- ベストアンサー
- 困ってます
筋交のある壁に開口部は作れますか?
在来工法の木造住宅です。筋交いのある壁に開口部を作り、隣の部屋との出入りが出来るようにしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、筋交いを避けると幅60センチ×高さ170センチ程度の開口部が作れそうなのですが、筋交いさえいじらなければ、開口部を作る部分の間柱1本と横桟は取り除いても構わないのでしょうか? どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願いいたします。
- sydora
- お礼率83% (5/6)
- 回答数6
- 閲覧数1306
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- twotwosan
- ベストアンサー率59% (72/122)
>筋交いと間柱はそのままに、柱と間柱の間の横桟のみ1~2本取り除いて >横40センチ程・高さ90センチ程度ので開口部を作るとしても、やはり構造には >大きく影響するものでしょうか? おそらく問題は少ないと思いますが、一応、設計時にその壁の壁倍率を、どのような工法によって、いくつの値でカウントしていたのかを、図面(確認申請図等)で確認して置くと良いと思います。 たとえば、1つの耐力壁でも、筋交いだけの場合と、筋交いと構造用面材を併用した場合とでは、後者の方が強いので壁倍率が大きい値になります。つまり、その壁が後者のような場合、穴をあけただけで構造用面材分のカウントが無くなると言う理屈です。 壁倍率は、確認申請図にあると思いますが、これまた、理屈としては、減らした耐力壁量(壁の長さ×壁倍率)を、同じ方向の壁に、その分補強することが必要(望ましい)ということになります(バランスが大事ですが)。 (当たり障りのない答えですみません。実際は現場を見ないと・・・)
関連するQ&A
- 引っ張り筋交いと圧縮筋交いの説明
木造在来工法での筋交いにおいて、引っ張り筋交いと圧縮筋交いの違いを教えて下さい。 恥ずかしながら建築関係の仕事をしているのですが、よく理解していません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- twotwosan
- ベストアンサー率59% (72/122)
基本的には、やめた方がよいと思います。 筋交いは、壁の中の間柱に、ちゃんとくっついている必要があります。そうでないと、地震時等に筋交いに力(特に圧縮力)がかかったときに、筋交いは壁からふくらんで(たわんで)飛び出すような動きをします。もちろん、飛び出してしまったら耐力壁ではなくなります。 どうしても、筋交いを取りたい場合は、”構造と現場の分かる建築士”に壁量、床剛性、重心・剛心計算などでチェックしてもらい、可能なら、必要な補強を行う必要があります。
質問者からの補足
ありがとうございました。 間柱がそれ程太くない物でしたので、どの程度影響するのかが疑問でしたが、よく解りました。 もし出来ましたら、再度で恐縮ですが、教えていただけますでしょうか。 現場の柱間は90センチで、その間に間柱があります。筋交いと間柱はそのままに、柱と間柱の間の横桟のみ1~2本取り除いて横40センチ程・高さ90センチ程度ので開口部を作るとしても、やはり構造には大きく影響するものでしょうか? 大小にかかわらず耐力壁に開口部があるというのは、少なからず影響があることは理解致しておりますが、やはり専門家のチェックを要する程度の影響があるものでしょうか。 おかしな質問だと思われるかと思いますし、文面のみで一概にご返答出来かねるものとは存じておりますが、宜しくお願いいたします。
- 回答No.4

ちょっと微妙ですね。 素人知識ではなく専門知識のある人に見てもらって下さい。 (工務店、大工、建築士など)
質問者からのお礼
遅くなりまして申し訳ありません。どうもありがとうございました。
- 回答No.3
- missPIGGY
- ベストアンサー率21% (108/492)
筋交いが入っているということは、その壁は耐力壁に当ります。つまり構造上、その家を支えるのに重要である壁ということです。 ですから、基本的には開口を開けるべきではないと思います。 しかし、施工店若しくは設計士に聞いてみて、その壁が耐力壁でなくなっても構造計算上問題ない(他の壁で充分支えることができる)のでしたら、開口部を開けることは可能でしょう。
質問者からのお礼
遅くなりまして申し訳ありません。どうもありがとうございました。
- 回答No.2
- estate
- ベストアンサー率32% (40/122)
こんにちは。 一度、一級建築士に見てもらったほうがいいでしょう。 全体の耐久との問題もあると思いますので、間取図等を見ないと一概に言えないと思いますので。 ただ費用はかかると思いますけど、一度設計事務所へ足を運ばれては? 基本的に、筋交は、いじれないと思いますが・・・
質問者からのお礼
遅くなりまして申し訳ありません。どうもありがとうございました。
- 回答No.1
- Tsukasa0215
- ベストアンサー率22% (280/1257)
筋交いが入っていると言う事は壁ですよね? 壁も強度の一部なので、止した方が宜しいのでは? 逆に考えると…強度が保てるのなら、わざわざ壁にはしないと思います。
質問者からのお礼
遅くなりまして申し訳ありません。どうもありがとうございました。
関連するQ&A
- 壁パネル vs ダブル筋交い
木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 筋交いに1ミリのガタ対処法は?
加工が容易なホワイトウッド38*89で120角の通柱3本間の二つの開口部横155センチ高さ170センチにタスキ掛けに4本の筋交いを作りました。3本はたたき込んで入れましたが最後の1本は底と柱にそれぞれ1ミリの隙間ができてガタガタです。手元に1ミリの材料は有りません。作りなおすことなくこれを生かす方法を教えてください。端部には2倍率45mm筋交い用金具を用意してあります。お分かりになる方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- べた基礎の人通口の配置について
設計の初心者です。木造2階在来工法の基礎伏図を描いているのですが、人通口の位置をどこにすればよいか悩んでいます。 ドアなどの開口部の直下に設けたほうが良いのか、それとも他の場所がよいのか…。 先生方どうぞよろしくご教授ください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- diyガレージ開口部の構造について
diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 筋交いと断熱材の厚みについて
在来工法で考えているものですが、壁の断熱材のロックウールの厚みを、話を進めているメーカーの標準の55mmから75mmへの変更を言ったところ「筋交いのたすき掛けが多く入っているので難しい」と言われました。ロックウール製造メーカーのHPの施工方法を見ると問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 設計ミスで筋交いが・・・。
現在、在来工法で家を建築中です。 上棟式を終え、安心していたばかりですが、 担当者より連絡が入り、 「筋交いを取り付ける場所を設計段階で間違ってしまい、 となりの部分に筋交いが入ってしまったので、中間検査が終わった後に筋交いをずらしてもいいですか?」と相談されました。 「強度的にも問題ない」との事なのでずらしても良いとは思っているのですが、一応、念書を書いてもらおうかと思っています。 『この筋交いをずらした事が原因で家屋に問題が生じた場合、修繕費は○○ハウス側が全額負担する。また、精神的苦痛を与えたとして、慰謝料100万円を施主に支払います。』 といった文面を考えておりますが、このような内容の念書に担当者のサインがもらえれば、家が傾いたりした場合、念書通りの内容が、法的に成立するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 工法選びについて(何を基準にしました?)
こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 障子部分を耐力壁に改造したいが?
障子戸が間柱を挟んで左右に2枚ずつあります。開口部を採寸したら何れも立て1699ミリ横1548ミリでしたここに45*90.ミリの角材でたすき賭けに筋交いを入れたいのですが横幅1548は広すぎますかそれぞれのセンターに間柱を立てないと効果はありませんか?なお開口部はコンパネで全囲ボンド併用で150ミリピッチでネジ止めします。コンパネに接している筋交いもコンパネにネジ止めするよていです。いろいろ書きましたが構造についてのアドバイスをお願い致します。お分かりになる方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- フルオープンのサッシへのつけかえ
このたび、新築建売の住宅を購入予定です。 ただ、本当は注文住宅で西洋風の家を建てたかったのですが、現在の予算と希望の土地では、その範囲で建てられそうもなかったため、ちょうど手ごろな庭付きの建売を購入することにしました。ただ、どうしても、憧れだった、リビング前の庭に、ウッドデッキを作り、その出入りの窓をカフェのようなフルオープンにしたいと思っています。現在の状況は、普通の二枚引戸のサッシです。建物は 木造の在来工法のものですが、サッシをフルオープンに変えることができますか?またその場合は、おいくらぐらいでできるものでしょうか?全く検討がつかないので、どうぞ教えてください。あと、そのサッシの横の壁の部分にもう一枚分開口部をあけることはできますか?そうするともっと開放的になってうれしいのですが。。。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
お忙しい中お手を煩わせてしまい、恐縮です。 大変ご丁寧に、解りやすくご説明いただきまして、ありがとうございました。