• ベストアンサー

溶接による強度低下

このカテゴリーでいいのかわかりませんが質問させてください 軟鋼の板(厚さ14mm)を突合せ溶接したのですが、溶接不良で再溶接となってしまいました。ガイジングにて開先部を削ろうとしたら、熱をかけると強度が低下するので再溶接は駄目だと客先が言うのです。実際に強度がどのくらい低下するのか証明された事例や論文等をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします

  • ryuao
  • お礼率73% (25/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

軟鋼の場合,溶接条件,即ち,溶接棒の選択及び管理,溶接時の姿勢,溶接棒に応じた電流の設定,運棒方法,入熱量,ポジショナーの使用方法などなど,その製品を製作するための諸々の技術的な条件の設定が妥当であれば,欠陥は生じません。 一昔前は,軟鋼の溶接による強度低下について,色々言われた時期もありましたが,現在は,溶接材料の品質が良くなって,溶接欠陥がない限り,溶接やガウジングによって強度低下は生じないと考えてもよい事になっています。 つまり,軟鋼の溶接部や熱影響部の強度低下を証明するような事例や論文はないと思います。(取り合えず,最近の学会誌等を調べてみましたが,高強度材料のHAZに関するものはありましたが,通常の軟鋼に関しては見当たりませんでした。) これから後は,蛇足です。 #2さんも発言されていますが,強度低下に関して云々するよりも,欠陥のない溶接を行うことに専念したほうが良いと思います。 以前,溶接の専門家の発言で,実際には検査物以外は,溶接棒の乾燥なんかしない,というような趣旨の信じられない様な発言もありましたが,専門家の溶接をDIYと同等と考えてはいけません。基本的溶接条件を実際の現場で満足することは,そんなに易しいものではありませんが,溶接を専門としているのならば,どのような物件に対しても,欠陥を出さない為の最善の努力をするべきであり,それが専門家といえる条件だと思います。 発注者が,だめと言うのならば,金銭的な問題もありましょうが,理論的な問題は置いといて,素直に再製作しましょう。それが,欠陥を出した専門家の責任です。

参考URL:
nannkouno
ryuao
質問者

お礼

ありがとうございます 今回、忙しさにかまけて安易に下請けに出してしまったこともありますが、現場管理を任せた相手が工期や予算の都合で手抜きをした(!)という信じられない事態によって起こってしまいました  これから施主や元請と協議となりますが誠実な対応をしたいと考えております

その他の回答 (2)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

実際は、SSで強度も糞も無いとは思います。 溶接欠陥とは、超音波による、 ピンホールや、部分欠陥です。 これで無ければ、 まともな溶接が出来ない。 こう判断されたのだと思います。 アンダーカット、オーバーラップ。 もう、問題外の欠陥です。 (これは商品とは言いません) ちゃんとウエーブが出て、 初めて均等に、熱を加えた証拠になります。 ウエーブが無く汚いのではなく、中身がもう、怪しいのです。 (溶接が出来ないと言います) 貴方の技術では、この客の満足する製品はまだ出来ません。 #1さんのおっしゃる通り、 客の要求をちゃんと掴み、その要求通りの仕事をします。 出来ない事は断るべきです。 他の所なら言わなくてもこんな仕事で納品はしませんから、厳しく無い仕事を選ぶべきだと思います。 客が駄目なら駄目です。 基準は、設計士や客が決めます。溶接工が決める事ではありません。 建築の溶接には、3年程腕を磨いてからなのでは?

ryuao
質問者

お礼

ありがとうございます おっしゃられるとおりだと思います 仕事の結果は製品ですから客先はもちろん自分でも満足のいく仕事をすべきですよね #1の方にお返事させていただきましたが、下請に依頼する際にしっかりと確認または立会いすべきでした

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

ガイジングではなく、ガウジングでしょう? 詳しいことはわかりませんが、溶接すれば熱がかかるし、裏面をガウジングで裏彫りする溶接方法もあるくらいですし、再溶接でよいという判定結果なのに、ガウジングがいけないというのは、おかしいですね。 実際にどのくらい強度が低下するかですが、14mm程度の軟鋼などに、そのような詳しいデータがあるとは思えません。用途や基準や材質によって厳しさは全く違うと思いますので、お客様とよく話し合う必要があると思います。その前に、溶接についてしっかり勉強するか、ベテランの応援を求めるべきでしょう。お客様も、あなたの言うことが信頼できる、と思えば認めてくれると思います。

ryuao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私は営業なのですが、下請に出したことで問題になったのです しかも継杭ですでに地下に埋設されています 客先の写真管理の不手際と下請の溶接不良から今回の事態となりました 現在協議中ですが、杭を引き抜いて再溶接するとなった場合を考えて質問させていただいたのですが、やはりそのようなデータなどないと考えるしかないのですね  

関連するQ&A

  • 溶接の違いによる強度の差

    5mm厚の鋼板を突き合わせで溶接したいと考えています。 いろんな溶接のやり方があると思いますが、一番強度が出る溶接方法をご教授ください。 私の予想では、突き合わせ溶接の場合、先端を斜めにカットする開先溶接が強度が出るのではないかと思うのですが、この開先は片面だけでも十分でしょうか? それとも、先端をV字にカットして、両側から開先溶接した方が遙かに強度的に強いのでしょうか? あまり強度に差がないようでしたら、片側からだけにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 開先溶接に被せる隅肉溶接について

    こんばんわ。 板と板のTジョイント部にて, 開先溶接の上から行う隅肉溶接について教えて下さい。 個人的に開先溶接の上から隅肉溶接を重ねるのは不要と思っています。 ですが、他社さんの様々な図面を見せて頂くと "開先溶接+隅肉溶接" を行っているのが殆どです。 そこで、世間一般的な考えとして教えて頂きたいのですが… 開先溶接後に隅肉溶接を行う理由は何ですか?開先溶接だけでは不都合があるのですか? 隅肉溶接を被せたからと言って、溶接強度が上がるとは思えないのですが… それとも、溶接部の断面変化を滑らかにするのが目的ですか? 宜しくお願いします。

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 開先無しの突合せ溶接で裏波を出したいです。コツを教えて下さい。

    母材:軟鋼 4mm 当て板なし、開先なし、ルート距離 2mm、溶接棒 2.6mm(ゼロード44)、電流 130A 上記条件にて下向きで片側から突合せ溶接(ストリング)を行って裏波を出したいのですがうまく裏波ビードが出てくれません。 そこでいくつか質問させてください。 1.ルート間隔は適正でしょうか?   基本的に棒と同じ程度とありましたので現状2mmで行っています。   3mmに広げると穴が開く確立があがるのですが穴を開けなければ裏波は出やすかった気がします。 2.普通に溶かすだけだと盛ってしまってとても裏波にはほど遠い状態ですので   溶融池に溶接棒を押しこんで強引に裏側まで溶かすように試みています。   技法として間違っていますか? 3.開先なし=1層溶接なのでしょうか?   開先を取らない場合、溶かす事の出来る範囲が限定されますよね?   通常はその為に開先を取るのだとは思いますが、   仮に開先無しでも2層、3層での溶接が可能ならその方法を教えて下さい。   ※母材の厚みが9mmとかある場合の話で結構です。 周りに熟練者がいない環境で溶接をしていますので基本がなっていないような気がします。 勉強会か講習会があれば参加してみたいと思っているのですが そういった会に参加する良い方法があれば併せて教えていただけると助かります。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • Cr系ステンレス スポット溶接の強度

    Cr系ステンレス(板厚 0.6?)のスポット溶接強度について 知恵をお貸し願います。 板厚0.6?× 板幅7?の Cr系ステンレスを「平面突合せ」でスポット溶接し 繋ぎ合わせ「溶接 盛り上がり部分」を ペーパーグラインダーで「平ら」に研削しています。  研削部分が 板厚0.6?から 0.54?程に削り過ぎの要因か?ですが 溶接が「破断」する状況が出ています。 スポット溶接の特性上 「盛り上がり部分」も強度担保の要素なのかと思いますが 客先要求で、「盛り上がり部分を平らにしてほしい」との条件があり 研削しているものです。 どのようにしたら「溶接部分の強度」を担保出来るでしょうか?

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • 構造計算

    初歩的な質問で申し訳ありません。 1.内圧10kg/cm2がかかる内径φ300の鋼管があった場合、肉厚は何mmあれば耐えられますか? 2.外径φ340、内径φ300の鋼管(肉厚20mm)にφ50mmの穴があり、そこへφ50、t20の板をはめ込み溶接した場合に脚長何mmの溶接をすれば強度的にクリアしますか?(開先ははめ込むφ50の板に取ります。レ形開先) 計算方法が知りたいので計算式を含めた回答をお願いします。 他に不足する条件があれば指摘して下さい。 よろしくお願いします。 この問題には過去に発生した2つの事例が含まれています。 1は鋼管に貫通不可の穴を開けるときに下穴が深くなり貫通してしまったところと貫通していないまでも肉厚が薄くなってしまっているところがありました。貫通穴は完全に直す必要がありますが貫通していない穴(板が薄くなっているところ)をどこまで修正する必要があるかを計算上の根拠をもって判断したかったのです。 2は鋼管に間違って穴を開けてしまい修正して使用したのですが、前述のようにφ50のはめ込み材料にレ形開先を取り、鋼管外側から溶接しましたので、客先より強度上問題がないかという問い合わせを受けました。修正方法については後からよく考えてみれば指摘の通り問題がありました。しかし、強度という点では経験上あまり問題ないように思っています。そのため、計算上はどうなのかということが知りたいのです。 上記の脚長とははめ込むφ50の板にC面を取りましたのでCの大きさを指しています。上面はフラットです。(事例は部品交換ということで処理されました) 公式やHPアドレスなど具体的に示して頂ければと思っています。

  • アルミの溶接跡をきれいに出来るのでしょうか

    例えば、3mmぐらいのアルミの板に丸い穴があるとして、それを溶接で埋めて研磨をしても、「何もなかったように」とはいきませんか? そのアルミ板と溶接棒の材質を同じにしたとしても、熱などで色が変わってしまったり、どんなに丁寧にきれいに研磨をしても、「これは溶接をしたな」とわかりますか? 強度や裏面のことは気にしないで下さい、表面の復元度に関して知りたいです。 それではよろしくお願いします。