• ベストアンサー

求人に載せる写真を撮らせてほしいと言われました

bakudanmentaiの回答

回答No.6

どこにでもいるような無難な人を選びますね。

関連するQ&A

  • 会社での飲み会について

    入社1年目の大卒社員です。今日、他部署の方から事務所の若手社員(20代~30代)で飲み会を開催するので参加するようにとの連絡がありました。部署を越えての飲み会は初めてなので、楽しみなのですが、1点だけ気になることが。僕の上司(30代前半)の名前が募集者のリストに入っていなかったのです。 リストをよく見てみると、若手社員の中では多少浮いているような方がもう1名除かれているようでした。確かに僕の上司も空気が読めないというか、浮いているようなところがあるのですが、仕事はまじめで、僕に丁寧に仕事を教えてくれる大事な存在です。 その飲み会は平日に開催され、一斉に若手社員が事務所から消えるため、流石に自分を除いて何かイベントが行われていることくらい、上司も分かると思います。そういう飲み会に部下である自分が参加することが、果たしていいのか、疑問になりました。 他の事務所に勤務する同期入社の友人に話してみたところ、その飲み会に参加しなかったら、お前も今後ずっと飲み会に呼ばれなくなるだろうし、黙って参加した方がいいと言われました。 果たしてそうなのでしょうか…。悩むことではないのかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • 求人広告

    私の会社は求人広告を出す回数が多いほうかと思うのですが、メジャーな求人誌・求人サイトを使っています。 私は直接採用担当とは関わりませんが、自分の会社の求人広告を見ていて疑問に思う点があります。 「社員の声」とか「社員の体験談」というコーナーで架空の人物を取り上げているのです。 例えば、『○○歳、入社2年目で年収×××万円』とか『以前は△△業界で、新しく入ったこの業界もやりがいがあるーー□□歳。』といったかんじで、2年目で年収×××万の人もいなければ、以前に△△業界の人なんて存在しない、、など年齢も架空です。 また、会社案内の部分でも、実際の募集部署でない社員が、若いからor男性(女性)だから 等の理由で写真に載ってたり、待遇面についても給与の最低額は保障されてはいるものの、休日日数や福利厚生については、多少誇張されてたり、事実と異なったりしています。 一度、担当者に「なんか、ちょっと、ウソが多くないですか~?」なんて聞いたみたところ、「いいんだよ、どの会社も同じようなもんなんだから」という返事か返ってきました。(広告代理店の担当者が、そう言うようです) まあ、求人広告というのは、多くの人の気を引くようにつくるのは当然だとは思いますが、それは「見方によっては、そういう解釈になる」程度にしておいて、やっぱり入社した人が「話が違う」と感じるようではモンダイがあるような気がしますが、どうなのでしょう。。 やはり、このテの話は当たり前なのでしょうか? 私自身が、転職を考えているので、自分の会社の求人広告を見て、どの会社もこんなものかと、ちょっと聞いてみたくなりました。同じような経験をお持ちの方、お聞かせください。

  • 求人内容について

    先日準社員として転職をしました。まだ入社3ヶ月。求人の内容は「準社員募集!正社員登用制度あり!昇給、賞与、退職金あり」との内容でした。 しかし、いざ入社して同僚の方からいろいろ話を聞いて、この内容はほとんど嘘の内容でした。 「正社員登用制度」→10年のうちに50人入社したら1人なれればいい方 「昇給、賞与、退職金」→無事この倍率で勝ち残った正社員になった人がもらえ、準社員は0円 この内容に不服に思った人たちが多く、1年で8人~10人の人が一身上の都合で退職しているみたいです。正直に求人を書くと応募がないからと上手く日本語を使い騙すような求人を書いているみたいです。  同じ準社員の人は会社に9割おり、自分が変わりに入った部署は「結婚したいから辞める。子供を私立高校にも入れてあげられない」という理由で辞めた人の変わりみたいです。  また、40すぎ未婚の方には「まだ若いんだから転職できる、他考えても良いんじゃない、俺は歳だからしたくても出来ない、結婚も出来ない。お前の年齢に戻れるなら俺なら辞表だす」と言われ心が痛くなります。 準社員 40過ぎの人→手取り18万 私→手取り18万 こんな感じです。私ももう28歳で2度目の転職、これ以上履歴書を汚すことはしたくないので頑張りたいのですが。こういう人達の姿を見ると悩まされます。正社員になれた人は得に能力があるわけではなく社長や専務の親族や知り合いのみ。、 こういうのって労働基準法違反にはやっぱりなりませんよね?求人票もって労働基準局に行っても変わりませんよね?

  • 求人について質問させてください

    転職活動をしている者です。 現在は地元で契約社員として働いていて、来年の3月に契約がきれます。 来年の3月までには新しい仕事を決めたいと思っています。 ハローワークの利用も考えているのですが、就業時間の関係で行く時間が限られているので、今のところインターネットで求人を探しています。 先日、出されたばかりの求人を見つけました。 アルバイトなのですが、学生時代に専攻していた分野で地方ではなかなか無い職種です。 時給も地方にしては高めです。 ですが、会社について調べてみて、疑問に思った点があります。 就職・就業経験が浅く、求人の良し悪しの判別がつかないので判断をお願いします。 ・本社は東京、支店(アパートの一室)でのアルバイト募集 ・求人ページに本社へのリンクはあるが、求人の会社名が正式名で表示されていない(株式会社が抜けていました) ・本社サイトに支店の情報なし ・「会社名 支店」で検索しても現在の求人と本社以外の情報なし 本社についても2年前のサイト開設以降の更新情報が掲載されていませんでした。 地図検索等もヒットしないので本社すら本当に存在しているのかも不安です。 この求人はどうなのでしょうか? この求人は「ジョブセンス」という求人サイトで見つけたのですが、ネットの求人を利用したことが少ない(学生時代にリクナビ、マイナビを利用したくらい)のもあり不信感が消えません。

  • 和気あいあいの写真入り求人広告って?

    以前TVで、『和気あいあいの職場雰囲気を強調して、そこで働いている人達の集合写真なんかを 掲載している求人広告の職場は、実は人間関係が良くない事が多い』 と聞いた事があります。 本来は、会社としてどれだけの収益を上げているとか、どんなに魅力的な仕事内容か等、 強調すべきところが無いので、仕方なく仲の良さそうな写真で誤魔化している事が多いとの説明でした。それはパートやバイト、正社員の求人でもそうだとの事です。 ちなみに私はつい最近まで、日本中に店舗の有る、有名な某社の店で働いていました。 そこも求人広告には仲の良さそうな集合写真の求人広告が出ていて、働き易そうな所かと思い応募したのですが、正直人間関係は良くなかったので、早々に辞めました。 たまたま、だったのか、それとも本当にそんな写真が掲載されている ところは人間関係が良くないのか、他の方の経験も知りたいので、和気あいあいの写真入りの求人広告が出ていた所で働いた経験の有る方、どうだったか教えて下さい。 ちなみに私の働いていた所は、他の方も次々に辞めて行き、定着率が悪いので、客観的に考えても、やはり人間関係は悪い所だったと言えると思います。

  • 同じ企業が二つの求人を出していた場合・・・

    現在アルバイトを探しています。そんな折、ハローワークで自分の条件にピッタリ合う求人を二つみつけました。 どちらも同じ企業が出しているものですが、求人を 出しているセクションや担当者名、就業場所は違って います(就業場所が違うというのは、フロアが違う などというものではなく、それぞれ違うビルで働く ことになります)。 二つとも面接を受けてみたいのですが、疑問があります。 片方の面接を受ける際、「もう一方の求人にも申し込んで いる」ことを言った方がいいのでしょうか? もし言えば、片方が落ちてももう片方で拾ってくれるよ う配慮してくれるのか(あ、甘い期待だ・・・)、 それとも「こちらで落としてももう片方があるからい いや」みたいなことになって全滅しかねないのか、はた また自分が考えすぎなだけなのかよく分かりません。 皆さんはどうお考えですか? ちなみに、それぞれの部署では、もう片方の部署が 求人を出していることはわかっていらっしゃるそうです。

  • 上司にちくる社員ってどう思いますか?

    この支店にはやたらと上司に支店内のあることないことすべて話している一般男性若手社員がいます。例えば、Aさんが喫茶店で仕事をサボっていたとか、Bさんが営業交通費をごまかしているとか、Cさんが支店内で酒を飲んでいたとか(勤務時間外に)などです。こんな社員どう思いますか?ご意見をお願いします。

  • 写真スライドの作成とスクリーンに映す方法について

    はじめまして 上司の定年退職の送別会を5月末に行います。 その際の出し物として写真を使って5分程度のスライドもしくはVTRを作成し、音楽に乗せてスクリーンに流す、ということをしたいと考えています。 作成と上映にあたりアドバイスを頂けますでしょうか。 イメージとしては、上司が過去に所属していた色々な部署・支店の写真や当時の同僚のメッセージを頂き、写真をメッセージとともに音楽にあわせて流していきたいと思っています。 上記の条件でしたらパワーポイントでもある程度できそうですが、できればもう少しクオリティの高いものを作れたらと思うのですが、お金をかけずに初心者でも簡単に作れるフリーソフトなどありますか?どういったものが良いでしょうか? さらに、もし可能であれば写真だけでなくデジカメで撮影した動画もVTRに入れたいのですが、難しいでしょうか。 また、会場として使うホテルにスクリーンはあるが、プロジェクターはないとのこと(レンタルの場合高額で不可能)。 他部署からハンディタイプのものを借りることができなくもないかもしれませんが、本当は持出し禁止ですし、それは最終手段です。。 プロジェクターなし(例えばDVDに焼いて持っていくなど)で写すのは不可能でしょうか。 もしプロジェクターを借りられても、簡単につなげるのでしょうか。 色々質問して申し訳ございませんが、ぜひ退職前の思い出として上司に喜んで頂きたいので、よろしくお願いいたします。

  • 会社で派遣社員に他の会社の求人情報を流したらだめ?

    会社で派遣社員に他の会社の求人情報をながしたら、上司からそんな情報を流したら会社の方針に相反する好意なのでするなと、どやされました。自分は新聞に掲載されていた、他の会社の求人情報の事を話しただけなのに、派遣社員に話すのは駄目なのですか?

  • アルバイト―求人・給料に納得いかない

    勤務時間、時間給、交通費に関して求人と違う。 試用期間2ヶ月で、その後時給が30円UPすると求人には書いてあるが、3ヶ月たっても時給が変わらない。 22時過ぎても深夜の割増賃金が発生しない。 退社後の帰宅時に社員に車で送って貰った際、ガソリン代として給料から一定額天引きされる(給与明細を見て疑問に思い直属の上司に聞いてはじめて知った)。 8時間以上勤務しているのに休憩が30分。 接客業のアルバイトです。以上のことは労働基準法違反にはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう