• ベストアンサー

障子部分を耐力壁に改造したいが?

障子戸が間柱を挟んで左右に2枚ずつあります。開口部を採寸したら何れも立て1699ミリ横1548ミリでしたここに45*90.ミリの角材でたすき賭けに筋交いを入れたいのですが横幅1548は広すぎますかそれぞれのセンターに間柱を立てないと効果はありませんか?なお開口部はコンパネで全囲ボンド併用で150ミリピッチでネジ止めします。コンパネに接している筋交いもコンパネにネジ止めするよていです。いろいろ書きましたが構造についてのアドバイスをお願い致します。お分かりになる方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

繰り返しますが、補強は診断結果の通りにしなければなりません。 かってに耐震ボードや筋違いに変更したりしてはいけません。 補強の高さが「障子だけ」となっているなら、その通りにしなければなりません。 もしもこれらを変更したいなら、そのように耐震診断をやり直す必要があります。 耐震設計は、たんに「耐力が大きい」だけでなく、「ねばり強く変形に耐える」ことが求められます。 そのため、耐震補強は、既設の柱梁が壊れない補強(既設の柱梁より弱い補強)とし、補強した部分が粘り強く変形するように考えられています。補強材だけむやみと強くしても逆効果なのです。

kazehayasi
質問者

お礼

「既設の柱梁が壊れない補強(既設の柱梁より弱い補強)」はカルチャーショックをうけました。コスト重視ののなかで建築士の意見を聞きDIYで可能な限り挑戦しようと思います。長きにわたり有難うございました。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

耐震補強工事は、耐震診断の結果の通りにやらなければ意味がありません。 指定のか所すべて同時補強が原則です。一部だけ施工するなら、それなりに耐震性能を低く設定した診断をやりなおす必要があります。 耐震診断が合板で補強するようになっている場合は、構造用合板を使って、所定の規格の釘を、所定の間隔で、所定の場所(普通4周すべて)に打たなければなりません。コンパネ、ボンド併用はだめです。 診断の結果にはたんに「合板補強」などと書かれているだけかもしれませんが、専門家はこのような施工をしたものだけが「合板補強」として有効と認識しているからです。 構造用合板は、幅が910mmのものが多いので、その場合は間柱が必要ですが、これも所定の方法で固定しなければなりません。診断が土台から梁まで補強するようになっていれば(とくに指示がなければそうです)、高さも足りないはずなので、貫き材(壁中の梁)が必要になります。 もちろん金物(Zマーク金物ですね?)にも所定の施工方法があります。 つまり、素人考えで施工できるものではありません。 どうしてもやりたいなら、専門書で勉強して玄人考えで施工してください。 耐震診断の方法 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/index.html (このなかの「耐震改修促進法に基づく国土交通大臣認定指針 2012年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法」) 合板耐力壁の基準など http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202.html Zマーク金物の施工方法 http://www.kaneshin.co.jp/catalogue/#web (製品カタログと金物施工マニュアル)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.4

耐震壁の基本は、柱と梁で囲まれた空間に壁を設置することです。 障子を外して壁にしても効果は期待できません。 障子を外して、上は鴨居も外して、鴨居の上の壁も撤去して、 前後にある天井を一部外して、柱と梁の交差点を露出させて、 下は敷居を外して、床板も一部外して、基礎の上に乗っている 土台と柱の交差点を露出させます。 この四隅を交差するように筋違を入れるのが耐震壁です。 筋違の代わりに「耐震ボード」を貼るのもありです。 障子を外して筋違を入れても、柱の途中で座屈して逆効果になる 可能性があります。 該当する障子の下に基礎と土台が入っていなければ、無駄なことです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

1級建築士です。1番解答にあるように素人考えで入れても効果がなかったり、逆効果だったりします。 金物は、これもきちんと計算して入れなければ(筋違い以上に)効果がありません。計算もせずに金物を入れるのは、効果のない耐震補強で、大金をぼったくっていた悪徳業者の手口です。

kazehayasi
質問者

お礼

申し送れましたが耐震診断をお願いした結果当該箇所の耐力壁化を薦められました。他にも梁の抜け防止の引き寄せ金物や瓦のトタン化等を指摘されました。今は処分に躊躇している家財等の納屋がわりで現住家屋でないためコストはあまりかけられません。したがってDIYでの補強を準備し始めたしだいです。診断士さんいわくかつての腕のよい棟梁が手がけた物件よりも見習いなみの職人により規格品の金物で正しく施工された物件のほうに軍配が上がるとの事でした。金物の使用法についてはネットに山ほどあり不安は有りません。この広い開口部に筋交のみを直接施工すべきか2分割にすべきかが調べてもいまいち分かりませんでした。素人考えでは石膏ボードでは心許ないので2*4なみにコンパネか構造用合板にボンド併用なら万全と思ったしだいです。固定する柱は外壁の柱をスタートに全てが通し柱です。以上を踏まえたうえで再度アドバイス頂ければ幸いです。説明が足りず専門家の方にお時間を裂いてのアドバイスに申し訳なく思っています。有難う御座いました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

金物入れればいいじゃないの?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

耐力壁は家全体のバランスで成り立っています。 作業ベースでは日曜大工でできそうでも、建築士の設計が必要と思います。

関連するQ&A

  • 耐震補強のつもりが障子がビビル何故?

    縦170横150センチの開口部(障子を取り払った)にタスキで筋交いを入れ12ミリの合板2枚(横長使用)で左右の柱を利用して塞いでいます。2期工事の間柱を手配するまでとりあえず3面左右の柱と敷居をコースレッドで刈り止めしています。したがってセンター付近を押すと合板は大きくたわみます。ユサユサとはずみをつけて押すと何故か直交している障子がカタカタと結構大きな音をたてます。風圧(8畳間)を疑って開けた状態にしても同じです。両側の柱を押してもビクともしないし障子も音を立てません。興味本位の質問で申し訳有りませんが考えられることをお教えください。

  • 壁土の再使用の可否?

    築100年超真壁2*5間の納屋に耐力壁の追加を考えています。開口部約1*1間を3*6尺コンパネ2枚で塞いで更にタスキ筋交いを施こしガチガチの耐力壁で地震に備えようと思います。壁を削っていくと柱面から50ミリのところで竹組に達します。そこで上下、左右の全てのオーバーラップ寸法を50ミリになるようにコンパネを切断し150ミリピッチで全周をネジ固定しようと思います。ネジ止め後は剥がされた部分に以前のように土壁を塗りこもうと思います。ユーチューブに荒壁作りに挑戦している物があり参考にして作ろうと思っていますが削り取った壁土を再利用出来きれば随分助かるのですが・・・。ご存知の方アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 筋交のある壁に開口部は作れますか?

    在来工法の木造住宅です。筋交いのある壁に開口部を作り、隣の部屋との出入りが出来るようにしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、筋交いを避けると幅60センチ×高さ170センチ程度の開口部が作れそうなのですが、筋交いさえいじらなければ、開口部を作る部分の間柱1本と横桟は取り除いても構わないのでしょうか? どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願いいたします。

  • 筋交いに1ミリのガタ対処法は?

    加工が容易なホワイトウッド38*89で120角の通柱3本間の二つの開口部横155センチ高さ170センチにタスキ掛けに4本の筋交いを作りました。3本はたたき込んで入れましたが最後の1本は底と柱にそれぞれ1ミリの隙間ができてガタガタです。手元に1ミリの材料は有りません。作りなおすことなくこれを生かす方法を教えてください。端部には2倍率45mm筋交い用金具を用意してあります。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 天井にネジ-石膏ボードと間柱に空間がある

    間柱と石膏ボードの間に15ミリの空間があります。 ネジ止めはどういう方法がありますでしょうか? 洗濯竿をつるすホスクリーンという製品を天井に取り付けたいのですが、 取り付けたい位置には高さ40ミリ×幅30ミリの間柱(野縁?根太?)があり、 その下に15ミリの空間があって、10ミリの石膏ボードがあります。 ホスクリーンの耐荷重は8kg 付属の取り付けネジTP4×50が2本有り、 2本のネジのピッチは48ミリ 合板の場合なら厚さ9ミリ以上必要との注意書きがあります。 少し長いネジに交換し、間柱に届くようにネジを打ち込む。 or ボードがネジ2カ所で8kgまで耐えられるなら、取り付け位置を少しずらして、 ボードの裏側まで突き抜けて、先が開くタイプのネジにする。 などが考えられますが、 どのような固定方法がよろしいでしょうか?

  • 壁倍率の扱いについて

    木造建築の壁倍率についての質問です。 法規上の根拠と力学上の見解と、できましたら両方をご教示頂けると助かります。 石膏ボード0.9と筋交45×90たすき掛け4で壁倍率は4.9倍とできるのでしょうか? 石膏ボードを耐力壁として扱う場合、柱•梁(外周)と間柱(中通)へのビス留めが必要かと思いますが、筋交が45×90たすきの場合、間柱が分断されてしまいます。 この状態の間柱に石膏ボードを留めつけても、ボードの倍率は有効なのでしょうか? なお、参考になる情報を探していて、リンクの横浜市の見解を見つけました。 こちらは耐震改修の場合で、かつ継ぎ材(横架材=面材にとっては外周)についての話なので、この質問からは少しズレるのですが、もしこれに準じるなら、片筋交+ボードならOKでも、両筋交+ボードで4.9倍はNGのように思えます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/bosai/taishin/yoshiki/jigyousha-dl.files/0006_20181005.pdf

  • 壁パネル vs ダブル筋交い

    木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「12ミリ合板」コースレッドで柱に密着させるには?

    12ミリ厚の安価な針葉樹の構造用合板(3*6尺)を12角の柱に取り付けました。柱間の開口寸法は160センチ位有ります。両側の柱に40ミリ長のネジで20センチピッチで手締めで取り付けました。買ってきた時からそりが有りましたがネジで締めれば密着させられるだろうと思っていました。しかし光が透けて見えます。ネジを見ると全ネジであることから合板側はあらかじめドリルでバカ穴を開けておくべきなだったのでしょうか?ネジの長さが不足しているのでしょうか?過去にコンパネを床に取り付けた際は問題は無かったと思います。この合板を柱に密着させる方法についてアドバイスをお願いいたします。

  • 盤筐体の耐震筋交い金具

    制御盤等の盤筐体の耐震強度を増幅させる為に、前後の開口部に筋交いの金具の取付を考えています。 市販の丸鋼で、中央部にネジのようなもので長さ調整ができるものを、以前どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。 インターネットでも調べてみたのですがうまくヒットしませんでした・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますようお願いいたします。 建築用部材だったかもしれません・・・ lumiheartさん、ご回答ありがとうございます。 趣旨的にはご連絡いただいたものですが、フック式ではなく両端はネジ止めのタイプを探しております。 またセンター部で調整ができればベストなのですが・・・ PS 以前に見たものは海外のメーカの盤の写真でした。(単品ではありませんでした。。。) すみません、連続追記ですTT 盤サイズはw560xh2300xd850で開口はw490xh2150程度です。 板厚は主に3.2ですが、固有値を20hz以上にする必要があります。

  • かばんの金具をたくさん売っている店

    まだまだ本体は使えるビジネスバックの開口部の金具だけ壊れてしまいました。街中の修理屋さんでは部品が無いと断られます。全く同じメーカーの金具である必要は無く、代替品で構わないのですが、ものはプラスねじ止めなので取り付けは自分でできます。 『ここに行けばかばんの金具品ががたくさん売っている』というところをどなたかご紹介いただけないでしょうか。首都圏であれば構いません。

専門家に質問してみよう