• 締切済み

猫に人間のお菓子(米菓子)をあげることについて

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.8

そもそも、もともとキャットフードで栄養バランスを整えている場合、 おやつをあげるとしても、その分キャットフードの計算を し直したりする必要があります。 また、もともと猫は肉食動物であり、米など炭水化物は 必要でないという話も(なかにはねこまんまなどを推奨する 人もいるので、絶対的とは言いませんが)多くあります。 それは科学的にも、猫の肉体が肉食動物であるということで 証明されているかと思います。 また、米は糖質も多く含まれていますから、こちらでも 糖分過多となる危険はあります。 そして、猫というのは腎臓、肝臓などをはじめとして 内臓を痛めてしまいやすい生き物でもあります。 塩分も全く必要が無いわけではないものの、フードにもう 使われているものでバランスが取れているので、さらに 余分に塩分をあげると腎臓を痛めることになります。 心臓にもダメージを起こしやすいと言われています。 猫は肉球以外は汗をかかず、体に汗腺がありませんので 塩分を多目にとっても汗で出すということがあまりできません。 そのため塩分を人間などのようには汗で出せませんので、 腎臓などの臓器を余計に働かせることになってしまいます。 もともとご存知かどうかわかりませんが、腎不全など 腎臓病というのは、猫に非常に多い病気です。 その臓器を痛める可能性があるものは、あまりあげないほうが よいと考えます。 砂糖については、含まれたショ糖などで猫も虫歯などになりやすくなり、 これまたゼロでなければいけないわけではないものの、 食後に毎回歯磨きを丁寧にしている等でしたら歯の心配は 少し減るでしょうが、歯周炎、歯を痛めるなどで抜かざるをえないとなると 1本数万かかったりしますよ。 また糖分は肥満につながりやすく、これも心臓などにダメージを 起こしやすくなったり、他の病気にもなりやすくなるでしょう。 人間の適正量より猫の適正量は圧倒的に少ないですし、 その分総合栄養食などをあげるのを減らすとなると、 人間がスナック菓子を食べて、その分ガッツリとご飯を減らす、 という感じに近くなるのではないでしょうか。 糖尿の猫もけっこういますし、そうなると低血糖などに常に気を配らなければならず、インスリンを定期的に打つ必要も出ますし、大変な状態となります。

関連するQ&A

  • 賞味期限が切れたお菓子をもらいましたが・・・

    賞味期限の切れたお菓子をもらいましたが、 食べてよいのか迷っています。 傷まないように何か化学物質が入っている気がして、食べようか食べまいか迷っています。 こういったお菓子は傷まないのでしょうか。 商品名:グーテ・デ・ロワ プレミアムPRO 原材料名:ミルクチョコレート、小麦粉、バター、砂糖、イースト、食塩、乳化剤(大豆由来)、ビタミンC、香料、着色料(金箔) 賞味期限;2018/12/29 (株) ガトーフェスタハラダ 商品名:訳あり リーフパイ 原材料名:小麦粉、バター、砂糖、食塩、香料 賞味期限19.3,8 メトロ製菓((株))

  • 洋菓子の何処に美味しさを感じますか?

    和菓子(饅頭や煎餅などポピュラーな物は除きます)は好きで様々な品を試しておりますが、洋菓子(生菓子)だけはその美味しさが理解できません。 どんなところに美味しさを感じますか? 和菓子(小豆、砂糖、米が中心ですね)は使われる材料がかなり限られているため、材料は単純ですが、味は作り手によって凄く変わります。中にはこんなもので菓子が作れるのか!と思うようなものもあります。(れんこんとか、ごぼうとか) 洋菓子(生菓子)は今のところ私にとっては急激に血糖値を上げる物にしかなってません。なのでケーキバイキングも理解できず・・ 好きな方の、ご意見求みます。

  • 熊本のピーナッツ菓子

    昨日NHKラジオで熊本の手作りピーナッツ菓子が紹介されていたのですが、このGWに是非作ってみたいので、そのお菓子の名前と材料の分量など詳しいレシピをご存知でしたら教えてください。 ラジオの説明では、沸騰した水に砂糖を入れて溶かし、小麦粉・ピーナッツ・追加の砂糖を入れて手早く混ぜる。と言っていました。 よろしくお願いします。

  • 一心寺でもらった千菓子はきび砂糖と同量で使えますか

    一心寺でもらった下記の千菓子についてですが 品名:千菓子(大) 名称:菓子 原材料名:砂糖・糯米粉・澱粉・水飴・着色料(コチニール色素) 賞味期限:2023年12月15日 製造者:(株)石山 大阪市中央区日本橋1丁目22-12 落雁をそのまま食べる以外の利用法で、粉にしてドーナツにかけるとか、きな粉に混ぜるとかありましたが、普段きび砂糖を使っていますが、煮物に使う場合、きび砂糖の量と同じ位でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 米パフ(ポップライス,米はぜ)を作ってもらえる所

    米パフを作りたくて先日もここで質問させていただきましたが、ポップコーンと違いフライパンや電子レンジを使って一般家庭で作ることは無理なようです。 「ドン!」と音のする特殊なお釜じゃないとダメなんですね。 飼っているペットが大好物で、ミックスフードに少量混ざっているのですが狂ったようにそればかりを拾って食べるので、もし手に入れられるものなら食べさせてあげたいと思っているのです。 そんなわけでお砂糖がかかったものや味がついたものでもダメなのです。 こういうものを使ったお菓子のメーカーに問い合わせ、米パフの納入業者を紹介していただけたりもしたのですが、何分にも量が多く小売していただけるようなものではなく、製造過程で出た商品価値のないクズをわけてもらえないかということも尋ねてみましたが、ロスも極めて少ないらしく... 個人・業者問わず作ってもらえそうな所をもしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに当方は関東在住です。 よろしくお願いいたします。

  • 昔からあるお菓子の名前、教えてください!!!

    子供の時からスーパーで売られていたお菓子で、半生タイプのケーキ菓子。 生地はバームクーヘン生地の様で、細長く巻いてあり、上に白い砂糖コーティングがしてあります。 1本ずつ包装されていて、1袋に10本くらいは入っていたかと。。。 「生地はバームクーヘンの様・・」と書きましたが、何層にもなっている訳ではなく、生地の味、質感が似ているということです。 本当に昔からあって、今でも置いてあるはず!!! しかも煎餅などのコーナーの近くに置いてあることが多いかも。。。(古い菓子なので。。) 同じ会社から(会社名も分かりません)シリーズで、パイに紅茶っぽい味の砂糖をコーティングしたお菓子も売られていたはず! うまく説明できず、申し訳ないです。。。 スーパーに行けばすぐに見付け、買う事ができるのですが、今、海外在中の為できません。 でもどうしてもこのお菓子が食べたくて、実家の母に送ってもらおうと思うのですが、名前が思い出せなくて頼めません。。。 こんな薄い記憶の情報しかありませんが、どなたか分かる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 砂糖菓子?について

    お裾分けで頂いたお菓子が美味しくて気に入ったのですが、 何と言う名前のお菓子なのか?どこのお店のものなのか?分かりません。 自宅で小分けにして持ってきてくれたので、外箱はありません。 ただその小分け袋にお菓子の説明の書いた紙が入っていました。 この紙には ’讃岐和三宝糖のしおり’と書いてあり、 紙自体は三色で、上がオレンジ、真ん中が白、下が緑色をしています。 そこに縦書きで説明が書いてあります。 でもこのしおりに店名は記載されていません。 お菓子は紙製(和紙?)の包みにキャンディのように包まれています。(両サイドひねり) 落雁のような食感のお菓子です。形は丸くて直径1センチくらい。 讃岐和三宝糖というのが商品の名前でしょうか? それともこれは、材料の砂糖の名前?? どこのお店のものでしょうか? (知っている人なら、しおりの特徴でわかるかな?と思ったのですが) 讃岐地方の名物なら、あちこちで販売しているでしょうから やはり特定するのは難しいでしょうか? 何か知っている情報がありましたら教えて下さい。

  • 【至急!】空港で肉無しカップメンは没収されますか?

    知人が仕事でラスベガスへ行くそうです。 小麦・乳・卵アレルギーなので、できれば日本からアレルギー対応食を持っていきたいらしいのですが、肉が入っているとダメ(カップラーメンなど)と聞いたので、↓は空港で没収されてしまうのかなと思い質問させていただきました。 原材料を見たところ、肉・肉エキスらしきものは入っていないのですが、それを説明すれば大丈夫でしょうか? ライスヌードル塩味→原材料】めん(米、馬鈴薯澱粉)、キャベツ、食塩、ぶどう糖、コーン、もやし、酵母エキス、にんじん、きくらげ、ニラ、香辛料、ねぎ、デキストリン みそ味→原材料】 めん、米発酵品(米、食塩)、キャベツ、食塩、香辛料(オニオン、ガーリック、ジンジャー、白こしょう)、酵母エキス、コーン、なたね油、もやし、てんさい糖、きくらげ、人参、にら ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 小児糖尿病で低血糖になったら

    現在小児糖尿病で入院しています。低血糖になったらという指導で砂糖かあめ、ジュースなどを飲むようにいわれましたが、ラムネ(お菓子)ではだめでしょうか?ラムネの原材料を見るとブドウ糖とその他何かまざっているようですが・・・

  • 市販品を組み合わせて作るお菓子も「手作り」?

    主婦雑誌などで 「愛情たっぷり手作りお菓子」「手作りお菓子は安心安全」「節約お菓子」などの名目でレシピ特集などがある際 市販品を使ったお菓子が紹介されていることがあります。 マリービスケットにマシュマロと板チョコをのせてレンジでチン→もう1枚のビスケットではさんで「エンゼルパイ風」とか。 バニラアイスにいちごジャムを混ぜて、「いちごアイス」とか。 ポン菓子を溶かしたマシュマロで固めて「おこし風」とか。 あげたらキリがないのですが。。。 うまく説明できず申し訳ありませんが、 ・ホットケーキミックスを材料にする ・食パンやパン耳をアレンジしてお菓子を作る ・チーズケーキの土台作りを簡略化するために砕いたビスケットを利用 ・市販のスポンジを買って、家でデコレーションする などとは違うと感じています。 おもしろいアイディアだなと思う物もありますし、 子どもと一緒に市販品を組み合わせて作れば手品みたいで楽しい、など メリットも色々あると思います。 そういったお菓子作りのジャンル自体を否定はしません。 ただ、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」というフレーズが踊っていることに、違和感があります。 粉や卵を材料にイチからお菓子を作る人が「手作りは添加物が少ない。糖分油分も調節できるから安心安全」と言うのはまだわかるけど・・・。 実際「~風」の材料費と完成品を買ってくるのでは、どっちが安いのかな?と気になったり(物によって価格差はまちまちかと予測しますが)。 もちろん家にある物を組み合わせて作れば節約にはなるのだろうけど、 この手のレシピによく出てくるマシュマロって普段あまり買わないような・・・と思ったり(我が家だけ?)。 「愛情たっぷり手作り」に至っては、、、 別にイチから手作りしたから愛情がこもっていて、 市販品をそのまま与えたからといって愛情がない・・・とも言えないから(子どもが喜ぶから買ってあげよう、と思う親心もありますし) もともと不思議な言葉だと思っていました。 再度になりますが 市販品を組み合わせて作るお菓子作りのジャンルを非難しているのではありません。 これも「手作り」と言い切ってしまっていいのか、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」と言えるのか?が疑問です。 皆様の見解を聞かせていただけませんか? よろしくお願いいたします。