• 締切済み

日本の経営者は、従業員の得意とする仕事を伸ばさず、

hemohemo0825の回答

回答No.2

質問者様が社長になれば万事解決と。

関連するQ&A

  • 老害の経営者がこう叫んでいます。

    最低時給は400円にすべきだ!時給400円の中で自分の働きぶりを経営者が認めれば、給与は時給410円や800円や1000円に上げることができる。 日本は残業無くして労働の価値なしの国である!会社のために奴隷として働け!奴隷として働くことが幸せつながる! これは時代錯誤の考えしかできない老害の経営者の言葉です。これについて、みなさんの意見をお聞かせください。

  • 簡単に会社をクビにできる法律があれば、むしろ生産性

    簡単に会社をクビにできる法律があれば、むしろ生産性が上がると考えています。なぜなら、パワハラやモラハラを理由に、従業員を解雇できないからです。 簡単にクビにできない法律はむしろ邪魔です。これは経営者や従業員の多くが、そう考えています。堅実に仕事をこなし、基本的なコミュニケーションができて、パワハラとモラハラがない従業員を経営者は手放し難く、手放したら、他の企業に取られてしまうからです。 その点について、どうお考えでしょうか?経営者視点または従業員視点での回答をお願いします。 質問の意図は、この記事を読んで気になったからです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190322-00055794-jbpressz-bus_all

  • 従業員の立場

    はじめまして。私は従業員が2人しかいない職場にいます。今月いっぱいで1人辞めるのですが、それが理由でというわけではありません。 前々から経営者に予約の入れ方や仕事の邪魔をするので それを辞めるように遠回しに伝えてきたのですが、やめる所かひどくなるばかりです。私がお願いをしても反抗してると言われ、私が怒ったらクビにするんだからねとも言われました。 確かに従業員が口を出す事じゃないとは思いますが、実際にケガやクレームの原因になっています。 身体的な事でも他人の前で侮辱もされました。 今回色々考えて話し合いをしようと思っています。その際にお願いを聞いてもらえないようなら解雇をお願いし、大丈夫なら念書を書いてもらう予定なんですが、これは従業員が経営者に対してやっても大丈夫なのでしょうか? わかりずらいかもしれませんが、ご意見お願いします

  • 仕事を辞めたいのですが・・・

    仕事を辞めるか悩んでいます。 新卒で入社し今年の4月で1年になります。 割かし希望していた職種なのですが、社長と合わなくて好きな仕事にも関わらず苦痛に感じることが少なからずあります。 友達に相談すると「それはパワハラだ」と言うのですが、このご時勢でもパワハラを受けながらも頑張って働いてらっしゃる方も多くおられると思いますし、どの程度の環境なら辞めてもいたし方ない と思われるのでしょうか? 以下会社の情報と現状です。 ・手取り14万程度、ボーナス無し、週休2日(盆休み、GWなど無し) ・従業員は5名(内3人バイト) ・社長の機嫌で仕事のはかどり方が違う ・「お前はダメだ」「辞めてくれてもいいから」「会社に必要ない」「結婚できない」など何度か言われる ・指導もろくにせず、でも企画を任せたりする ・残業代がきちんとでない ・社長が会社の経費を不倫相手に使っている(らしい) などなどです。 いいところとしては 従業員同士は仲がいい、残業がほとんどない、自分の希望する職種である ことです。 しかし冒頭でも申しましたとおり、すでに好きな仕事ですが楽しいより辞めたいと思うことのほうが多いですし、将来ここで働いていくことへの希望が見えません。 最後は私の決断だろ、と思われるかもしれませんが、皆さんの率直な意見が聞きたくて質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 経営者が「給料1カ月分払えば、理由なんてなくても解雇できるんだから」と

    経営者が「給料1カ月分払えば、理由なんてなくても解雇できるんだから」と言っていました。 ほんとうでしょうか? 従業員50人ほどの会社です。気に入らない社員を辞めさせたいようで、すでに求人広告を出し、面接もしています。 気に入らない理由は仕事のやり方や残業手当、有給休暇などについて要求が多い、ということのようです。 こういう理由で、というか、解雇手当を払えば経営者はいつでも誰でも自由に社員をクビにできるのでしょうか?

  • 従業員に言うことを聞かせる良い方法を教えてください

    先日このカテで質問したものです。 その際は、多くのご回答をいただきありがとうございました。 詳しくは下記URLをご回覧ください、 http://okwave.jp/qa/q7459549.html さて、今回の質問も前回の質問の続きです。 私は医師であり、病院の経営者でもあります。 病院で働く看護師のうちの1人が、ことあるごとに私に反発します。 私は、その看護師に非常識と言われました。 私は患者のために病院をフル回転させているのですが、その看護師は従業員のために患者を減らそうとします。 いつも私は、その看護師とケンカして、院内の空気も険悪です。 私はできることなら、その看護師をクビにしたいです。 前回の質問で、明確な理由なしに従業員をクビにすると、訴訟で慰謝料請求の対象になるとのご指摘をいただきましたが、私にとって慰謝料は重要ではありません、必要とあれば支払う用意があります。 私が一番恐れているのは、その看護師をクビにすることによって、他の従業員に一斉に辞められることです。 その看護師は、従業員から慕われてますので、、、、 確かに看護師の言っていることが正しい時もあります。 しかし、その看護師は従業員や自身が楽できるように病院を変えようとしてます。 私のやり方は間違っているといつも言っています。 私は大学病院時代にほとんど無休で働きました。 最高で762日間、1日も休みがなかった期間もあります。 しかし今の20代の女の子は9日間、連続で仕事になっただけでギャーギャー言います。 患者の事より、自分の事ばっかり考えてる者ばかりで腹が立ちます。 かなり愚痴が入ってしまい、本題から脱線しそうなので戻ります。 質問なのですが、その看護師に私の命令を聞くよう勧告書のようなものがあれば教えてください、たとえば夫婦間での公正証書のように法的な効力があるものが良いです。 医者のくせに看護師1人扱えないのか!と笑いたければ笑ってください、ほんと、、、、人を使うのって難しいです。オペの方が簡単です。 ご回答お待ちしてます。

  • 従業員の管理(残業)

    相談に乗ってください。 会社の残業と従業員の管理に関しての質問です。 父が会社を経営しています。当方は役員で無く社員という扱いで働いています。 その他に、従業員Kさんを1人雇っています。仕事はできる人です。人柄も良く客先にも信頼があります。ただ、仕事の効率を意図的に悪くして残業を増やしています。 具体的には下記の項目があります。 1)残業をするために、仕事の分配をしない。溜め込む。 2)平日の日中は、社外に出て管理出来ない状態にして、6時以降に帰って来て、見積り、図面の制作などを行う。 3)休日、1時間程度の仕事を作り、午前中働いたことする。または、3時まで働き1日残業とする。(ただし、父親の考えもあり、ある程度は認められている。) 父親も、Kさんの残業について困っており、休日出勤に対して、代休を取るような仕組みを作ったり、残業が2時間を越えるようであれば連絡する事など、ルールを作って来たのですが、なし崩しにされています。 私は、父に、『Kさんと膝を突き合わして、話合わなくては解決出来ない。』と伝えましたが、どうにも、上手く話せていないようです。 ここ数ヶ月は、特に酷く、私は、定時で終わるのもやっと状態の仕事量なのですが、Kさんは、休日出勤、残業がバンバン状態です。Kさんに直接、『仕事廻して下さい。』と伝えても、『上手く伝えることが出来ない。もう直ぐ、出てくるから・・・』と逃げられます。 残業カットする事も視野に入れないと、会社の運営的にも健全でなくなると父に伝えたのですが、Kさんが働かなくなり客が減ることを心配して、この問題に立ち向えないようです。(性格上、自分が汚れ役になれない。) 私としては、今後、会社の経営に携わって行くでしょうし、現状、経営が良い状態で無いので、純粋に会社を健全なものにしたいと考えています。 さらに、自分の実力より、Kさんの会社への貢献度も大きいことも重々承知していますので、良い落しどころを模索しています。 会社の運営は様々と思いますが、どのようにしたら良いかお知恵をお借りしたいです。

  • 仕事の悩み

    私は今の会社に入社して3年経ちます。年は27歳ですが給料の手取りが16万しかありません。上司には思い切って不満を言ったのですが残業して稼げということでした。他の従業員は残業して稼いでいるみたいなのですが、私は仕事に関しては処理する速さは誰にも負けない自身があります。だから、定時で仕事を終わらせてしまい、残業する必要もありません。残業する為に仕事を増やせと言われることもありますが、他の従業員と同じ仕事量をこなして私が仕事を早く終わらせ定時でかえるのと、他の従業員がだらだらして残業して稼ぐのとではどうしても納得がいかないんですが、皆さんの仕事場ではどうなのでしょうか?ちなみに仕事内容は現場と事務所仕事の兼用です。

  • 経営者と従業員(=アルバイト)との間に壁があり、孤独でむなしいです。

    昨年、飲食店を開業し、韓国留学生(女子)のアルバイトを3名雇っています。月に1回、ミーティングをしてお店の運営について皆でよく話し合い、従業員(=アルバイト)も経営者の僕も一体感のある運営を目指しています。 皆、よく仕事を頑張ってくれています。しかし、アルバイト同士がとても仲が良くて、経営者の僕との間に壁がある事が気になります。例えば、僕が外出して帰ってきた時に、アルバイトの一人が店の奥で携帯電話で話をしていたりします(仕事中の携帯電話使用は禁止)。すると、もう一人のアルバイトが、こっそりと合図をして僕が帰ってきた事を知らせたりします。それから片方のアルバイトに残業をお願いすると「私1人ではできない、2人とも残業させて欲しい」などと言い、もう片方にも残業をつけさせようとしたりします。交通費も1ヶ月1万円程度を支給しているのですが「Aさんは新人よりも出勤日が多いのに交通費が同じでは、かわいそうです。これはAさんに言われたのではなく、私が思ったことです」などと言ってアルバイトの子が抗議してきます。口論をしていると、張本人のAが出てきて自分の代わりに抗議してくれた子をなだめるように肩を叩いたり「あとで電話する」などとジェスチャーをしたり、僕のわからない言葉で何かを話したりしています。とにかく、アルバイト同士でお互いにお互いの事をかばいあって僕に抗議し絆を深め、僕との間に壁がある事が気になります。先日、うっかり給与計算を間違ってしまい、この事もあっという全員に知れ渡りました。今月の支給日には、給与をもらったその場でアルバイト2人が一緒になって金額が合っているかを確認していました。とても悲しかったです。 僕は、とても厳しい職場で働いていて苦労しました。だからこそ、自分と同じ嫌な思いをさせないよう従業員を大事にしているつもりです。給与や諸手当は必ず明細をつけて十分に与えています。従業員の意見や考えをよく聞きます。レジの操作、お金の管理も従業員を信用して任せています。まかないの食事も、必ずアルバイトの子を先に、美味しくて体に良いものを希望する時間に与えています。僕が食べる時間はありません。手柄を立てた時には褒めて、褒美を与えたりします。おみやげのお菓子を渡すときは一緒に住んでいるルームメイトの分も持たせます。急いで来て事故を起こしたら大変ですから、遅刻をしても決して怒りません。わざと失敗する人はいませんから失敗した時にも決して厳しく叱ることはありません。食器を洗う時には、手が荒れないよう手袋を付けさせています。体調が悪く早退した時、学校の行事などで遅刻する時も、有給休暇のように時給を支払っています。当然、お店が暇なときでも早上がりなどさせません。一度雇ったからには、経営が苦しくても、最後まで(帰国するまで)面倒をみるつもりでいます。 しかし、従業員達は、僕に対する忠誠心や感謝の気持ちなどが薄いと思います。僕に対して不平、不満がある時、従業員同士が僕に分からない言葉でコソコソと話したり、合図をしたりしていると、とても腹が立ち、怒鳴りたくなってしまうこともあります。とても悔しく、むなしさや、孤独に思うことがあります。 経営者は、こういうものなのでしょうか?それとも僕のリーダーシップのとり方が悪いのでしょうか?同じような経験のある方にアドバイスを頂きたいです。 ただ、従業員の仕事に対するモチベーションは高く、お店の運営に関しても積極的に意見を言ってきて、自分達で考えて動いています。お店の運営は、うまくいっています。不平不満を言ったり、態度が悪かったりしますが、僕の指示に従っています。ただ、いつか自分の感情を抑えきれなくなり、従業員と揉め事を起こしてしまいそうで、それがとても心配です。

  • 仕事のノルマが達成できない

    始めまして。今私は仕事で正社員として働いており、ノルマが課せられています。 毎日アルバイトさんたちとノルマ達成のために頑張っているのですが、人を使うのが苦手で、とても苦しい状態です。 今のところ、今月末までのノルマが達成できる見込みがたっていません。 勤務態度としては、毎朝一番に私が出勤し、その日の予定を立て、 アルバイトさんと一緒になって仕事をするのですが、 通常の事務作業もやらなければならず、ノルマ達成のための仕事もほとんどできずに、ほぼ毎日10時間くらい働いています。 今は週に一回の休み+月に二日の休みです。 ほぼ毎日の残業も、月に10時間までしか手当は付かず、それ以外はサービス残業です。 昨日、店長から、 「ノルマが達成できてないので、来年の五月まで月に2日の休みは無し。週一回の休みだけでやれ」 といわれました。 達成できていないという事は仕事ができていない。仕事ができていないのに 休みをとるほうがおかしいという考えです。 確かにノルマは達成できていません。それは私が悪いと思っています。 ですが、だからといって上司が、明らかに労働基準法違反になることを勝手に決めてそれを部下に押し付けるのはどうかと思うのです。 正直退職も考えているのですが、一人暮らしでもあるし、 バイクのローンも組んでいるし、ノルマは苦しいですが楽しい事もたくさんあるので、そう簡単にはやめたくありません。 このような上司の態度はパワハラや労働基準法に触れるのでしょうか? また、どこに相談すれば改善されるのでしょうか。