• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接強度と空気圧)

空気圧を上げると溶接強度が落ちる理由は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは欠落している情報を確認しますが、 抵抗溶接の話でよろしいですね? 平板同士の一般的なスポット溶接ということでよろしいですね? 加圧電極の先端は完全な平面ではなく大きなRがついています。 加圧力(エア圧)を上げていくと、溶接前の接触面積が増大していきます。 同時に接触抵抗が減少していきます。 このような条件だと、同じ電流を流しても 単位面積あたりの発熱量が減少することは分かりますよね? つまり接触面の発熱量を稼ぐことが大切なんです。強く押しつけることは 溶接強度には直接関係してきません。 だからといって加圧力を極端に小さくすると発熱過多となり爆飛して しまいます。一般的な鉄板でしたら少々爆飛しても強度は問題ありませんが、 ハイテン材となると爆飛すると強度は全くありません。

noname#230358
質問者

お礼

親切に説明していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • すみ肉溶接 強度について

    こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 材質は全て鉄 溶接はアーク溶接 溶接角度は45度とし高さ3ミリ、横3ミリ だった場合、横からの衝撃による強度(せん断応力?)は計算できるのでしょうか。 詳しい方いらしたら計算式〜答えまで教えて頂けると非常に助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • EXTRALOADタイヤの空気圧を低くすると

    EXTRALOADのタイヤを装着しております (レクサスのセダンです) http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html こちらの表を確認させて頂いて ノーマルの空気圧等から2.8が必要となっているので 2.8で走行しております そこで質問なのですが、耐荷重が何キロという事で 空気圧を計算していますが 例えば計算上は2.8でないとノーマルのタイヤと同じ 耐荷重になりませんというのはわかりますが、 どうも空気圧を2.8にしてから跳ねる気がします。 単純に、ノーマルタイヤならば2.3なら2.5にすると硬くなって跳ねますよね? EXTRALOADのタイヤって、最初から2.8の空気で ノーマルの2.3に匹敵する強度を持つわけなので 乗り心地も、いわゆるノーマルの2.3と、EXTRALOADの2.8は同じなのですか? そうしないと、その車の本来の良い乗り心地が出ないと思うので タイヤメーカーは、そこを前提で空気圧設定していますよね? それとも純正の乗り味を得るには 本当なら2.8入れないといけないが2.5か2.4まで落としても良いとか あるのですか?いや、そうではない絶対に2.8入れないといけない というものでしょうか 素人質問ですみませんが多くのご意見お願いします

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 空気圧について

    自転車の空気圧について質問です。 今使ってるロードバイクのタイヤの空気圧の適正値が、6~10BARとなってます。 自分は高圧の方が軽い感じがするので、いつも10BARまで空気を入れています。 みなさんは空気圧はどれくらい入れていますか? 低い空気圧にするメリットはありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • アルミ溶接部分の強度について

    いつも勉強させてもらっています。 現在、梁の設計を担当しております。当初は鉄鋼で進めており、SS材の挽き物とSPCCの板金材に補強、溶接をして考えておりました。 ところが、実際にやってみると、重いし、ねじれに弱いしで、散々です・・・。 そこで、次はアルミの押し出し材に挽物を溶接して同じ梁を作ろうと考えました。 そこで質問なのですが、アルミ溶接の部分は、鉄溶接に比べて強度的にどうなのでしょうか? 最初にアルミを選択しなかったのは、その部分が分からなかったからなのですが・・・。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 3.0を超える空気圧

    現在国産のミドルサイズミニバンに乗っています。 195/65/15(91)~205/50/17(89)にインチアップしています。 ノーマルの指定空気圧が2.2なんですが、ロードインデックスに従えば2.4になりますよね? よく空気圧は指定より0.3くらい高めにした方が、転がり抵抗がなど燃費も多少伸びるとありますね。 ということで今現在2.7にしています。 そこで質問で、指定の空気圧はタイヤが冷えた状態で測定するということなんですが、タイヤが暖まればどれくらいあがるんでしょうか? 以前冷えた状態で2.7で走行後計ると2.9くらいになっていました。 3.0を超える空気圧は危険なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水圧試験と空気圧試験

    水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いのでしょうか? 他の文献を確認した際に、空気圧試験は水圧試験の0.8倍でも良い とあったのですが・・ 水圧と空気圧での漏れ試験に於いてどちらの方が漏れに関して 有効なのか教えてください。 また、空気圧でも代用可能であるかも教えて頂けると助かります。 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 ※実際に使用する際の流体は水になります。

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • 溶接による強度低下

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが質問させてください 軟鋼の板(厚さ14mm)を突合せ溶接したのですが、溶接不良で再溶接となってしまいました。ガイジングにて開先部を削ろうとしたら、熱をかけると強度が低下するので再溶接は駄目だと客先が言うのです。実際に強度がどのくらい低下するのか証明された事例や論文等をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします

  • 空気入れ 空気圧調整

    空気入れと空気圧調整について質問です。 (1)トンボ型と地面に置くフットポンプ(タンク2つ)ではどちらのほうが良いですか。 (2)空気入れについているゲージでの空気圧の量り方を教えてください。今は、仏式バルブに英式アダプターをつけてゲージつきのフットポンプで空気を入れていますが、空気圧をはかる方法が良くわかりません。 (3)車用のゲージは、アダプター無しで仏式の空気圧を量れますか。