魚
- メダカのたらいにオタマジャクシが…共生は可能?
屋外でメダカをタライに入れて飼育してます。 タライの大きさは、60x45x15cmぐらいです。 12月にメダカが見当たらずにオタマジャクシがいるのを見つけました。 検索すると、ツチガエルのオタマジャクシらしく越冬するとの事でした。 そろそろメダカの再飼育を考えてます。 メダカとミナミヌマエビとオタマジャクシの共生は可能でしょうか? オタマジャクシにまだ足は生えていません。 エサにはメダカのエサを投入してます。 お知恵を拝借できませんか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- hazimecchi
- 魚
- 回答数 2
- ワイルドオスカーの色について
2年飼育しているオスカーの尾びれの下が、茶色くなっていて模様も無いことに気づきました。何か病気などでしょうか。食欲もあり、かなり元気です。 90cm水槽オーバーフロー、26℃で単独飼育しています。
- プラティーについて
プラティ(大人+子供+赤ちゃん)複数と金魚1匹を同じ水槽で飼っています。 立ち上げから半年ほどみんな順調に育ち、赤ちゃんも増えてきていたのですが、ある日私の家族がコーナンで新しいプラティを4匹購入し、コーナンでもらってきた水ごと水槽に勝手に投入してしまいました。 4匹のうちヒレが欠けている個体が何匹かおり、4匹のうち2匹が数日経って亡くなってしまいました。(後日購入したコーナン店舗で売られている熱帯魚コーナーのプラティを確認すると、ヒレが欠けている個体が何匹もいる&下記の仕草をしている個体が何匹もいました) これが原因だと思うのですが、もともといたプラティ数匹がヒレをたたんで頭を左右に振って泳ぐような仕草をし始めました。 また、何匹もしきりに体を底や壁に擦り付けています。(背ヒレが少し溶けているような個体はプラティ子供1匹と、金魚1匹のみ) カラムナリス病の症状に当てはまるようだったので現在グリーンFゴールドリキッドで薬浴しています。 異常のみられる個体が複数だったのと、カラムナリスの感染力を考慮して本水槽をリセットするつもりで本水槽で薬浴しています。 プラティがヒレを畳んで体を擦り付けるような仕草、金魚とプラティのヒレ溶けは、カラムナリス病と判断して良いのでしょうか? 激しく体を擦り付ける仕草をみていると寄生虫なのかな?と思うこともあり、クリーンFゴールドリキッドの薬浴で間違っていないのか心配です。 予想される病気や、今後の対処方法についてアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。
- 鯉の越冬:池の表面の氷は割る?割らない?
8畳ほどの大きさの池に鯉が数匹います。 (メダカも繁殖して100匹以上はいます) 毎年、冬には幾度か池に氷が張るのですが 昨年末からの極寒で今までにないほどの厚みの氷が張っています。 近隣の方(田舎です)に何気に言われた 「氷をそのままにしていたら鯉が窒息するから割ったほうがいい」 という言葉で極寒初日に張った氷を適度に割ったのですが その次の日には前日に割った氷を核として表面だけではなく池の中も凍っている部分がありました。 それが気になり2日目はすべての氷を割り、その氷を凍らないところまですべて移動しました。 余談:氷を割る音にも作業で波打つ水にも動じず鯉たちはユラユラするだけでした。 (ガッツリ冬眠しているかと思われます) そこで 1:張った氷は適度に割ったほうがいいのか? (本当に窒息する?) 2:割らずにいたほうが鯉たちにとって氷が断熱材代わりになっていいのか? 割ったほうが断熱効果はなく割ったほうが暖かいのか? 池の大きさは約8畳ほどで深さがあまりなく50cmほどでしょう。 堀(?)と表現する人もいます。 周囲の山水が流れ集まり最終的には下方の川へ流れるような 大昔の水の道を中間地点にある池となり 山水と一緒に土も流れ込み長年のものが池の底に溜まっていて現在はその深さになっています。 (すべての土を出したとしても1mも深さは無いと思われます) ソーラー電池で小さなブクブクは設置してありますが 夜間、悪天候時は止まるのでほぼ意味がないでしょうが設置はしてあります。 気になるのは 鯉の窒息 氷は割ったほうがいいのか?割らないほうがいいのか?(断熱効果) です。 ご存じな方、詳しい方宜しくお願いします。
- 水槽でメダカ、冷えるとメダカがいなくなります
東北の寒いところに住んでいます。以前は熱帯魚を飼っていたのですがヒーターの電気代のことを考え、近くの川ですくってきたメダカに入れ替えることにしています。もう冬の季節になり、気温もだいぶ下がることが増えていますが…冷えてるな~という時には水槽にはメダカがおらず、おそらくエビ用の隠れ家に避難していると思われます(あるいは仮死状態になっているか…)。 友人は池でメダカを飼っており、冬は何もなしでも問題なかったためうちでもいける!と思っているのですが、 1:メダカが低水温すぎて仮死状態になることはあるのか 2:水槽の水温をわずかに上げる方法はないか を知りたいです。水槽は部屋内ではなく廊下の棚に置いてあり60cm水槽、大きめの窓から日差しが入るようにしています。今は、水上葉が水面をほぼ完全に覆うようなかたちにしていますが、またカボンバなどで水槽を半ジャングルにしたほうがいいのかもしれないとも考えています。何か良い知恵がありましたら、教えていただけたら助かります。
- 水槽がすぐ汚くなる…
メダカを飼っています 水槽がすぐに汚くなり、水換えが忙しいです。 実家の水槽は1ヶ月くらい掃除しないと言ってました。うちは週1くらい。 なぜなのでしょうか??
- 締切済み
- すぐに回答を!
- mayumi_5231
- 魚
- 回答数 3
- 日本動物薬品 マルチpHメーターの使い方について
海水のアクアリウムをやっているので、この度、日本動物薬品(ニチドウ)のマルチpHメーターを購入しました。滴下式だと思っていたところ、そうではなくて、センサーをそのまま水の中に突っ込んで測定するタイプでした。 ここで質問です。 1.水槽の中だけに突っ込んで測定している分には問題ないと思いますが、別の液体を測定したりしたら、洗っても洗い残りがあった場合、センサーを介して別の液体を汚してしまうことはないのでしょうか? 2.校正液が付属していますが、この校正液に直接センサーを突っ込んで校正を行うのでしょうか? これも1の質問と同じく、そのうち校正液が汚れてきて、そもそもが正しいpHの液体ではなくなってしまう気がするのですが・・・(使用方法は説明書を読んでもよくわかりませんでした) 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- acrobot_ok
- 魚
- 回答数 2
- 熱帯魚を冬にどうするか迷っています。水温とヒーター
これまでずっと熱帯魚を飼い続けてきたのですが、冬のヒーター電気代がコンスタントに掛かってしまい、どうしたものかと考えあぐねています。いっそのことメダカにしてしまおうか、そうすればヒーターも使わずにいけると思ったりもしますが熱帯魚たち(グッピーのみです)を星に送還させるのも…と。 ですが、ヒーターの温度設定を低く設定すればどうだろうか、という案が浮かんできています。それはそれでグッピーたちが苦しいかもしれないのですが…たとえば20度設定でいくのと、15度ぐらいの設定でいくのとでは、電気代はどれぐらい違ってくるのでしょうか。
- 金魚の突然死原因について
一晩の間に金魚が突然死してしまいました。 検索しても症例や原因に心当たりがありません。 目が白っぽく濁り、転覆することなく上を向いて固まって浮かんでいました。 朝8時に見たところ10匹が死亡し、4匹にはところどころヒレがすり切れ皮膚が爛れたように剥がれていましたが、同日午前2時までみんなこうした異常はなく元気に泳いでいました。 これまでも病歴もなく水も濁っていなかったうえ、いつもと違うエサや薬品投与などもしていないので原因がわかりません。 水替えから2日元気で温度は毎日26度で安定でした。 突然死してしまうことは金魚にはよくあることなのでしょうか? 飼育していたのは3-4cmのピンポンパール当歳魚12匹を屋内60センチ水槽です。 毎日1回2、3分で食べ尽くすフレークのエサを与え、水替えは毎週1/3ずつカルキ抜きして室温に合わせた水で交換していました。
- アロワナの餌
アジアアロワナを飼育しています。うちのアロワナはクリルが大好きですが、アロワナにクリルばかり与えると背中が曲がると聞きましたが、本当でしょうか?
- 締切済み
- 暇なときにでも
- tokinohitodesu
- 魚
- 回答数 1
- ガラス玉に水草、金魚、完璧自立
数年前雑貨屋さんで見たんですけど、ガラス玉に生きた水草と金魚がいて、餌やり不要で、太陽の日さえ当たれば、金魚は生きていけます。 アマゾン漁ってますが、あれ何というんですか。
- ベストアンサー
- 困ってます
- noname#254284
- 魚
- 回答数 1
- しらす、ふぐの稚魚
たまにニュースでしらすの中にふぐの稚魚が混ざって食べないように注意を促していますが、しらすというのは一匹一匹検査しているのが当たり前なのでしょうか? あんなに沢山入っているのですからよく調べないと分からないと思いますが、ふぐの稚魚が混ざっているというニュースがある度に少し不安になります。もちろん、ふぐが餌を食べていく過程で毒を蓄えているのは知ってますが、シラスを出荷する際にはどうやって検査しているのでしょう?
- 締切済み
- 困ってます
- p24tdwjhpt1587
- 魚
- 回答数 1
- メダカが元気ない、病気について
メダカの背びれが白くなってきたような気がするのですが、白点病や尾ぐされ病などの病気でしょうか…? ふわふわしたものが付いているような気もしますし昨日はなかった気がします… 昨日から元気がない感じで昨日はまだ今日より元気に泳ぎ回っていましたが、今はヒレを動かさず止まっていたり底に沈んでいる時もあります。 食欲がなさそうな時もありましたが、ご飯は食べてはいます。 少し痩せてきた気がしてます。 塩浴をやろうかと思っていますが効果はありますか?どうしたら良いでしょうか… 昨日水換えをした時に温度が低かったかもしれません…