• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分社化について)

分社化についての苦悩と課題

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も、分社化した理由が親会社にある筈なので、その部分を 先ず、貴社社内で話し合う事が大切と考えます。<多分、貴社社長との話し合いに…> 次に、貴社社長の了承を得て、親会社に分社化した理由を確認して、貴殿が今やるべき 事の示達を受ける事です。 最後に、その示達内容で、貴社及び貴殿の進むべき方向が決まるのでは? 進むべき方向は、後ろ向きに、親会社の示達を実行する。 進むべき方向は、前向きに、親会社の示達と貴殿のサプライズを許可を得て実行する 等々で。 親会社への折衝が上手くできなければ、一般受注の道も遠い(略同じ環境と考える)方が 一般的です。 一般受注も、誰もが手を出さない仕事が廻ってくる確立が非常に高く、今の親会社の下で 利益が出せないなら、一般受注でも利益がでないのではないでしょうか? 貴社の体制を見直す事を、先ず考えた方が良いと思います。 厳しい事を云って申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼の返事について、まず大変遅くなりましたことを深くお詫びいたします。そして、回答ありがとうございます。  分社化の理由については、訊ねた事はありますし、分社化前にも言われたことがあるのですが、計画的に進めてきた部分は少なく、どちらかと言えば当時の勢いみたいなところがあり、あとは直感的に我々を信用していただき、将来性があると感じていただいたからだと思います。  にもかかわらず、結果が出せていない点についてただただ不甲斐無い思いです。私も含めあらゆる交渉能力が足りないと感じております。他にも至らぬ点が多くあるため、反省し会社同士良い関係になればとも、今は思います。

関連するQ&A

  • 分社化について教えてください!

    分社化について教えてください! 現在、九州の本店がありその支店として東京に2店舗あります。 僕は東京エリアを任せて頂いていましたが、 オーナーから独立採算制にしたいと提案がありました。 オーナーは各店売上の10%をロイヤリティーとして収めて、 残りの利益は僕が好きにして良いという事なのですが、 社員である僕が経理上このような制度をとる事は可能なのでしょうか? 不可能であれば、分社化を提案したいと思っています。 自分が考えているのは、 現会社の傘下の子会社として会社を設立、 (1)ここで疑問なのが親会社は有限会社なのに子会社を設立できるのか、  それは個人でも株式でも可能なのか? して経営を全く別で行い、本社にロイヤリティーを支払う。 (2)現在営業中のお店は本社名義で契約しているのですが、  出来れば名義は変更せずに子会社で営業して行く事は可能か? このような事は可能なのでしょうか? またこのような事を行う場合は税理士さんや司法書士さんなどどちらに頼めば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分社化についての質問

    はじめまして。 今現在分社化の問題で、自社でもめています。 なので少しご意見を頂きたいと思い投稿しました。 当方での問題はA社から、Bという事業を、Cという新設会社に事業譲渡するという形での分社化です。分割型分割での話ということです。 A社はBという事業の借入分と、A社の代表取締役個人出資分(契約書を交わしているもの)と、A社からの融資分(契約書を交わしていない) その全てBという事業にかかわった全ての金銭の負担、返済を求められました。これは妥当な事なのでしょうか? もちろん、この事業はA社も経営加担、同意もしています。 よろしければ意見、アドバイスを頂きたいと思います。

  • 値上げ交渉について

    営業職です。 昨今の石油、原料高騰の背景もあり当方が販売する商品(食料品全般)の値上げをせざる得ない状況になっております。しかし当方が担当する売上上位の顧客には値上げを一切しない競合A社が取引をしています。当方が値上げをすれば間違いなくA社に取引が移行し、莫大な売上が減少する事が懸念されます。値上げに対する状況や企業努力の経緯は説明できますが、その他交渉術のようなものがあれば教えて下さい。

  • 実家の事業を兄弟で分社して経営するには。

    父が起業して作り上げた会社があり、兄弟で継承していました。 しかし不仲と経営(商売)に対する考え方の違いもあり、分社することになりました。 経営に対する考えは、Aは保守的、Bは革新的みたいな感じです。 分社については、顧客は共有するがサービス(仕事内容)は分担するという感じです。 仕入は現在の仕入先を共有し、支払については、Aの会社が支払を一括し、Bの仕入に 関しては、AからBへ請求をする。(多少利益を上乗せして) 売上の請求もAの会社が一括で顧客に請求を行い、Bの売上については、Aの会社に 請求をする。 仕入は一本化した方が、仕入れ量の増加による価格交渉の可能性が持てること。 請求に関しては、顧客先に対しサービスの違う仕事を依頼しても、まとめて請求がくるので 管理が楽。とすべてがウインの関係になると思っています。 このやり方について、問題はあるのでしょうか? ちなみにAは、父の事業の設備、店舗等を全て引き継いでおります。 Bは新たな自己資本(借入・持出)による、設備投資をします。 当然、互いが独立採算性です。 問題に思っているのが、不仲で分社すること。 Bは多大なリスクを背負う為、上記内容が確約されないと困ってしまう。 上記のような、仕入、請求、仕事の分担内容を書面にして、サインを貰っておいた方が良いのでしょうか? ちなみに私はBの側なのですが、父母がつくりあげた会社ですので、それぞれの会社、お客様に とって良い方向になればと思って考え、たどり着いた結果が、上記のような分社でした。 Aは上記の分社について口約束はしたのですが、今後守られるかどうかの保障も信頼も出来ない人物です。 契約書を作成するにしても、大した知識もないので、どうしようか悩んでました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 分社化した際の履歴書の書き方

    履歴書の職歴欄の記入についての質問です。 入社した会社から、分社化し別会社の所属となった場合、職歴にはどのようにかけばいいでしょうか。 まったく分けて書いてしまうと転職したように思われるので、転職したわけではないことを分かるように 書きたいと思います。 ちなみに、新規の事業立ち上げで入社し、立ち上げと同時に新しい会社を設立し、そちらの会社の 所属となっています。 すみませんが一般の方の意見ではなくて 人事に詳しい方その人材業界の方などプロフェッショナルの方ご教授お願いします。

  • もやし安すぎる

    もやし安いですよね。現在は30円くらいで販売している店が多いかな? 原料の豆も高騰しているようですし、うちは一袋50円までなら値上げしてもいいという意見でまとまりました。 皆さんはいかがですか?

  • コーヒーや砂糖の値上がりについて

    コーヒーや砂糖が軒並み値上げ(コーヒーは前年比1.7倍とか)というニュースがありますが、価格が高騰していても、為替もかなりの円高で、相殺される部分もあるのではないかと思うのですが、本当にどうしても値上げしなければいけない状況なのでしょうか。 コーヒー原料相場のグラフも見ましたが、過去の傾向では手術中の脈拍のようなグラフでした。つまり、高騰は一時期だけで、また元の価格に戻っていました。継続的な円高と、このような一過性の価格高騰なら、値上げをしなくても耐えられるのではないかと思うのですが、どうなのでしょう。一斉に大手が値上げしているのを見ると、カルテルのように思えてしまいます。

  • どうなってんの原油価格!?

    原油価格はいったいどこまで上がるのでしょうか?サウジ増産の発表があったかと思えば、ナイジェリアでパイプライン爆破で増産分を相殺してまた上昇!なぜこのタイミングでテロ?パイプラインの爆破による被害は?樹脂関連を扱う会社に勤めているのですが、原料高騰分を値上げ交渉成立したと思ったら更なる原料メーカーからの値上げ・・・ほとほと困ってます。

  • 事業譲渡の伴う分社化と税理士

    事業譲渡の伴う分社化と税理士 4月で2期目を終え、1期目赤字、2期目黒字決算となります。現在役員2名で代表が99%株式を もつ企業(仮にA社)です。経営方針の相違もありや事業内容的な面もあり分社化を検討しております。 新会社(B社)ではA社取締役が代表をつとめ、A会の代表はB社の役員にならない方針です。 また同じ顧客を共有することからこれまで1社で請求をあげていたものが2社に分かれます。 社屋を共有にて家賃やOA機器、電気代などをB社からA社に支払が発生し、 逆に事業譲渡を行わない事業でもA社からB社に委託料的な名目で売上があがります。 このような形態で税法上問題がないのかご教授を仰ぎたくよろしくお願い申し上げます。 設立時資金はA社が負担予定です。資本金は2万円または300万円、税理士の指示がないので 困っております。 現在契約している税理士はこういったことや節税に対してがアナウンスなく(半期に一度領収書と通帳をとりにくるだけ)、また月々3万円の税理士報酬さらには決算期には別途料金15万円、源泉はなども都度別途料金なのですが世間の相場では税理士はこれくらいが当たり前なのでしょうか?会社規模がことなるので一概にはいえないと思うのですが 取引会社様などに割高というか非常に割高といわれるのですが・・・ 併せてご教授願います。

  • 値上げ交渉について

    原料メーカーの営業しています。 弊社は、海外から原料を輸入し国内で加工した製品を食品メーカーに販売しています。 ファンド等の影響で原料国際相場が上昇してきて弊社としても値上げせざる得ない状況になっています。 しかしながら、リーマンショック以降の相場急落でお客様に値下げしていません。ただ、現状では値下げする状況ではありませんので困惑しています。 値上げ交渉する場合において原料状況を説明しても理解が難しいと思われます。何か値上げ交渉術でご教授いただけねばお願い致します。