• 締切済み

働くのが怖いです・・・。

私はある会社にこれから社会人として入社し働き始めるのですが、正直言って情けない話働くのが非常に怖いです。理由としては・・・ 1.長時間労働やサービス残業などによって心身共に疲弊してしまうのではないか。 2.社会の荒波にのまれてひねくれた人間にならないか。 3.基本的に精神的に弱い人間なので(自動車学校で教官にガミガミ言われたり、アルバイト先の先輩スタッフのミスを自分に擦り付けられたりなどによってノイローゼになってしまうほど精神的に弱い人間です)人間関係や職場環境に馴染めず職を転々としてしまうのではないか。 という以上の3点に対して不安な気持ちを抱えています。 こういった不安な気持ちを抱えている情けない私に対して何かアドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.16

その気持ち、とてもよく解ります。私もそうでしたし、あなたが懸念しているように、職を転々とする事になりました。 私(男です)は高卒で、バイト経験も無ければ部活や不良等の厳しい上下関係も経験していません。そんな状態で、社会に出ました。 この経験から、回答を書いてみます。 1.心身ともに疲弊 これは、仕方の無い事です。仕事に限らず、初めての環境で、全く分からない事を、初対面の人とやっていくわけですから、疲れます。 おそらく最初は、気を使いすぎての気疲れが大きいでしょう。特に、あなたや私のような心配性の人は気疲れします。 しかし、これは慣れてきます。優しい先輩がいたり、仕事中はめちゃ怖い上司が、落ち込んだ時にこっそり声をかけてくれたり、必要とされている事を感じると気疲れしなくなってきます。 身体が疲れるというのは、働いてみないと分かりません。まずは全力で行ってみましょう。意識せずとも全力になっているでしょうが、自分の限界を知らないと、転職する時の基準も持てません。 私の場合、最初の仕事は、工事現場の作業員でした。今考ると、パワハラやモラハラなんて言葉では追いつかない圧力の中で働いていました。 罵詈雑言は当たり前で、男の職場なのに陰湿ないじめをする先輩がいたり、学校で何してたの?等の嫌味もよく言われました。 肉体的にも、真夏の炎天下、真冬の雪の中で重労働ですから、キツイのは想像しやすいでしょう? これらの不満があり、1年半程度で辞めました。 次に選ぶのは ”キレイな職場で肉体労働では無い、罵詈雑言が飛び交いそうにない職場” という基準ができました。 前職を全力でやった結果、これ以上キツイ仕事もなかなか無いだろうという思いから、体力面での自信が付きました。 2.ひねくれた人間にならないか ひねくれた人間が、どういう人間なのか分かりませんから、なんとも言えません。自分が嫌いな人間にならないように気を付ければ良いと思います。 100%誰にでも好かれる人間になるなんて、無理だと思いませんか?相手を知れば知る程、自分を知られれば知られる程、良い所と悪い所が見えてきます。 仕事をしていく中で、こんな先輩にはなりたくない!この人みたいになりたい!というのがあれば、そこに寄せていけば良いだけの事。私はそう思います。 3.精神的に弱い事で転職を繰り返す心配 まず、転職が悪い事では無いという事を言いたいです。私は、現在31歳で、7回の転職をしてきました。 同級生は、高卒で入った土木会社に今も務めています。 私はその同級生に比べ、視野が広く、柔軟性に富んだ人間になれています。 同級生は、私と違い、専門的な知識や技術を磨き、部下を従えて現場を仕切っています。 私は今、自分で中古車屋を開業してやっています。例え事業がダメになっても、どんな仕事だってやってやるさ!という自信と柔軟性を持っています。 同級生は、今更転職なんて考えられない。このまま一生この仕事か。と腹をくくっています。 どちらが良いとか悪いとか、そんな事は言えません。あなたが好きかどうか。それが大事です。自分の行動に自信を持てずにいる限り、他人をうらやむ気持ちがついて回ります。 私は金の為に働いている。 私は信念の為に働いている。 私はこの仕事が好きだ。 私はあの人のようになりたくて働いている。 何でも良いから、なぜ今コレをやっているのか?という理由があると、強くいられるものです。 自動車学校では、免許を取れればOKですから、ガミガミ言われている中から試験に必要な所だけ聞き入れ、教官が感情で話している部分は切り捨てる。 怖い!とか、嫌だ!とか、なんで私が!?なんて感じた時には、一旦冷静になって、自分の目的(なぜ今コレをやっているのか)を思い返して下さい。 長くなってしまいましたが、あなたが懸念している3つの他にも、立場によって悩みはどんどん出てきます。 今は自分についての悩みでしょうが、やがて自分の後輩、部下に対する悩みが出てきます。 今のあなたの感情をないがしろにしてはいけません。これから先、思った事、感じた事、解決できた事、その理由なんかを全てメモしておくと良いです。 いつかあなたが上司になって、新人を迎え入れた時、そのノートが教育の説明書です。大事にして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225664
noname#225664
回答No.15

全般的に考えすぎです。なんでも情報を取り入れて安心したいと、どうしてもそうなるもの。 1、そのときになったら再考する 労働以上に気を使いくたびれないこと 2,ひねくれだけでは親友ができないし、また天使のような純粋さでは他人を思いやれない。 3,これはすぐ直せない。でも年齢とともに改善する。 質問者さまにかぎらず、おなじ悩みは誰にも多少あるはず。うまくやれないのが普通。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.14

なぜに生きているかを、先に考えてみましょう。 働くことは、”傍を楽にすること”と言います。 つまり、自分のことではなく、相手があってのことなのです。 さて、どのような仕事をするのか分かりませんが、必ず相手がいます。 あなたは”社会人として”と言っていますが、社会人の定義は何でしょう。 私は、世の中に生きる人の全てが社会人であり、定まったものはないと考えています。 それ故、”社会人として”の言い回しをするあなたは、勝手にレベルの高いことを想定して恐ろしくなっているのだと感じました。 さて、生きることですが、 人間関係を教材とした受け容れの学び と思います。 学びですから、失敗しても良いのです。 大切なことは、相手によって自分が変わること、相手も自分によって変わることをしっかり認識することだと思います。 そのためには、鳥瞰する意識を持つことです。 相手と自分を上から見る意識です。 この意識で変わる相手と自分を観察しましょう。 そして、良いと思ったことは広め、悪いと思ったことはしない。 それが受け容れの学びだと思います。 そして、物事はやってみなければ分からないのです。 そして、分からないことは楽しみなのです。 いつか死は必ずやってきます。 それを如何に受け容れるのか。 それは、日々を学びの心で過ごしていくことです。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

私があなたの立場なら 以下のような考え方をします。 サラリーマンとして働くことが全てでないです。 だからといって、まだお若いので起業だの独立は できないでしょう。 とりあえずサラリーマンとして 経験と実績を積んでスキルをみがくことを 考えます。 いつでも脱サラできるように やりたいことができるように いち早く準備をします。 私自身、雇われる・組織の一員としての 協調性は自分の性分に合わなかったです。 そういう考え方が若かったせいか、当時は出来なかったので 少し準備が遅れました。 今は働く形態が思うようにいって 満足しております。 あなたにも出来るはずです。 頑張ってください。

参考URL:
http://oka2011.com/?p=509
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.12

やる前から不安になるなんて、非常に馬鹿馬鹿しい・・・と思わない? なるようにしかならん!と開き直りましょう。 仮に想像していた通りになったとしたら、その時に悩めばよろしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.11

頭の中の妄想で こうなったらどうしようとか こんな事になったら困るとか 考えていても現実にはなっていないことなので まったく無意味でしょう。 こうならいいなとかこうなったらうれしいとか 前向きに思うことしかできませんし、 もし、不幸にして現実に不都合なことが起これば 具体的な問題解決を図るしかないことなので その場になって経験不足や判断に困ることがあれば 先輩や上司、親族などと相談して自分で決めていくことでしょう。 計画もせず、予約もなしに旅行に行ったことを考えれば あまり経験のない人は 泊まる宿がなかったらどうしようとか考えるでしょうが、 経験があって少しの知識があれば 余程、特異な日でない限り、どうにでもなる。どうにでもできるという 自信があるので不安にはなりません。 精神も筋肉同様に鍛えないと強くはなりませんし、 準備がない、知識がない、経験がないということが不安を呼びます。 また、他人との関係などをうまくやろうと思っても 持って生まれた才能ではないので練習しないと上達はしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.10

とりあえず、就職が決まらず、結果として社会人を経験できないで困ってる人よりはうまくやれるはずです。 めげずにいきましょう。 仕事をする上での困ることはほかの人がどう乗り切ったか、どういう課題があるのかを先に知っておくという方法もあると思います。 下記は厚生労働省のサイトです。参考になりますでしょうか。 https://no-pawahara.mhlw.go.jp/ http://kokoro.mhlw.go.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.9

「不安だ」と言ってるばかりでは何もかわりません。 本当にそのような状況に陥ったとき、負のループです。 その三点に陥らないように、自分なりに対処法を考えておくのがいいとおもいますよ。 長時間労働やサービス残業があったときどうするか 荒波とはまずもってなにか。ひねくれた人間にならないようどうするか。 人間関係や職場環境にじゃあ馴染むためにはどうすればいいか 色々考えてみてください。 文字に書き出すのもおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あなたも大丈夫~大丈夫! 心配無用ですよ~。 みんな社会人なる時は、ビビっているか、メンドクセーって思っているので。 私は学生時代は人付き合いは苦手だし、働くことなんかできるとは思ってなかったし。 偉そうな先輩や上司の言うこと聞くのもアホらしい。 そもそも毎日会社行くのもかったるいし。 スーツとかバカじゃね?みたいな。 まあ、社会人なってみたら別に普通でした。 気がついたら慣れました。 あでも、会社で切れたことは何度もあります。 これでも今は外資系でマネジャやってます。 だからあなたも大丈夫!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.7

数ヶ月間休みがないとか、 毎日朝8時から日付が変わるまで仕事して残業手当無しとか、 次の日の昼間で30時間出勤して、また夜仕事に出てくるとか、 そんな職場にいた事がありますが、おかげで今の職場が天国に思えます。 嫌ならヤメればいいし、それなりに耐性もつくものです。 テキトーに行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職に2回失敗してます。

    基本はエージェント、ハローワークで対策はしようと思ってます。1回目は荷重労働で疲弊してしまいました。2回目は経営者の言う事が微妙に思い意見を言ったら(他のスタッフから起きたミスで、ですが最終確認しないのが悪いなど)、他のスタッフもする小さいミスをカウントし(内容は経営者の妄想もあり。。釈明しましたが意見は変わらないと言ってました。)退職を促されました。2回目はトラウマです。不安で神の力も欲しい所です。良い神社、お寺はないでしょうか?

  • 入社前の不安

    4月より社会人になります。私のまわりの友人などは既に社会人で、人間関係のことで色々と嫌なことを聞いて、私もうまくやっていけるのかなぁとすごく不安になってしまいます。入社しないとわからないことだし、自分次第であることはわかっているのですが、どうも不安で不安で・・。入社する前の心構えというか、みなさんが入社する前どのような気持ちを持っていたか、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 体力的にも精神的にも疲れてしまう

    こんにちは、社会人2年目です 内定がもらえず、最後にぎりぎり一社頂けてそこに就職しました サービス業で接客をしています。 4年生の大学を出てバイトでも出来そうなサービス業。。。と最初は思いましたが フリーターになるよりかは、という理由で就職してしまいました。 もっと大変な方もいらっしゃるとは思いますが、サービスなので人手が足りなければ 連勤になります。今回は15連勤で、疲れすぎてミスしてしまったり、精神的に病んでしまい 仕事に対する熱意がなくなってしまいました。 仕事ですし社会人なのでやる気がないから、疲れているから、などは理由にならないのは 百も承知です。 入社する前は残業代出る、ボーナスあり、昇給あり、週休2日、有給いつでも取れる などと説明されたのに実際は残業代もない、ボーナスも昇給も休みもないです。 公休すらとれてないのに有給なんてとれるわけがありません。 あとは販売業なので販売をしなくてはならず、自分に課された予算が達成されないと 基本給(19万)×0.7になります。休みも週に1日とれるかとれないか、忙しいときは 一日12時間くらい労働するのに給料が減ることがあります。 新卒入社の先輩は3年で6割、5年で9割程度が辞めてしまっているみたいです。。。 そういう不満も持って働いているせいか勤務態度について注意をされてしまいました。 社会人なのですべき仕事はちゃんとする、オンオフをしっかりつけるということの けじめをつけるなど多く反省すべき点がありました。 質問なのですが、まだ2年目です。このような労働環境でも、3年以内に辞めてしまったら 根性のないだめな人間、とみなされてしまうのでしょうか。 仕事に誇りがもてないこと、体力的に厳しいこと、毎日同じことの繰り返しで将来が見えないこと そのような色々なことが積み重なって精神的に苦しくなってしまいました。 石の上にも3年といいますが、客観的な意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します

  • SADです。新しい環境で気分が沈みがち

    社会不安障害の26歳、男です。 今月初めから正社員として工場で働いています。基本的に一人での作業が多く、ほかの社員も親切で接しやすく人間関係は楽です。ただ、2時間のアルバイトからいきなり8時間労働になったので、結構疲れはあります。 また気分の浮き沈みが激しく、新しい環境に弱いせいか、人生に対する漠然とした不安で怖くなり、泣きたい気分になるときもあります。食欲もなくなって、家に帰っても何もする気になれません。 やはり初めての正社員だし慣れないうちは精神的に不安定になりやすいんでしょうか? 慣れれば大丈夫だと言い聞かせながら仕事してますが、心身ともにもつか心配です・・・。

  • 労働基準法について教えて下さい。

    労働基準法について教えて下さい。 私が勤務している会社は、社員5人、パート30人の零細企業です。 私は正社員として入社しました。 しかし、月に45時間以内の残業については残業代が出ません。 入社時の契約で残業代ついては明記していましたので、37条に書いてある内容に反していても、文句は言えないのかもしれませんが。。。 今月から、病欠であっても休むとその分を給料から天引きされることになりました。 その件について会社は、私たち労働者に対して何の意思確認もしていません。 社会保険にも加入していず、厚生年金でもありません。 これって労働基準法違反なのではないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。

  • 社会人とは会社の入社式の洗礼を浴びた人間を指すので

    社会人とは会社の入社式の洗礼を浴びた人間を指すのではないか? 厳密には 入社式を経験していない人間は 社会人とは呼べないのでは? 学生、非正規、 フリーター、ニート、ノマド自営業者等は 非社会人ではないのか? 日本人が 生活 労働 社会的な信用 税金 肉体労働者 知的労働者 社会人 入社式 賃金労働者 正社員 非正規 貴族 市民 ルンペン ホームレス ステータス 資産・富裕層階級 ブルジョア に抱くイメージ(印象 語感)とは? 生活とは労働なのか? 労働とは生活なのか? 社会的な信用で生きているのが 社会人なのか? 社会的な信用とは 働く 労働することなのか? それとも 生活に困らない(貧窮) しない程度の生活レベルを維持し 税金を納め 犯罪歴がなく 反社会的な活動(暴力団 マフィア 革命 デモ)や 法律違反のあるなし等を指すのか? それとも 社会的な信用とは? 一つのステータスシンボルなのか? 社会人とは 入社式の洗礼を浴びたものなのか? それとも 社会人とは 賃金労働者 会社人の言い換えなのか? 入社式とは何か? 正社員 準社員 派遣 バイフリーター は法律的には十把一からげに労働者だが なぜ 日本では働きたい職種、就きたい職業ではなくて、身分の一つである正社員を目指す人間が顕著に多いのか、意味が分からないのだが? (社会的な信用、というステータスを 重視する社会だからなのか?) 資産階級、富裕階級、ブルジョア、 聖職者、ホームレス、物乞い、乞食、 ルンペン等は 働かないから、 生活してないのか? (つまりは社会的な信用がないのか?) 肉体労働者とは肉体で生きている、 つまりは肉体だけしか信用がないのか? (肉体労働者とは、 要望に応じられる 働ける肉代を持つ人間を指すのか?) 全ての人間は汗をかくが、 汗かいた時点で全ての人間は肉体労働者になるのだれうか? (頭脳、知恵労働者(インテリ)は 頭で思考、考える時に汗をかくが 考えて汗をかいた時点で、 頭脳、知恵労働者は全て肉体労働者に成り下がるのだろうか?) 労働は人間の本質なのか? それとも、資本主義の剰余価値、つまり利潤を生むための道具が「労働」なのか? 労働とは? 生活とは? 社会的な信用とは? 人間の本質とは? 人間はそもそも何の為に働くのか? 働くことには本来意味など存在しないのでは? 働くとは、思想の一種なのではないのか? 哲学カテゴリーの皆さんの ご回答のほど お待ち申しております! 過去問。 2014/05/05 18:59 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13128629693 2014/05/05 18:59 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13128629693 Okwave 働くとは、思想の一種なのか? http://sp.okwave.jp/qa/q8918309.html

  • 訴える事ができますか?

    小さいながらも散髪屋を経営しています。 スタッフを4人雇っていますが、先日そのスタッフ達から「自分たちが辞めたらこの店潰れますよ!労働時間の改善と残業代の請求を求めます!」との申し出がありました。 自分としてはきちんとした労務をしているつもりでしたが、その改善要求に全力で取り組む約束をしました。 その数日後、労働基準監督署から通知が届きました。約束をしたにもかかわらずスタッフのみなさんで監督署へ行かれてました。残業代の支払命令と労働時間、休憩時間の改善を言いつけられました。 その日から言われた通りきちんとやっています。もちろん労務士さんとの相談で違法のないように… ですが、その後も何かにつけてはスタッフからは「自分たちが辞めたらお店潰れちゃいますよ!いいんですか?」などと脅しの様な言われ方をされ続け、経営者として業務に関する事も言うに言えない状態です… この時、監督署へ行った4人のスタッフはまだお店で働いてはくれていますが、この先の事を考えると不安で仕方がありません。 このようなケースは恐喝などの罪にはならないのでしょうか?

  • 今春、社会人となったみなさんの不安やギャップ、不満はなんですか?

    今春から社会人となり、朝早く起きることにも慣れてきました。 入社し、2か月弱経ちました。 会社に入り、色々と不満や疑問に感じることもあり、会社の在り方が見えてきました。同僚もそれなりの不安はあるようで、お互い愚痴や不安を語り合ったりして、これから頑張ろうと言い合ってます。 そこで今春、社会人となった皆さんも色々不安やギャップ、不満があると思います。みなさんがどのように感じて、頑張っているかをお聞きしたいです。個人的なものでかまいませんので、思いのたけを書いて下さい。 ちなみに自分の場合は、 ・研修が終わったら、いきなり1年間の出向を命じられた(労働環境が会社で一番悪いところらしい) ・残業は20時間分カットというのが分かった ・業務の効率が私から見ても悪い こんな感じでギャップや不安はありますが、頑張っていこうと思ってます。

  • 娘が就職した会社が株式会社にもかかわらず経営難のためか「厚生年金基金」

    娘が就職した会社が株式会社にもかかわらず経営難のためか「厚生年金基金」「国民健康保険」とも加入していません。そのうえ毎日サービス残業に休暇は週一といった具合で心身に異常をきたしてしまいました。 遠方にいるため、わたしが気付くのが遅れたのも大きな原因です。もちろんすぐに退職させますが、娘は仕事仲間のことが気になるようで、ひとりだけ先に辞めることが心苦しいようです。娘の気持ちも分かりますので、労働基準監督署への報告もしようかと考えています。 これらの労働条件は労働基準法に反している行為と考えていいでしょうか?また、法律など素人の人間が労働基準監督署へ報告してよいものなのでしょうか?

  • 既婚者に寄られないためには

    私はよく既婚おじさんや変な気持ち悪い人に好かれます。 電車などでわざわざ寄ってくるし エロオーラをむんむん出されて気持ち悪くなります。 精神的ダメージがひどくて疲弊しうつになります。 しかし具体的に何かをされてはいないので 訴えられません。 イライラして会社で人間関係が悪くなったり 疲れていても電車で私ばかり立ち上がりあちこち移動するはめになります。 どうすればいいでしょうか?

バスの運転手さんが怖い
このQ&Aのポイント
  • 私はスクールバスを利用しています。中に1人怖い運転手さんがいます。
  • バスの運転手さんは道路で他の車と動きが噛み合わなくてスムーズにバスを動かせず、クソやなんなんだよと悪態をつくことがあります。
  • バスの前を渡ると怒ります。初めて注意された時はバスの後ろを通って帰るようにしていましたが、他の人から前通っていいよと言われて前を通るようにしました。しかし、今日また前を通ったら大きな音でクラクションを鳴らされて怒られました。怖くて泣いてしまいました。どこを通って行けばいいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう