• 締切済み

仕事面で、本当は出来るのに出来ないフリをする

仕事面で、本当は出来るのに出来ないフリをすることについて。友人でこんな人がいます。 とても頭が良くて努力家仕事も出来るほうなのですが、仕事で苦労はしたくないという思いが強いらしく、上司から仕事を依頼されてもわざとゆっくり出来ないフリをしています。給料がとても安い事もあり「仕事が出来ると都合よく使われ損するから」と思っているようです。 こういう人ってどう思いますか?また、上司からはバレていますかね?

みんなの回答

回答No.11

>とても頭が良くて努力家仕事も出来る >給料がとても安い事 頭がよくて努力家で仕事もできるのに、給料が安い? じゃあ条件のところに転職すればいいのに? そしたら、自分の能力と結果に見合うお金をもらえますよ。 ま、そこまでしたくないというなら、また話は別ですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.10

seijikunn111777 さん、こんにちは。 ばれてますよ。だけど、そんなに急ぐこともないし、彼が一生懸命働いて成果を出しても、それを表彰する制度もない。だから見過ごしているんです。現場を把握してる直属上司にばれないわけないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

上司の方は、この子本当は出来るのに仕事させられるの嫌なんだな…とちょっとは思っていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.8

人は人ではないかと思われるのですが…女性に多い のですが男性にも職場の他の人のことが 気になって、こうしたところで、ある種の 曝しになるようなことを質問する人が いるのですね。 その人が自身で決めたデキる人と思われたくない スタイルなのですすから…宜しいのではないでしょうか。 上司に関しては、ボンクラな人でもなければ 気づいているのではないでしょうか。 [下手してデキる人と思われると、3倍も4倍も 負わされてしまうのが日本の多くの企業の 中間管理職の常套の方法なんですよね] 給料分だけ働いて、大量に余っている エネルギーを趣味に注ぐという 生き方は多くの昭和の人、特に、 所謂団塊の世代のスタイルであった のではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228945
noname#228945
回答No.7

別にそれはそれだと思います。 昼行灯の中村主水みたいな生き方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1269/3473)
回答No.6

出来ないふりをしているととるか。 ゆっくりと確実に仕事をしているととられるかは、上司の性格次第なところもあるんじゃないでしょうか。 >こういう人ってどう思いますか? 周りの仕事のペースと合わせて仕事をしているのなら、その方は本当の意味で仕事のできる方だと思います。 (職場によっては、いち早く仕事が終わる人間がいるとプレッシャーを感じたり、自信を喪失する人もいますから) しかし、周りよりも遅く仕事をこなしているのならば、ただの怠け者だと受け取ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramn
  • ベストアンサー率6% (59/901)
回答No.5

そんな人を見ると苛つくので見ないようにする。 わざとしてることをわかる人はわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

プロ野球のピッチャーは 常に全力投球しているわけではありません。 すべての打者に対して同じように全力で 投げていては故障してしまいます。 80%の力でも打たれない相手には 80%で投げます。 データがあってのことですが。 ヤンキーズの田中投手は ギヤを変えるというようなことを 言ってましたが。 常に全力でやらないと勝てないなら プロではやっていけないでしょう。 体調がよくなくても、調子が悪くても それなりの結果は求められるのがプロですから その人も特別な要求があればギヤをあげて きちんとできるってことなら 今以上にギヤがあげられない人よりも いいんじゃないか。

seijikunn111777
質問者

お礼

いやー貴重なお話しありがたいです! なるほど、すごい勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

上司にバレているかどうかはその上司の能力次第です。 給料がとても安い事もあり「仕事が出来ると都合よく使われ損するから」と思っているようです。 というのも気持ちは分からないでもないです。 確かに仕事が出来るかできないかを別にしてYESマンだと逆になんでもいう事聞いて強く言ったらなんでもいう事聞くと勘違いされるというのはあります。(実体験) 仕事をして定時で帰れるのなら処理をするけどそれもできないならと思ってしまします。 ただ、上司にバレるバレない別にしてその人は仕事が出来ないと判断されたら評価が下がって給料が下がる可能性があるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

上司の能力次第ではありますが。 あなたのご友人のようなタイプは,東大や京大にすいすい入ってしまうようなタイプの中でもある一定の割合でいます。 脳の構造なのかも知れませんが,自分のリミットを越えるような仕事量をこなそうとすると,自分が崩壊してしまうような恐怖感を覚えるために,いつも仕事量をセーブします。本当のエース級からみると,こいつはできるのに,逃げてしまう。とか能力はトップなのにメンタルが弱い。と見られているタイプです。 私にも友人にこのタイプがいますが,たしかにやればおそらくトップレベル以上の力を持っているだろうと思いますが,何かと言い訳をつけて,みんなと同じぐらいしか成果をだしません。本人にもプライドがあるので,ここに書かれているような言葉「仕事が出来ると都合よく使われ損するから」といった言葉で楽をしようとしたり,無理をしようとしたりしません。 このようなタイプを扱った経験のある上司は,その事が分かっていますので,本当に必要な時にしかこのタイプをつかいません。あとは扱いがむずかしく鬱陶しいだけですので。能力のない上司であれば,そもそも使えないので,「できないやつ,つかえないやつ」と一般よりも評価が低いのが普通だと思います。 成果だけしか見なければ同等の評価ですが手を抜いている印象をうけると評価が下がってしまうからです。 これは程度問題ではありますが,人間の脳の仕組みの問題で正確を攻撃的にしようとも,修行させてメンタルをつよくしようとしても,ブレーキを掛けてしまうので仕方がないと思いますが,一般に社会に出て自分の能力と,評価と,ごまかすために使う労力のバランスが悪く脱落してしまう人が多い気がします。 どうしてこの人は有名大学をでて,この会社に入って,やる気なさそうにしているのだろう。という人の何人かに一人はそうゆう人がいますよ。

seijikunn111777
質問者

お礼

なるほど。面白いお話しどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「仕事ができないふり」をしているのがバレました…

    少し異質な質問ですが、真剣な相談です。 仕事ができないふりをしている人は他から見てわかるものなのでしょうか? また、そのような人が近くにいたという方いますか? 「いた」という方、どんな感じでしたか? 今いる職場の話になります。 私の職場では仕事ができる人はなんでも押し付けられて、とても損をします。 困っている人を見ても、見ぬふり・自分に火の粉が降りかからないようにという 体質なのでとんでもない仕事量を一人で抱えることになります。 忙しくてトイレに行く暇もなくなるくらいです。 私はそれが嫌なので、「ずっと、仕事ができないふり」をしていました。 同じ賃金なら楽なほうが良いですし… チームリーダーにされそうな時も面倒くさいので、 なんだかんだと言い、ずっと逃げ続けてきました。 どうやら、最近それがバレてしまったようです。 上司から「人は見てないようで、見てるからな」と…。 私としては、「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」も 同じように思うのですが、何か決定的に違う部分があるのでしょうか? 私自身、持てる力を普通に使って仕事をしても そこまでできる人だとは到底思っていません。 「勘違いだ」という回答はご遠慮願います。

  • 本当にしんどいのかしんどいふりなのか自分がわからず

    題字のとおりです。 だいぶ前の話ですが、生理になり、貧血などあって、とてもしんどくて、会社を休んだことがありました。 でものんびりTVを見る余裕はあって、もしかしてずる?と思って、 次の月の生理のときは無理して出社しました。 そしたら、仕事中体がふらふらして本当に辛く、バスで立っていられませんでした。 (今は良い鉄分サプリがあるので問題ありません) 先日、咳が止まらず喘息だと思って病院に行きました。十何年かぶりの発作だと思いました。 夜中に30分おきに咳が出てうるさくて寝られませんでしたが、昔我慢していた発作だから、慣れてしまっていました。それぐらいは大したことはないと思って数日我慢してしまいました。 しかし、耐えきれず病院へ行き、点滴を受けている最中、似たような発作が数年前やその前もちょこちょこあったな、あの時はしんどいふりをしているだけだと思っていたなと思い出しました。 先生には、夜間にひどくなったら夜間病院へ行ってくださいねと電話番号の付いた夜間病院のチラシをもらいました。 そこまで私はひどかったのかと衝撃を受けました。 子ども時代に発症した喘息ですが、小・中・高と私が発作を起こすと、親は怒鳴りました。咳がうるさいと。 なので、私は発作を起こすたびに(死ぬかと思ったこともありました)、自分のことより親の心配をして、咳をしないように努力して、でも咳が出て怒られて・・・怒るくせに適切な治療はしてもらえず、ということを経験したからでしょうか。しんどいふりなのか本当に大変な事態なのか分かりません。 熱があっても仕事が出来てしまいます。恐ろしいことに普段より頭が冴えてしまうこともあるぐらいです。 自分が本当にしんどいのかどうかしんどいふりなのか見分け方(感じ分け方?)を教えてください。

  • 性格が良くないのに、ちやほやされ世渡り上手な方っていますよね。仕事も上

    性格が良くないのに、ちやほやされ世渡り上手な方っていますよね。仕事も上手くサボるし、上司の前ではぶりっ子なのに評価は高い人。人を味方につけるのが上手い人。 私は不器用だし、損をするタイプです。だからかなり努力もするし、頑張っていますが、いつもそーゆータイプの人に上手く丸め込められ損をしています。 私もいっそそんなタイプの人間に、なった方が楽なのかとも思いましたが、私の生き方として、今後出会う友人の質が下がるのも嫌なので、辞めました。 自分を認めてくれて支持してくれる人がゼロにならない限り自分らしく素直にまっすぐに正しい選択が出来るように生きて行きたいと思います。 計算高くずる賢いタイプの人間は、いつかは周りに気づかれるのでしょうか?一生得して生きるのでしょうか? 嫌なことがまったく起こらないで過ごすのでしょうか? 羨ましい別次元の方です。

  • 本当に忘れているの?それとも「ふり」?

    こんにちは。 少し状況がわかりにくいと思いますが、客観的なご意見が聞きたいです。 ・登場人物 A:女性。Bと2年ほど前から付き合っている。Cとは友人。 B:Aの彼氏。4年ほど前にCに告白され付き合いかけたが、相性が合わなく?1ヶ月ほどで破局。 C:女性。Aとは友人で、Bに告白した事がある。しかし、その後は上に書いたとおり。 ・状況 AはCとBが一瞬付き合いかけたのを知っているが、Cはその事をAが知らないと思っている。 Cには2年ほど前にAがBと付き合い始めたことを、A自信が教えている。その際Cからしつこく問いただされ、半ば誘導尋問的に付き合っている人の名前を言わされた。 最近、AとCが久しぶりに会い、近況報告。 Aは、今付き合ってる人を聞かれ、「2年ほど前に教えた人と変わっていない」と答えた。 すると、Cは聞いた覚えがないと言う。 ここで質問なのですが、Cは本当に忘れているのでしょうか・・・?それとも「ふり」? 友人のつきあってる人が自分の知り合い(しかも告白した人)な事を忘れるのでしょうか? 他の仲間達もいた手前(その中にはCがBと付き合いかけたことを知っているものもいたため)、知らないふりをしたのか疑問です。Bにわだかまりを持っているから知らないふりをしたのか(考えにくいですが)、逆にもう全然わだかまりがないから本当に忘れてしまったのか・・・。 もしAがBとの結婚式にCを招待した場合、Cは出席するでしょうか。 Cは遊び人タイプとかではなく、次から次へ付き合う人を変えるわけではないので、忘れるのは考えにくいような気もするのですが・・・。それも2年前はしつこくAに問いただしたのに。 もし「ふり」だとしたら、仲間がいたとはいえ何故そんなことをするのでしょうか。 ちなみにAはCとBのことは焼きもちや不安といった事は一切ないようです。 よろしくお願いします。

  • 仕事を断り続けて良いのかどうか

    数年程前までWeb系の仕事をしていたため、会社辞めてからも元上司や友人などからウェブシステムの構築やアプリを作って欲しいという依頼をよく受けます。また、同僚や友人が起業するにあたってエンジニアとして参画しないかという話もよくされます。 現在はウェブとはあまり関係ない事業を営んでおり、そちらが好調で金銭的な面では既に生涯働く必要のない額を稼ぎました。そのため今は本当に懇意にしていた人の依頼で、なおかつ時間のかからない簡単なサイトの制作くらいなら引き受けています。 しかし、引き受けるなら中途半端なものは作れないので神経は使いますし、簡単なものでも本来なら自分の自由に使える時間を消費することは確かです。いっそのこと今後そういった依頼はすべて断ろうと思うのですが、私は間違っていますか?つまりところ人付き合いの話になると思うのですが、同じような境遇で、金銭面で困っていなくても仕事を引き受けて良かった、引き受けないほうが良かったというような経験談などがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 社内失業・・仕事を干されています

    45歳の男性です。現在会社の中で仕事をまったく与えられず、一日を無為に過ごしています。 若手社員に仕事をとられているのと、上司がすでに後輩が殆どで仕事をもらいづらい職場環境です。 毎日がつらく、無断で外出して喫茶店で過ごしたりしています。 話し相手も年々いなくなりさびしいです。 社内では若い人から馬鹿にされプライドを傷つけられます。 仕事は事務関係の専門的な職種の事務所なので資料がとても細かく、最初から苦手だったのですが努力しても仕事がミスが多く雑になってしまいます。この仕事が得意な上司にとっては私のような者を理解できないらしく私の仕事をみて「何も見ていないですね、見てください」とよくいっていました。ふがいないのですが努力してもよくなりませんでした。 転職するにも紹介されるのは細かい経理の仕事ばかりでやる気がおきません。 しかしこのままぼけ老人のように会社にいるのは「生きる意味」がなくなってしまいそうでつらいです。 上司は私が仕事をしないのを見てみぬふりです。 本当はお客さんと面と向かって自分でやってみたいのですが、実力が伴いません。 なにか解決策はないものでしょうか?

  • 頭が悪く、仕事ができません。情けないです。

    頭が悪く、仕事ができません。情けないです。 念願の専門職について8か月。 自分の能力の低さ、理解力・センスの無さ、頭の悪さに絶望しています。 特に物覚えが悪く、頭の回転がすごく遅いです。 仕事の指示を一通りうけ「質問は?」と聞かれた時は まだ自分の中で指示を理解しきれていません。 少し自分の時間をもち、上司の指示を理解したときに、 「あれ?ここはどうするんだろう?」という疑問がでてきて、 自分の仕事に戻っていた上司に質問することになり手間をかけてしまいます。 あと、思っていることをうまくまとめることができず、 自分の考えを言葉や文章にして相手に伝えることが苦手です。 (この短い質問をかくのも、結構な時間がかかっています) 今後輩はいませんが、人に何か教えることは下手だと思います。 小中高と成績は下の下です。大学はでていますが芸大です。 芸大じゃないと大学には入れなかったです。 (入試は実技のみで学科試験はありませんでした。) 今私は憧れの、心から尊敬できる方のもとで働いています。 その上、その上司は本当に本当に良い人です。 私の頭の悪さを理解した上で丁寧な指導をしてくれています。 怒らず、せかさず、馬鹿にすることなく、こんな私に一から教えて下さっています。 でも私は求められるものを形にできず、修正をだしてしまい、 結局上司の仕事を増やしてしまっています。 尊敬する上司の力になりたいです。仕事の負担を減らしたいです。 きちんと仕事ができるようになりたいです。 自分がこの上司から受けた恩は必ず返したいし、一緒に今の世界でがんばりたいです。 でも、正直自信がありません。向いてないとも思えてきました。 専門的な技術面は勉強あるのみだと思いますが、この理解力の無さや頭の回転の悪さは どう対処したらいいのかわかりません。そもそも克服できるものなのか疑問です。 漠然すぎるかと思いますが、いろんな方の意見や、 こういう努力をしたらいいんじゃないのか?といった アドバイスがあればご教示いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事をしない上司の給料

    先日知ってしまったのですが上司の給料が自分の給料の倍以上でした。 年齢も離れているし、経験も違うので「しょうがない」と納得しようとしているのですが どうしてもモヤモヤしてしまっている自分がいます。 理由は上の方(社長や課長)がいない時は仕事を全然しないんです。 それぞれ担当が決まっているので自分の担当の仕事はしますが、その他の2人の共通の仕事は 全然してくれません。 先日までは「私が部下なんだし、しょうがない」って思って仕事をしていました。 が、給料を知ってしまった今、イライラしてしょうがないんです。 尊敬できる上司ならまだしも、なんでこんな人のために私ばかりが大変な思いをしなければ? と思ってしまっています。 私の給料は多分業種的に(周りの友人達や求人情報からみて)平均的だと思います。 ただなぜ上司はそんなに多くもらっているのかが理解できません。 愚痴になってしまって申し訳ないです。 こんな考え方もあるよ、等、前向きに考えられるアドバイスがありましたらお願いします。 私はまだ仕事を辞める気はないので少しでも考えないようにしたいのです。

  • 仕事をほんとに辞めていいのか?

    こんにちわ。http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1717469で一度質問した者です。 あれから仕事に行っていたのですが、どうしてもその人とのギクシャクした関係が続いて、その空気に耐えられず辞めたい意思を伝えました。 その人は涙ぐんで何も言わず「わかった」と。 そのまま上司に言いに行きました。 涙ぐんでいるのを見ていると私は何か誤解しているんじゃないかと思ったのですが、後戻りもできない状態でした。 その人には私が辞めたい理由は仕事がしんどいと伝えていました。 ただ、上司には先輩との関係で辞めたい意思を伝えました。 上司は「そんな理由で辞めるのはもったいない!俺が言ってやるから辞めるな!」と言われました。 上司は先輩に本当の事を伝えてました。でも先輩は私本人からそういう事を聞いたんじゃなく、周りから聞いた事に腹が立っているようでした。 あきらかに怒っていて、その迫力に負けて私はもう辞めます。と言いました。でもその後二人でお互い思ってた事を全部話し合いました。 腹をわって話をしてると、ほんとにこのまま辞めてしまっていいのか?と思ってきました。一応辞める事で話はまとまっているのですが、辞表はまだ出していません。でも、気持ち的にスッキリしなくてどうしていいのかわからなくなっています。 何度も辞める辞めないといって、優柔不断なのはわかっています。 厳しい意見でも何でもいいのでみなさんのご意見聞かせてください。

  • 仕事ができるふりをしてきた美人な先輩

    最近転職しましたが、引き継ぎで悩んでいます。 私の前任者Tさん(年下)は、美人で服装のセンスもよく、しかも明るくて話が面白い、誰にでも好かれる方です。職場に友人も多く、取引先の方にまで気にいられていて、周りから評価も「素人から始めた仕事なのに努力して自分のものにし、率先して仕事を引き受け、早くこなす」と高いそうです。 ところが・・・実際にTさんのファイル、パソコンの資料を見ると、むちゃくちゃでした。すばやく仕事を片付けていたという評価の影には、ミスだらけ、使いにくいエクセルの資料(一つのファイルにタブが数十個)、膨大な整理されていない資料(例えば、伝票のファイルを日付も取引先も関係なく一つの箱・フォルダに全部放り込んであり、後から参照ができない)等、引き継いだ私にしかわからない、「やばい」状態でした。また、取引先コードも間違っていた上、競争相手に間違ってデータを渡していた痕跡もありました。こんな適当な状態なら仕事が早いのも当たり前です。 新入りではありますが、私は同じ業界で10年以上働いてきたので、Tさんの仕事の仕方の何がまずいのか、完全に理解しました。私の最初の仕事は、彼女が2年間半放置していたこの状態を、一からきれいにすることでした。しかし、あまりにもひどく、気の遠くなるような訂正作業だったので、きつくない言い方で、「このような引き継ぎだと困る」という点をやんわりと伝えました。 ところが、Tさんは猛反発し、自分がいかに仕事を効率化したか、どんなに努力したかを主張してきました。 努力したのは理解できます。でもその大半は、それは、エクセルの資料をカラフルにして可愛くしたとか、ファイルの背表紙にテプラでつけた(しかし中身はぐちゃぐちゃ)といったような、外から見るときれいに見える、だが全く必要のない努力だったのです。 私が悩んでいるのは、これをまわりにどう伝えるかです。特殊な仕事のため、同じポジションで働いている私以外には、この惨状が見えません。上司は少し気づいているようですが、同じ部署の大抵の人からは、「倉田さん(私)は、Tさんからの引継ぎでうらやましいねえ、彼女が効率化したから、楽でしょ?」といわれます。「いえ、そうでも・・」と答えると、「倉田さんも早く仕事を覚えられるといいね」と言われ、「はい」と言うと、「Tさんは本当にすごい人だったからね」と言われます。 会社の人はほぼ全員彼女のことを好いているし、彼女が止めたあとも飲み会等に誘われて連絡を取っているようので、悪口のようなことは言えません。私も人間的にはTさんのことを好きなので、特に傷つけたくもありませんが、私自身が仕事ができないと思われるのが辛いです。先週は、そのTさん時代のミスが原因で、大問題が置きました。しかし、まわりは「倉田さんが入って早速この事態・・・」と言っているとのことです。 私もプライドとやる気をもって仕事をしているので、心が壊れそうです。どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 写真の2L版をキャンバスのF10号サイズに拡大する際の倍率を教えてください。
  • コンビニコピー機を使用して、写真の2L版をキャンバスのF10号サイズに拡大する方法を教えてください。
  • もしコンビニコピー機で拡大できない場合、A3サイズで何分割にするべきか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう