盤筐体の耐震筋交い金具

このQ&Aのポイント
  • 盤筐体の耐震強度を増幅させるために、筋交いの金具の取り付けを考えています。
  • 市販の丸鋼で、中央部にネジのようなもので長さ調整ができる金具を探していますが、見つかりません。
  • 盤のサイズはw560xh2300xd850で開口はw490xh2150程度で、板厚は主に3.2です。固有値を20Hz以上にする必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

盤筐体の耐震筋交い金具

制御盤等の盤筐体の耐震強度を増幅させる為に、前後の開口部に筋交いの金具の取付を考えています。 市販の丸鋼で、中央部にネジのようなもので長さ調整ができるものを、以前どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。 インターネットでも調べてみたのですがうまくヒットしませんでした・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますようお願いいたします。 建築用部材だったかもしれません・・・ lumiheartさん、ご回答ありがとうございます。 趣旨的にはご連絡いただいたものですが、フック式ではなく両端はネジ止めのタイプを探しております。 またセンター部で調整ができればベストなのですが・・・ PS 以前に見たものは海外のメーカの盤の写真でした。(単品ではありませんでした。。。) すみません、連続追記ですTT 盤サイズはw560xh2300xd850で開口はw490xh2150程度です。 板厚は主に3.2ですが、固有値を20hz以上にする必要があります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんなやつでしょうか? http://www.monotaro.com/p/0355/0276/ ターンバックル ただ、普通は制御盤の補強には使いませんけど 開口部正面に付けたら中をメンテするのに邪魔でしかない また、これで補強しなければならないほどへにゃへにゃの盤も珍しい 板厚とサイズはいくつでしょう? まさか1.6tで開口部1800*1800じゃあ無茶でしょうね

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 記載いただいたターンバックルという名前で調べると、いろいろ出てきました。 今のところ建築用のものしか見つかりませんでしたが、業者の方にも話が通じましたので、調べてもらっています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筐体の設計 (耐荷重,許容荷重)について

    初投稿です。 自分は今の仕事で設計を始めたばかりですが、装置に取り付ける筐体の設計に今取り組んでいますが、強度(耐荷重),許容応力計算で悩んでいます。 設計する筐体は大きな装置の側面に取り付くイメージで片面で固定し、筐体の下は何も無い状態です。 悩んでいる部分は (1)下記A部材との結合部分の筐体の板厚 (強度的に何mm?) (2)A部材とB部材のひっかかり部の強度は大丈夫か (ボルト締めではなくただ引っ掛けている構造です) です。                |  |     取り付け側 _______________ ____|_   |  | | |   |       |___________|B |       |   ボルト_|__ ___ | _|___ ボルト | 筐体   | A | | | | | ボルト_|__ | |___| _|____ ボルト |______________|____|__________| 上の図は構造を横から見た図になっています。 筐体の重量(中身をすべて入れた状態で)は 40Kg 筐体サイズは300×330×500mm 構想では筐体はアルミ A2024を考えています。 (引張強さ 430 N/平方ミリメートル) 厚さは2mm程度 A部材とB部材の引っかかり部寸法図(縮尺はいいかげんです、すみません) _______ |←  44    → | | 筐体____|___________________|   |  | A | | ____| _______ _ | | ↑ | | | ↑ | B | 90 | | | 30 | | | |←14→|_↓___| | | | | ___↓_|_ __ |____________________| | |← 44 →| A,B部材とも板厚はすべて同じで考えています。(現14mm) Aの長さL=350mm Bの長さL =1100mm ここでの他の質問者が受けておられるアドバイスのように図書館等で材力、設計便覧等読みましたが、ぜんぜん考え方の理解、式の適用がわかりませんでした。 すみませんが教えていただけますか。 なにか情報等で足りないものがあればすぐお伝えします。 文が長くなってしまってわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • RC造 壁式ラーメンの耐震壁の貫通孔の大きさについて

    以前の質問で、RC造の梁の貫通孔の大きさについては読ませていただきました。 耐震壁に 後から貫通孔を設ける場合について教えてください。 もちろん耐震壁に開口部を開ける際には構造計算をしなければいけないのを十分わかっております。 できれば、後から貫通孔や開口部を設ける際の目安を紹介しているサイト・構造参考書等ありましたら教えていただけると助かります。

  • 障子部分を耐力壁に改造したいが?

    障子戸が間柱を挟んで左右に2枚ずつあります。開口部を採寸したら何れも立て1699ミリ横1548ミリでしたここに45*90.ミリの角材でたすき賭けに筋交いを入れたいのですが横幅1548は広すぎますかそれぞれのセンターに間柱を立てないと効果はありませんか?なお開口部はコンパネで全囲ボンド併用で150ミリピッチでネジ止めします。コンパネに接している筋交いもコンパネにネジ止めするよていです。いろいろ書きましたが構造についてのアドバイスをお願い致します。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • センタースピーカーについて SV400C

    木製の横長AVラックの中央にJBLのSV400Cをセットしています。 ケーブルはinakustikのmonitor PC PC-1.5JSを パイオニアVSA-LX70につないでいます。 ラックに入れて設置しているせいか、 フランジャーがかかったようなシュワシュワした音で ラジオを聴いてるような感じでどうも気持ち悪いです。 派手な音の時は気になりませんが、 セリフのみになった時に気になります。 なぜこのような現象が起こるのでしょうか。 改善する方法はあるでしょうか。 お詳しい方良きアドバイスをお願いします。 ・ラック寸法(mm) W1485xH365xD450 ・ラック中央、開口部(※背板はありません) W450xH230xD450 スピーカーの両横20mmずつ余裕があります。 後ろの下の辺にはゴム板を敷き、 前は100均の厚手のラグを丸めて底にかまして傾斜を付けています。

  • 柱の補強を金具のねじ止めでやってだいじょうぶでしょうか?

    築20数年の木造在来工法の2階建て安普請に住んでいます。 屋根裏を見ますと柱は旧来のホゾ組みカスガイ留めと一部ボルト留めの構造です。 家を建替えれば一番良いのですがもうしばらくはこの家に住みますので耐震強度を上げる目的でDIYで柱の補強をしたいと思っています。 本物の耐震金具はかなり高そうなので2×4用金具の大型プレート板などで手の届く範囲で屋根裏部屋の柱の接続部を抜け防止の補強が出来るかなと考えていますがいくつかの質問があります。 質問1 コースレッドで金具を柱にとめて大丈夫ですか? 古材にねじを打って却って柱の強度が落ちるなど問題はないでしょうか? 地震で歪んだときに柱がそこから割れては意味が無いので。 本物の耐震金具は柱を抱き抱える形で固定しているのでちょっと気になりました。 質問2 適当に屋根裏の柱接続部をガチガチに固定して大丈夫ですか? 木軸構造本来の柔軟構造が失われかえって地震に弱くなるような心配はありますか? 質問3 屋根裏部分だけあちこち固定して1階2階部分はそのままなので耐震構造上なにか問題は出ますか? もちろん一階部分の壁や土台、筋交いを強化しなくては耐震向上にあまり意味が無い事は承知の上で 上記DIY工事が既存の建物の耐震性に有害かどうか知りたいです。 有識者のご見解を伺いたいと思います。

  • 分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計…

    分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計算につきまして 現在、初心者ながら筐体設計に取り組んでいる者です。 分電盤の内部の壁面にボルト4~6本で取り付ける電源ユニットを検討しております。 通常、壁面にボルトで取り付ける際のボルト強度については、 1.せん断:重量/(ボルト本数×断面積) 2.引張り:上下ボルト間の距離×上のボルトの許容応力>重量×ユニットのはりだし長さ(モーメント荷重) の様に計算しています。(間違いあればご指摘ください) しかし調べていると、分電盤そのもののボルトの壁固定については、 分電盤などに関するボルトの耐震計算式 があるようです。 (式の理論はよく分かりませんが地震力や重心位置を考慮した少々複雑なものです) そこで、今回のような分電盤内部に入れ子のように取り付けられる物の場合は、前者・後者のどちらを使用するのが妥当なのでしょうか? 分かり辛い説明で恐縮ですが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 複数種類の箱を積上げる機構

    こんにちは。 箱を段積みする装置を考え中です。構想で迷いがありアドバイス頂けないでしょうか。 構想: ワークの入った箱を段積みし、設定段数に達した時に払い出しを行う。 箱は3種類で予め箱種類を設定し、その箱のサイズにあわせガイド幅(W)が変わる。 箱種1):W370xD445xH205 箱種2):W620xD370xH225 箱種3):W678xD500xH163 いづれの箱もプラスチック製でワーク入重量20kg/箱 積上げ段数4~5段 想定のフレーム大きさ幅約700?(伸縮幅約250?)、長さ600?、高さ1100? 箱は下から順に積上げます。(だるま落としの逆) 困っている点: 幅の駆動を「モータ+台形ねじ」とするか、「エアシリンダ」とするか。 箱の大きさに差があり、幅伸縮の軸、レールのこじれと重量100kg&モーメントに耐えれるように出来るか自信がないです。 説明が悪いですが宜しくお願いいたします。 みなさまのアドバイスを頂き、構想を検討しました。 4の持ち上げは、2段づつチャックします。 チャック部のフレームは、四角の枠で行います。 W方向は片側は基準、片側は可動とします。 W方向調整はモータ+台形ねじで行います。 箱持ち上げ駆動源は、エアシリンダを想定してます。 5段積まれた後、フレーム枠は高さ1100?程度まで上昇(逃がす)して箱を排出します。 D方向の位置決め(移動)及び排出移動は、モータローラで行います。 回答(5)さまの懸案事項 >1.フレームの幅700に入れるのは難しいのでは?  もう少し広げます。 >2.D方向の切換の方法  前工程で位置決めして搬送します。またモータローラ+位置決めシリンダで行います。 >3.リフトアップする機構の切換はどうするのか(しなくてすむのか)  シリンダを組み合わせるか… >4.段積みの爪(3種の箱に対して、共通にできるか)  シリンダまたは、手での段取りか…。 あまり可動部を増やすとトラブル原因と不恰好になるのが心配です。

  • 電力調整盤の放熱(排熱)方法

    現在、既設の電力調整盤の放熱(排熱)の検討をしています。 内容は、電力調整盤(サイリスタ)の内部温度が上がりすぎていて、 電力調整機の許容温度を超えているので、冷却を検討・シミュレーションしてほしいと言う依頼があり、悩んでいます。 ・電力調整盤サイズ 縦:2100mm 横:650mm 幅650mm ・電力調整装置発熱量:2000W 2000*0.86=1720Kcal/h ・現在盤内温度 65℃ 上記のような情報がありまして、盤内温度を50℃以下にするという検討を 行っています。 現在も、盤底部より外気(想定は、夏季の高温高湿状態:35℃・70%)を 取り入れて冷却を試みていますが、なかなか内部が冷却されません。 また、盤上部には、既設のファン(約φ100)が2個ついて排熱をしています。 また、工場内部にグラスファイバー粉塵が浮遊してい、その粉塵を盤内部に 進入させないために、多少の内部圧をかけてやる必要があります。 私の推測なのですが、盤既設ファンの送風量がダクトにて送っている風量より、小さく調整器を冷却する前にダクトからの風を盤パネル下部のフィルター から漏れでているような気がします。(あくまで私の推測です・・・) この問題を解決するためにお知恵を御貸しいただけませんでしょうか? また、排熱の計算法等教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半ねじのねじ山を延長する方法

    初めて質問させていただきます。 私の会社は複合材料(CFRP)の成形を主な業務としております。 今回、CFRP部品の組み立てにボルトを使用するのですが、部材の板厚内は、ねじ山の無いスレッド部を使用する必要があります。 当然穴あけの精度も影響するのですが、充分な面圧強度を確保するのが目的です。 組み立てエリアによって板厚がまちまちですので、市販の半ねじ(今回は六角穴つき皿ボルト)でスレッド部が長めのものを購入し、必要に応じてねじ山をたてることを考えています。 数本程度であれば、ねじをバイスでつかんでダイスで加工するのですが、10種類程度の板厚が存在し、1種類につき100本程度使う予定です。 加工業者様に依頼するのが一番安心なのですが、納期と現場合わせが必要なので社内で出来ないかと検討中です。 卓上旋盤など、簡易的なものをネット上で見つけたのですが、前述のような加工には適していないのでしょうか? また、これとは別ですがM20ボルトの全長も切断して長さを調整する事も出来ないかと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • この水槽でアクアテラは可能ですか?

    以前、ヒョウモントカゲモドキを買っていた低60cm(W600xH200xD300)水槽が一本余っています。諸般の事情でヒョウモントカゲモドキは人に譲ってしまいましたが、なんとなくこの水槽でまた生き物を飼いたいと思っています。 この高さの水槽でアクテラは可能でしょうか? 生体はシリケンイモリ、メダカなどを考えています。 経験者のかたいましたら、ご教授ください。

専門家に質問してみよう