ。 従って、タップのピッチの精度は不変。加工の手間もサイズ効果だけ。例外あるでしょか? 高精度の代表格、金型ではパンチ穴はその例外だが、タップ穴には通用する。

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘に感謝します。例えが悪いというか、間違っていたみたいですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

皆さんが記述されている内容です。 精密な幾何公差、寸法公差の入っている部品加工機は、比較的大きな加工機となっているので、 部品セット等に時間が掛かります。また、加工のプログラム作成をする必要が高く、それも 段取りの一つとなります。 それに、今回は関係がない内容ですが、加工機の価格が高くなり、それを償却しようと した場合には、加工時間単価がアップし、2重の価格アップとなります。

noname#230358
質問者

お礼

自分は設計初心者で、加工のことがあまりわからないもので、ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ボール盤でやるかフライスを使うかNCを使うか 黙っていても精度を出すメーカもあれば 出さないメーカもある 日本では前者が多いが それは世界では稀有な存在ということを忘れてはけない

noname#230358
質問者

お礼

自分は設計初心者で、加工のことがあまりわからないもので、ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはよう御座います。形状とか公差範囲、加工機械の種類、材質等により違いますが、最近はH7とかでも一般公差と変わり無いかと思います。ま後作業者の スキルとか・・・たとえばパイ20.00深さ20.0とパイ20.0H7深さ20.0なら同じ手間ですが(円弧補間で回ちゃいます)、パイ40.0H7深さ120.0ならバーの段取りや下穴加工、中仕上げ工具の用意、測定の用意が必要です。仕上げ工具を1年位いじらないので形状に公差が有ってもプログラムしだいですから。   機械の経年劣化とか室温の変動とか特に今の季節とか後、直射日光が当たると ぶっちゃけ0.01は分らない 大型の機械だと特に 後うちには一般マイクロしかないし公正してませんから0.01以下は知りません(笑 昨日も0.009の仕事したんですけどね。 

noname#230358
質問者

お礼

自分は設計初心者で、加工のことがあまりわからないもので、ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この森のQ&Aの例です http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=236739&event=QE0004 回答(1)に紹介されている参考文献に、コストテーブルが紹介されていま す。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。お手数をおかけしました。

関連するQ&A

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 板金加工(プレス)の普通幾何公差

    板金部品の普通公差がJIS B 0408に記載されているのですが、普通幾何公差については記載がありません。JIS B 0419に普通幾何公差の記載がありますが、対象が主として除去加工によって製作した形体となっていますので、板金部品は対象外のようです。板金部品の図面に普通幾何公差を指示する場合どうすればいいのでしょうか。

  • 寸法公差積上げ時の幾何公差について

    初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 設計はまだ初心者で、基本的な質問で申し訳ありませんが御教示頂けると助かります。5点以上の部品を組み付ける時に各寸法公差及び幾何公差を設定する際、寸法公差については2乗平方和や単純和などを使いますが幾何公差についてはどのように加味すればいいのでしょうか?全く加味しないのか、加味する場合、平方和などのような計算で寸法公差に加算するのか、出来れば簡単な例題で説明して頂けると助かります。(URL参考でも可です)宜しくお願いします。

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

  • 寸法公差について

     いろんな部品について公差を記入する課題が出ました。例えば面取りの値などはそこまで重要ではないので、公差は普通許容差にまかせていいのですが、2つの穴をもつ部品どうし(ベースとハウジングなど)の、2つの穴を重ねたいときは、この2つの穴の間の距離が非常に大事になるので(ほぼ一致しないとボルトが入らない)、寸法許容差を別に設定しなければなりません。  この寸法許容差の値をどのように設定すればいいのかが分かりません。例えば、2つの穴間の距離は非常に大事なので、出来ることなら±0.0000…1などに設定したいわけです。しかし現実的にここまで精密にするのは無理なので、もっと緩くする必要があります。寸法許容差を考えるうえで、基準となる規格等ありましたら教えてください。  なお、寸法許容差の記号(f7、H7など)は知っているのですが、教科書によるとこれは穴や軸に使うようです。例えの2つの穴の距離などに寸法許容差を設定したいとき、どうすればいいのか知りたいです。 質問に関してなにかあれば答えます。よろしくお願いします。

  • JIS普通寸法公差の適用について

    金属プレス部品に一部切削加工が入っています。 切削部はプレス面を基準面として寸法が指示されており 公差の無い一般寸法で指示されています。 この場合、 普通公差(JIS B 0405)と金属プレスの普通公差(JIS B 0408)の どちらが適用されるのでしょうか? 知見ある方、宜しくお願い致します。

  • 鋳ばなし品(黒皮)の幾何公差は?

    JIS規格には普通一般幾何公差として、JISB0419がありますが、適用範囲としては主として除去加工によって製作した形体に適用する。となっています。 皆さんは、鋳ばなし品の場合の幾何公差はどうしているのでしょうか。 例えば,規定される二面が、片方は鋳バナシで片方は切削面だとどうしているのでしょうか。また、両方とも鋳バナシの場合は? よろしければ、色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 幾何公差

    次の幾何公差の表し方がどうしても解かりません。どなたか知っている かたは、いらっしゃいませんか。 1)3ヶの穴の中心を結ぶ直線とあるデータム平面の直角度の表し方 2)3ヶの穴の中心を結ぶと直角三角形になる場合、その直角部分の   幾何公差 以上よろしくお願いします。

  • 段差寸法の公差について

    板物の厚さに寸法公差が入っている場合は、普通幾何公差内で公差をこえるようなそりがあっても厚みが公差内であれば、製品としては良品となるかと思います。 一方例えば、階段形状の1段目上面から3段目上面までの寸法に公差が入っていた場合、直接2点間が測定できないので、このような場合はどこの部分を測定するべきでしょうか。 面のどの位置に於いても公差内に入っていないと不良品という事になるのでしょうか。 その場合は平行度が寸法公差に拘束されることになるので、独立の原則に矛盾しているように思いました。 どなたかわかれば教えてください。