• 締切済み

パスコンはIC1個に付き、1個入れるのは常識?

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>パスコンはIC1個に付き、1個入れるのは常識。 まあ、普通はそうでしょうね。 >その根拠を質問しても明確な回答をいただけず、今後の設計に反映して良いものか判断いたしかねております。 >なるべく自分で調べたいと思っており そもそも何故パスコンを入れるのか、 他のICのところにしかパスコンが無いとそのICはどうなるのか 個別のパスコンをなくして、集中してデカいパスコンをDC端子のところに一つだけ入れたらどうなるのか といった点からお考えになったら如何でしょう?

関連するQ&A

  • パスコン容量の決定法

    基礎的な質問になります。 ICの電源ラインにはパスコンが必ず入ると思います。 パスコンは、電源ラインに乗っているノイズ成分をGNDに逃がす役割をしていると認識していますが、設計の都度、電源ラインに乗るノイズ成分の周波数が変わるのでは?と思ます。 ノイズの周波数とパスコンの容量の関係をご教授ください。 また、パスコンの容量を決定するにあたって留意すべき点も併せてご教授ください。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ICの1ピンの見分け方について

    電子部品について質問させてください。 質問はタイトルの通り「ICの1ピンの見分け方」についてです。 普通は●印や左端の切り欠けで判断するよう教えてもらったのですが、それが無いICで型番等も読めない状態のものでも目視だけで1ピンを判断できる方法があるらしいのですが、ネットで調べてみてもその方法が見つけられませんでした。 どなたかお詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 常識ないのかな…

    常識ないのかな… どこまでが常識でしょうか。 どうすれば常識が身につくのでしょうか。 私は昨年大学を卒業し、就職した26歳の男性です。 最近彼女ができ、数年ぶりに家具屋に行きました。 彼女が「シェルフほしい!」と言うので、「シェルフって何?」と何気なく聞いたところ、「え!?シェルフ知らないん?」と驚いて、「自分で調べて。分からんかったら調べ」と言われました。 棚は棚としか言ったことがなかったし、たまに同じ物であっても、ある機能がついた物を違う呼び方で呼ぶこともありますよね。そういうのかと思ったのですが… また「1DKと1Kの違い分かる?」と聞かれ、一人暮らしの経験がなかったので、自分なりの答えを見つけ回答しましたが、「〇〇君て時々常識ないよね」と言われショックでした。 秘書検定の資格もありますし、敬語やマナー接遇に関してはある程度知っているつもりです。また気になったことは、とことん調べる性格です。 普段はお年寄りの方と接するので、横文字を日本語に直して、噛み砕いて説明もします。 自分って常識無いのかなと落ち込んでます。人としての常識がないの思うのですが私は今後どのようなことに気をつけていけば良いでしょうか。 一般常識はどうすれば身に付きますか。 またどこまでが常識でしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • IC-7400の話し

    アイコムが「IC-7400」を出して、なんだかの理由で生産ストップ。 今はDSPの処理速度とAD・DA変換等改造した(ネット検索で分かった)「IC-7410」しか購入できない。 だけど定価は15万円以上。高くて買えません。 オークションで7~8万円ぐらいで中古の「IC-7400」が出品されています。 買おうかどうか判断できず質問することにしました。 どうしてICOMは短い期間でこのリグを改造されたのでしょうか?つまり、IC-7400に致命的な不具合があるのでしょうか? ご存知の方、アドバイスください。

  • IC50(50%阻害濃度)の単位について

    論文を読んでいて、IC50というものを初めて知ったのですが、 少しわからないことがあるので、質問させていただきます。 IC50の単位として、ng/mlやnMといった単位が使われますが、 これの意味がわかりません。 参考にした文献には、対象となる酵素の量や濃度が書かれておらず、 どのくらいの量の酵素に阻害剤を加え、 50%阻害時のIC50を求めたのかがわからないのです。 ただ、私の考え方が根本から間違っており(たぶん間違ってますが)、 IC50とは、50%阻害時に加えた酵素阻害剤の量/酵素の量なのかなと思うのですが、どうなのでしょう? つまり、1×1×1cmのセルに酵素を入れ、 そこに阻害剤を加え、50%阻害時の量を分子にして、IC50を求めるのでしょうか? また、まったく別のことなんですが、 文献中に「chitotriomycin」という言葉がでてくるのですが、 これはキトトリオマイシンと読めばよいのでしょうか? 簡単なことなのかもしれませんが、 上記2点についてよろしくお願いします。

  • ホワイトノイズはどうすれば?

    こんにちは。 LM386というICを使い簡易アンプを作りましたが 電源ノイズというのでしょうか?無入力状態でもヘッドフォンで 聞くとかなり激しくホワイトノイズが聞こえます。 アンプを作るに当たり幾つかのサイトを参考にし IC付近にノイズ対策用?のパスコン (電解コンと積セラ)は入れました。 今回の質問は今後の為に大切に保管したいので 他にもノイズ対策があれば教えて頂きたく質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します

  • ICに内蔵されているダイオードについて

    お世話になっております。 ICのデータシートなどを見ていますと入力、出力保護用の ダイオードが内蔵されているものがあります。 内蔵されているのであればICの外部に保護用のダイオードを 設置する必要はないと思うのですが、設計者の中にはあえて 外部に保護用ダイオードを設置している方がおられます。 (その方に質問したところ「信頼性がない」と仰っていました) そこで質問なのですが、ICに保護用ダイオードが内蔵されている場合 外部にも保護回路などを設置する必要はあるのでしょうか? 回答して頂き、誠にありがとうございます。 種類によっても考え方が異なるのですね。 上記の設計者の方が行っていた保護についてもう少し詳しく 説明させていただきます。 ICは「TD62003」(7chダーリントンドライバ)です。 このICの出力をケーブルを使って別基板と接続する仕様となっています。 出力部に保護用のダイオードを内蔵しておりますが 設計者の方はさらに外部にバリスタを追加してESD保護をしていました。 私自身はICに内臓しているので必要ないのでは? と考えてしまいました。

  • 樹脂金型の取出し機 チャック板について

    会社から今後金型のチャック板の設計をお願いされましたが 当方チャック板の設計経験がありません。 チャック板を設計するにあたり、参考になりそうな文献や本等は なにかありませんでしょうか? もしご存知であれば教えていただきたいです。

  • 常識や正しいということについて

    できましたら、30代以上の方に回答をいただけたら嬉しく思います。 近年は、物事の判断に「正しい」や「常識」というものが通用しない。 常識が無くなりつつあると思うのですがどうなのでしょうか? また、スマートフォンにより、個人がインターネットに触れる機会が増え、様々な意見や考えが溢れています。 主観的な意見は信用できず、かといってどこまでが客観的な情報かもわからず、最後は自分の目で見て聞いたものを信じるしかないという感覚を抱いています。 私は平成初期の生まれで、人口が密集した都市に暮らしています。 質問になるかわからないのですが、こういった感覚は、都市や地方に差がありますでしょうか? また、同じ感覚を抱いている方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。