同材質のスポット溶接について

このQ&Aのポイント
  • 同材質をスポット溶接し、溶接深度の確認を行っているが、溶融部の確認がうまくできない。
  • 同材質の場合は異種金属の溶融部がないのか疑問がある。
  • 断面確認方法として断面を切り、エッチング液と微量の電流を使用している。
回答を見る
  • 締切済み

同材質のスポット溶接

教えてください。 同材質(鉄同士)をスポット溶接し、溶接断面をとり溶接深度の確認を行っています。しかしながら、溶融部がうまく確認する事ができません。 何か、熱影響があった部分は何となく確認はできますが・・ 同材質の場合は、異種金属の溶融部がないのでしょうか? 断面確認方法は、断面を切り、エッチング液(硝酸の薄い物)を付着させ微量の電流を流しています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問内容が少し理解できました 小生の経験の範囲でのお答えですので 一般論とは考えないでください もう少し別の方法があるかもしれません メッキ鋼板のスポット溶接は複数回通電を行い メッキを焼き飛ばした後に本溶接電流を流して ナゲットを作っていました ニッケルメッキのニッケルを含んだ合金層が出来るかは 解りませんが、溶接部でいったん溶融温度に達した部分と そうでない部分がエッチングにより明確になることから この部分をナゲット部と呼んで、径と深さで溶接状態を判定していました 径はチップの形状でコントロールして 深さは電流、時間、圧力でコントロールしていました 径だけの管理を実施している事例を見受けますが 溶接のバラツキを考慮すると径の管理は信頼性に問題があり 深さの管理は高い信頼性を保障できます 合金層が出来るかどうかに関して調査をしたいなら 近くの工業技術センターのようなところで相談して 冶金学的な解析をすれば判明すると思います

noname#230358
質問者

お礼

御回答、有難うございました。 また、言葉足らずで説明不足ですいませんでした。 一度、工業センターに問い合わせてみます。 また、何かわかりましたら、連絡させて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鉄板では、ナゲット径で、溶接強度の確認をしています。 二枚の鉄板を、1点スポット溶接して、ねじりを加えて、ナゲット径を出します。 ナゲット径の面積より、せん断面積が大きい場合(厚板)は、溶接後に 板を削って、前述の強度確認をします。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

最初に質問をさせていただきます 材質はJIS記号でもしくはメーカー呼びで何ですか ”鉄”ではナゲットが出来るかがわかりません 続きまして、 SPC270の2枚あわせのスポット溶接を例にして説明します ナゲット部の切断方法は、ナゲットの中心線を含む断面で切断する 切断部を3000番程度のサンドペーパーで湿式で研磨します それをエッチング液でエッチングしてナゲット径及び溶け込み量を 投影機などで測定します

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっとJIS記号はわからないのですが、母材側の材厚が0.35mmで鉄材にNiメッキをしている物です。Niメッキ厚が4μです。溶接物は材厚0.15mmで鉄材にNiメッキしたもの、メッキ厚は2.5μとなっています。 溶接物には、高さ0.1mmのプロジェクションが付いており、溶接方法はスポット溶接となっております。 断面考察や深度測定の方法などは、なんとなくわかっているのですが、 上記の材質同士を溶接したときに、異種金属の層ができるかどうか?というところを教えて頂けないでしょうか?断面考察をした結果、異種金属の層が確認できず、溶接箇所全体に熱影響があったような感じが見受けられました。理論的にきれいに異種金属層はできるのでしょうか? 度々、申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ステンレスの溶接溶け込み試験

    ステンレスのMIG溶接の溶接断面の溶け込み評価を行いたいのですが ステンレスのエッチングは何で行うのでしょうか? 今まで鉄溶接の評価しかしていないのでわからないのですが、ステンレスも 同じで評価できますか?ステンレスの材料によっても違うのでしょうか? 現行鉄は硝酸をメチルアルコールで5%に希釈したものを使っています

  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

  • スポット溶接は三枚以上の板でもできますか?

    こんばんわ。教えていただきたいことがあります。 普通、スポット溶接といえば、溶接しようとするニ枚の金属材料 を接触させ、接触部を加圧しながら大電流を流すと電気抵抗 により材料が発熱、局所的に溶融して接合される。 とありますが、それでは、三枚以上を接触させた場合、強度的、あるいは 溶融(ナゲット)に問題があるのでしょうか?! ちなみに SUS304CP 0.6tを三枚重ねてスポット溶接と図面指示してあるのですが。。。。 でっ、そこで考えたのが、三枚の板のうち外側の板だけに反対の板と 千鳥で穴を空けて、その穴より二枚の板をはさみこんでスポット溶接する という方法で、あたかも三枚くっついているようにするという方法なのですが。。。。 どなたか経験のある方ご伝授してください。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接してある鉄材料を切り離すには?

     知人に譲ってもらった農業用運搬車に、前に使っていた運搬車の荷台を載せ変えたいのですが、底面が平らでなく、荷台底に厚み2ミリ、断面50×50ミリの正方形状の角の鉄パイプが80センチの長さでアーク溶接にて取り付けられてあり(手動ダンプのヒンジ用)、これを切り取りたいと思い、(据付の邪魔になるため)溶接面にジスクグラインダーに切断用砥石を付けて、やったのですが、砥石がすぐに減り、中々、作業が進まず、諦めました。  このような鉄材料同士をアーク溶接で各々を接合してある場合、切り離すにはどうすればよいでしょうか?  火で加熱しても溶接部の溶接材は溶融しませんでした。友人に尋ねると、鉄角パイプの接合面付近にグラインダーで切り筋目を付け、タガネをハンマーで叩き割るしかない、と言っておりましたが、本当にこれしかないのでしょうか?  80センチの角パイプは全周ではなく、所々、溶接してあります。楽に取れる方法ってありませんか?溶接に詳しい方、教えて下さい。

  • アーク溶接の溶け込み

    アーク溶接後切断し、溶接の溶け込みの確認の質問です。 水95.5%(重量)、15Molの硝酸4.5%、で3%希硝酸をつくり 溶接断面の変色を確認してますが、イマイチ変色具合が悪いです。 配合が間違えているのか、浸漬時間等の問題か。 恐れ入りますが経験のある方、教示お願いします。 重量測定は0.00gの精度で測定してます。 若干、重量のバラツキはあります。 具体的には水、95.5g、硝酸4.5gです。 磨きは平面削り後 紙やすり600→1000→1500又は2000 まだ磨きが粗いですかね。

  • フラットデッキのアークスポット溶接の強度

    鋼製デッキの施工屋です。 フラットデッキ鋼板薄板を鉄骨梁にアークスポット溶接または焼き抜き栓溶接する場合、強度がいくらかを示すような資料を探しています。 実証実験する以外ないのかなとも思いますが、実験以外でこれを概略計算する方法はありますか。 他の方が行われた実験値もしくは強度の考え方、実験をするさいの要領等について教えて頂ければ大変助かります。 例)(1)鉄骨梁にフラットデッキ(溶融メッキ鋼板厚さ1.2ミリ)をアークスポット溶接(約1cm.5秒間)した場合、 スパン面方向(水平)に引っ張ったとき(溶接部にせん断がかかる)の破断強度。  材をめくるように斜め上方に引きはがす場合や斜め下に引きはがす場合の同強度。 (2)同じ部材を焼き抜き栓溶接(径15ミリ)で固定した時の上記強度 宜しくお願い致します。

  • 金属の熔接について

    熔接の肉盛りの箇所に発生する巣穴(ピンホール)を簡単に見つける方法はありますか? ちなみに材質は鉄と鉄です。 現在は目視にて確認しています。 お客様でメッキ処理後、巣穴から錆が出てしまい困っています。

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

  • 溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが…

    溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが・・・ プロジェクション溶接におけるスパッタの製品付着防止の対策案を検討中ですが良い案が浮かびません。 母材A:SPCE材 t=1.0mm 表面処理:     亜鉛メッキ(黄色クロメ-ト)、 母材B:SGACD(溶融亜鉛メッキ鋼板)材      t=1.6mm 表面処理:なし プロジェクションは母材Bにφ4.0mm、高さ 0.9mm、ピッチ21mm×10mmの打ち出しあり 溶接機:90KVA 溶接条件:電流:20,000A、通電時間:20サイクル、加圧力:0.3MPa 保証すべき顧客要求:溶接強度3,920N/m以上、ナゲット径φ3.0mm以上  相談事項:?火花発生の防止案(最適条件)      ?製品への付着防止案(現在検討しているのは、エア-で一定方向に火花を飛ばし、それをバキュ-ム等で吸い取るという案です。まだトライしておりませんが、他にもっと良い案があれば教えて下さい)      ?いままでのスパッタ付着については両母材に均等に火花があたっているのにも関わらずほぼ全て母材Aに付着しております。材質・板厚・表面処理等Aに特に付着しやすい要因がもしあるのであれば教えて下さい。 以上3点について1つでも判るものがあればアドバイス頂きたいと思います。尚、ご検討の際には母材の板厚は変更できないという前提で宜しくお願い申し上げます。  

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

専門家に質問してみよう