• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キラキラネームをどう思う?)

キラキラネームのメリットとデメリット

smi2270の回答

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.3

私は 質問者様と同意見です。 親の エゴ で 趣味 で名前を付けられるなんて。。 子供の頃は 「可愛い☆」と言われるでしょうが 社会人になったときに 困ったり 嫌な思いをするのは子供です。 当て字も困りますね~ きちんと呼んで貰えない場合が多いですし PCでもいちいち 面倒です。

WATCH-the-MUSIC
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私も「親のエゴじゃないかな?」って思いました。 いくら自分の子供でも、人格は別だと思います。 子供から大人へと成長するにあたって、「この名前を付けたら、何かしらの障害があるかも?」と熟考するのが親の責任だと思います。 今ではなく、先を見るべきと言い換えてもいいでしょう。 当て字はワカリマセンね。 生活において支障があり過ぎだと思います。 コメント有難うございました。

関連するQ&A

  • キラキラネームですか?

    会社の同僚が息子にかいちと名付けたそうです。あまり聞いたことがない名前だなと思いましたが、他の同僚はキラキラネームじゃんと言っていましたが、キラキラネームなんでしょうか?漢字でどう書くかわかりませんが、あきらかに変な名前って感じるのはありますが、最近は変わった名前が多くて、何がキラキラネームなのか分からなくなってきました。大きくなって自分の名前が恥ずかしいと感じなければ、それで良いのかもしれませんが、親もおもちゃじゃないんだから、自己満足の名前をつけるのはやめたほうがいいのになって思います。いつも不思議に思うんですが、周りで反対しないんでしょうかね?家族の誰か反対してもよさそうなのに、皆良い名前だって思っているのでしょうか?とても不思議です。

  • 燦(あきら)はDQNネームですか?

    将来自分に子供ができたら、燦(あきら)なんて名前もいいなぁ、なんて思ったのですが、これってDQNネームですか? ちなみに未婚ですし、出産の予定なんて全くないです(笑) 自分としては、〔燦〕と言う漢字は特に悪い意味もありませんし、 〔あきら〕という響きも、どちらかと言えば古臭く、また(完全に主観ですが)頭のいい印象があります。 パソコンでも変換できたので、漢字と読みの組み合わせもおかしくありません。 しかし、〔燦〕という漢字があまり使われなく、DQNネームと見なされてしまうのかな?と思いました。 DQNネームのサイトにも〔燦〕という漢字が使われた名前が載っており、「自分も毒されてるのでは…」と不安になっています。 皆さんは、燦(あきら)という名前はDQNネームという印象を受けますか? 良識のある人に答えて頂きたいので、名付け本を愛読しているような方は回答をご遠慮下さい。 たくさん方の回答待ってます!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • キラキラネームは無くならないのですか?

    私の周りにはキラキラネームをつける親御さんはほぼ100%の確率で「我が家はキラキラネームじゃない」と言ってます。皆とかぶらない珍しい名前にしたかったと。 私は昭和生まれですが、初代のキラキラネームです。〇〇子とか、〇美とか多かった時代で名前に関しては本当に本当に苦い思いをしましたし、名前書くの面倒だったし、自分だけ名前読めなくて聞かれるのも恥ずかしかったし(担任もちょっと馬鹿にした笑い)で良かった事は皆無です。 人が読めない名前であったり、説明しても解りづらい名前は本人の為にはならないし、ハーフでも無いのに外人風の名前も変だし(外人にそれは風俗嬢がよく使う名前だよと言われた事もあり)、歳をとってから名前とのギャップというかそれが恥ずかしかったりと、とりあえず上げればきりが無いんですが… こんなにメディアで騒がれても、当の本人達(保護者)は人事だと思ってるところも驚きます。私の親も含めてです。 その内全員がキラキラネームをつけるようになっていくと思いますか?読めない漢字を使ったり、カタカナ読みや本来読まない読み方で当て字したり、そんな風潮がどんどん普通になっていって、本来普通だった名前が珍しくなってしまうのでしょうか?

  • キラキラネームは読まなければいけないですか?

    時代と共に名前は変わるものですが、キラキラネームではそれに増して 大きな変化が起こっています。 それは、漢字に対して自ら創造した読みを与えているのです。 漢字の意味や読みは文化であり、公共性を持ったものです。 この漢字はこういう意味であり、こういう読みであるという共通の理解を持っており それを日本の社会では守っています。 そんな現状においてキラキラネームに用いられるような私物化された漢字の読みと 公共性を持ち、共通の理解を持った今までの漢字の読みのどちらを優先させるべきでしょうか? つまり、今までの漢字の読みしか社会では通用しないというのであれば キラキラネームの勝手読みは、本名の読みではなくあだ名のようなものという扱いになるはずです。 その場合ですと、自己紹介をされたとき、キラキラネームを言われたらあだ名を言われるようなもの ですから、それとは別に公共性をもった読みの名前を教えてもらう必要があります。 それか、個人が勝手に漢字の読みを創造して、社会的にそれを認めるのであれば キラキラネームを名乗ることに何の問題もないですが・・・ その場合ですと、漢字の間違いというものを指摘できなくなってしまいます。 だっていくらでも勝手読みできてしまうのですから、この読みは間違いだとか言うこと自体が不毛です。 まぁ私はキラキラネームを読みたくもないし、名乗られたらそんな読み方は日本語にはない、 本当の読み方を教えてくれと言うつもりですが 皆さんはどうですか?キラキラネームの勝手読みを日本語として認めるべきだと思いますか? そして読まなければいけないと思いますか?

  • キラキラネーム・・・?

    会社の先輩に子供が産まれました。 子供の名前をキラトにしたらしく驚きました。漢字は煌めくに斗です。 先輩も奥様も30代で、キラキラネームをつけそうな見た目でもないので余計に・・・。 聞いた時の率直な感想は『うわぁ~キラキラネームだ。その名前じゃ海外で名乗る時に困るだろ~』と、思ってしまいました。 私は先日産婦人科に検診に行ったら、排卵異常で妊娠しにくいと告げられました。しかし、治療すれば大丈夫らしいので悲観的にはなっていませんが、その直後の出来事だったので、身近な人に子供が産まれたことへ多少なりとも複雑な感情が入り、素直に私だけがいい名前だとも思えないのかな?と少し自己嫌悪になりました。 理由は、先輩のSNSの他の友人たちは『素敵な名前!』『いい名前にしたね!』『かっこいい!!』という意見ばかりだったからです。 先輩に『初めて聞く名前だ~。変わった名前にしましたね』と言ったら『そんなことないよ。俺は他にも聞いたことあるし。』と、少し不機嫌になってしまい・・・。 でも、やっぱりキラキラネームな気もします。わたしの感覚は間違っているのでしょうか。 客観的にはどうなんですかね?

  • DQNネームと思ったら…

    私の同僚の娘さんの名前が、「紅葉海」と書いて「こよみ」ちゃんと読みます 確かにそう読めなくはないですし、響きは普通かな?とは思いますが、 旦那さんもお医者さんで真面目そうな人なのに、DQNネームだなぁと実は内心思ってました。 最近名前の由来を聞いたのですが、 彼女の旦那さんが百人一首の「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」 がすごく好きらしく、そこから名付けた名前だそうです。 ただの当て字と思っていたので、ちゃんとしっかりした意味があって、 素敵な名前だな~と思うようになりました 光宙くんだと、「親がポ○モンが好きで…」と説明するのも恥ずかしくなりそうですが 「親が百人一首の○○が好きで…」だと、おおっと思ってしまいます。 変わった名前だけど、ちゃんと意味がある名前の方みなさんご存じないですか??

  • きらきらネーム

    最近の子供の名前には驚きます。 全く読めません。 こういう名前をつける親を どう思いますか。一部の 会社では、きらきらネームの 子供を名前の段階で落として いるそうです。親の社会的階層に 疑問があるからだそうです。 私は子供がいませんが、もし出来たら 絶対につけませんね。私と家内の 品性が疑われても仕方がないと思います。 皆さんならきらきらネーム、つけますか。

  • なぜキラキラネームは批判されるんですか?

    最近DQNネームだとか言って他人のこの名前を批判する人がいますよね? 名前というものは時代によって変わるのが普通ですし今までもそういう歴史をたどってきました。 例えば私の祖母の名前はナマ子なんですけど、10代後半から20代前半にこんな名前がいたら明らか浮きますし気持ち悪いですよね。流行が変わることは当然と言えます。 そして今まさに名前の傾向は変わろうとしています。 その中で新時代の名前をDQNネームだとか言って批判する人は頭がおかしいのでしょうか? きっとあける時代についてこれない時代遅れの人なんでしょうね。 私が子供に十六夜(いざよい)とつけようとしたら親が猛烈に反対してきます。 なぜこうまで新時代の名前は批判されるのでしょうか?

  • キラキラネームに対して

    最近いわゆるキラキラネームのお子さんも多く、それに対しての批判的な意見も多く聞かれますよね。 それについて気になることが。 私は親から「名前や容姿のことでバカにしたり悪口を言ってはいけない」と教わりました。 よくキラキラネームに対して 「親の程度が低い」 「子供がいじめられそう」 「変な名前付けて恥ずかしくないのか」 などなど、厳しい意見をみるのです。 こういうこと、意見した人は自分の子供にも同じように言うんですかね。 「あの子の名前、変わってる。変な名前付けられてかわいそう」って。 私はこうした大人の言葉が子供にも伝染して「あの子の名前、変なんだ」と思うのではないかと感じるんです。 名前がキラキラネームの子はいじめてもいいんだと思うのではないかと。 キラキラネームだからいじめられるのではなく 大人の言葉がいじめを生んでいるように思えて…。 皆さん、どう思われますか? ちなみに、私の子供は人によってはキラキラかも。 男ですが、女の子っぽい名前なので。 名前としては普通だと思います。 ご意見お聞かせください。

  • DQNネームになってしまいますか?

    男の子の子供に漢字の読み方が「セイシ」という読み方のする名前を付けたら、 いじめられますか? でも、実際に「セイシ」という名前は実在しますよね。 DQNネームになってしまいますか?