• ベストアンサー

就活においてTOEICってそんなに必要な資格なの?

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.3

外資系の企業に就職希望なら、かなり重要だと思います。ただ実際に履歴書に書いたり面接で申し出て効力があるのは990点満点で730点以上(Bランク)だと思います。一般的に600点以上なら、片言の英会話ができるレベルで、730点以上は日常生活にも困らないレベルとされています。ちなみに850点以上あれば、仕事でも即戦力になるでしょう。海外派遣や駐在の対象になると思います。 就職先の会社がどこまで英語力を必要としているか次第ですので、「就活にはTOEICが必要」というのはあただの一般論で、あまり意味はないと思います。むしろ英検の準1級や1級の方がインパクトがあるように思います。

関連するQ&A

  • 就活と資格、検定について

    法学部の大学3年生です。就活にむけてなにか資格をと考えているのですが、いまだ自分のやりたい職種がはっきりとしておらず、なにを勉強してよいか悩んでいます。ひとつ聞きたいですが、ビジネス実務法務検定とはどのようなものなのですか??就職のときに多少評価はしてもらえるのでしょうか?また、どのような職種で役に立つのでしょうか? 実際取得されてる方はどんな仕事に就いているのですか?取得するなら簿記とかのほうが良いのでしょうか?

  • 就活のために、簿記+TOEIC or TOEIC一本 どちらがよいか・・・

    マーチ文系の大学3年で、家電メーカーの営業職などに就職できたらいいなと思っています。 そこで遅ればせながら就活のために何か資格をとろうと思い、 簿記2級と、あとtoeicを600~700点位まで上げることを目標にしてがんばろうかと思ったのですが、今からの勉強では両方達成できるかどうか不安です。(今500点位です) そこで簿記を11月に取ってからTOEICをできる限りがんばるのか、 それともTOEIC1本に絞ってがんばるのか、どちらの方が就職活動を有利にできそうでしょうか? そもそも家電メーカーにTOEICや簿記で大丈夫でしょうか?自分でいろいろ調べてはみたのですが、ちょっと不安です(^^;)もっと他の資格を取ったほうがいいとか、資格よりSPI等をがんばった方がいいとかありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m

  • 就活・TOEICについて

    大学3年になると、就活が始まるというイメージがあるのですが、自分で何をしたらいいか全く分かっていません…。○○検定やTOEICといった資格を取ったほうがいいという話を聞くので、受験するつもりです。TOEICって毎月あるようですけど、TOEICはいつ頃までに受験していればいいのでしょうか?周りはボチボチ受験し始めているようなんですけど、何回も受けるよりは、受験料もあるし、思いっきり勉強をしていいスコアを狙いたいと考えています。7月に初めて受験しようかと思っているんですけど、これでは遅すぎますか?TOEICで何点以上あると「いいスコア」と言えるのでしょうか? また、「エントリー」という言葉をよく聞くのですが、これは具体的にはいつ頃あるものなんですか? 分からないことだらけなので、教えてください。 よろしくお願いします

  • 資格をいっぱい持ってる就活生をどう思いますか?

    資格をいっぱい持ってる就活生をどう思いますか? こんにちは 大学2年生の男です 恥ずかしながら私は三流私立大学の学生で就活にかなり不安を持っております そこで資格をいくつかとろうと思いました 今現在、運転免許AT、知財検定2級を持っています これから先 日商簿記2級 ビジネス実務法務検定2級 ビジネス会計検定2級 ITパスポート その他学科、志望業界に関連する簡単な民間資格いくつか を取得しようと思っています 社会人になってから必要と言われる一般常識の勉強も兼ねてるのでこういうチョイスになっているのですが、(法務部、経理部志望ではありません)実際人事さんからの印象はどうでしょうか?

  • 芸大の3年生がやるべきこと、するべき就活準備

    芸大の3年生がやるべきこと、するべき就活準備 こんにちは 自分は4月から3回生になった芸大生です 専攻は映像で将来は放送か制作か広告関係の会社に行きたいと思ってます 学内説明会も行ける時は行き会社の名前はチェックしてます 僕は就活が不満で不満で仕方ないです 僕は昔から何をやってもダメなので人より早く行動するしかないのです ただ人より早く何をするの?って話です 何をやればいいかわかりません 就活に有利らしいB~C級資格を1,2個取りましたが弱いし、正直あんまり意味ないですよね? 資格以外のこと言ったら僕なんにもしてないです サークルも専攻や志望業界となんも関係ないし、自主制作もやったといえばやりましたかほとんど友人監督の雑用です 僕のカラーなんて出てません バイトも飲食店や雑貨屋で接客やったぐらい なんも芸大生らしいことしてないです こんなんじゃ就活不満で不満で仕方ないです 唯一の救いと言えば単位に余裕ができたのでその気になれば大学を週1.2に収めれることぐらいです これから始まる3年目の生活 就活に向けて何をするべきでしょうか?

  • 就活が有利になる資格について

    こんにちは、就活が少しでも有利になる資格について質問させてください。 現在の状況を書きます。 中堅国立大学二年生(現役・♂) 希望職種:特になし 既存の資格:英検準二級(;_;)TOEIC350w という感じです。無いに等しいです・・。そんな私ですが、とりあえず就活が始まるまでに資格(TOEIC)を可能な限り取りたいのですが、オススメはありますか? 今考えているのは、希望業種が決まっていないことから、とりあえずパソコンのスキルを挙げようと思い、MOS・ワープロ検定などです。自分のスキルではタイピング:人並み以上、word、pp:人並み、excel:しょぼ、です。 これ以外にもこんな資格がオススメだ、など回答よろしくお願いします。

  • 就活でTOEICは武器になるとよく聞きます。確かにTOEICの高いスコ

    就活でTOEICは武器になるとよく聞きます。確かにTOEICの高いスコアを持っていれば、面接などでも有利になると思うんですが、 高いスコアを持っていても、実際に英語を話せるのかというと話せる人もいれば、高いスコアでも話せない人がいますよね? 自分はTOEIC700ですが、英語話せません。 TOEICをアピールして、実際に会社に入ったとしても、それで英会話をしてと言われても無理です。 そうゆうことってないんですかね? それともTOEICは本当に面接の為だけで、そのために高いスコアを取っておくっていうだけでいいんでしょうか?

  • 就活(SPI、TOEIC、資格)について

    現在大学一年の者です。 2つ質問があります。 初めに 就活に向けて、SPIというものの参考書を購入し、少しずつですが解いています。 残念なことに小学生でもできそうな内容にも関わらず、意外にわからない問題があります(算数) これは、自分の学力の欠落なのでしかたないですが、SPIを今から訓練しておいて損はないでしょうか? 次に 私立の大学なので就職ではとても厳しい戦いになるのはわかっているので、早くから就活に向けて動こうと思います。 TOEICの勉強も始めています。 皆さんが就活について、はやめに行動したことはありますか?

  • 就活のための簿記の資格

    法学部所属の大学1年の男です。 自分は法学部ということもあり、将来企業の法務部で仕事をしたいと考えております。 しかし就職では総合職での応募が主であると聞きました。 そこで就活を有利にするためにも簿記などの資格の勉強もするべきだと思うのですが、多忙であり簿記の勉強に時間を割くのは今のところ難しいです。 しかし、やはりどーにかしてでも就活の為に簿記の勉強はするべきでしょうか? ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 就活で役に立つ資格について教えて下さい

    理系の大学院生です。 来年就活なのですが、今現在資格として書けるような資格を持っていません。 TOEICは勉強しているので頑張って点を上げていこうと思っているのですが他に取っておくと理系で有利になる資格などはありますか? 今年の年末くらいまでには今からの努力次第で取れる資格でお願いします。