• 締切済み

パート社員(臨時職員)の休日ボランティアは当然?

jsse8255の回答

  • jsse8255
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

まあ、そんな職場はやめて 他のパート勤めを探すことをお勧めします。 ただし、休日ボランティアを断ることを除いても 質問者だけが 契約更新が約束されないのも なんとなくわかるような気がします。 どうしてか? それはご自分で考えないと 根本的な解決にはなりません。

関連するQ&A

  • パートを辞めて正社員になるか悩んでいます…。

    21歳の独身女性です。 接客のパート→事務の正社員に転職するかどうか悩んでいます。 パートになってまだ4ヶ月なのですが、やはりパートでも4ヶ月で辞めるのは印象が良くないでしょうか? 今の職場ではバイトから初めて、合計すると2年以上働いているのですが、同僚が次々と辞めてしまい私だけ取り残され、 仕事のやり方もロクに身についていないうちから一人でいくつものノルマを抱えることになってすごくストレスが溜まっています…。 また、シフトを間違えて組まれていたり、発注日なのに休みになっているのでわざわざ休日に発注しに行ったり(もちろん無給)…と、職場に対して不信感も芽生えてきました。 正社員になるなら歳が若いうちがいいのかな、とも思うのですが、バイトはともかくパートというのははさっさと見切りをつけて辞めてもいいものなのでしょうか…? ちなみにパートといっても主婦のバイトではなく、福利厚生もついておりボーナスも僅かですが出ます。 問題は、先輩がみんな辞めてしまったため、私まで辞めると担当者不在となってしまうので、こんな未熟者でも引き止められる可能性が大いにあるということですが…。 正社員の事務を選んだのは、持っている資格を活かせると思ったことと、自分に合っていると感じたからです。 パートなのにサービス残業やサービス出勤をしたり、家で仕事をしたりしているので、それなら正社員のほうが雇用が安定しているしいいのでは、とも思いました。 今の私の状況になにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。分かりにくい文章ですみません。

  • パート社員の残業について

    28歳男性です。私の職場で事務員としてパート社員が2人います。そのうち1人のパート社員(48歳女性、勤続15年)の残業時間についての悩みです。そのパート社員は多い時で月50時間程度の残業をします。普段でも月30時間程度の残業をし、正社員よりも残業をしています。遅いときは深夜1時近くまで残業するときもあります。日中は仕事が少なく暇をもてあそばしていることが非常に多いのですが夕方に社員が事務所へ帰ってくると仕事を依頼する人がいるので残業になってしまいます。特別急ぎの仕事ではないので指示だけ受けて翌日の勤務時間内で処理をすれば良いと思うのですが、そのパートさんは好んで残業をしていきます。残業するにしても少しでも早く切り上げるよう一生懸命努力をしているならばまだ解りますが、お菓子を食べ、雑談しながらダラダラと仕事をしているのです。実はそのパート社員は私の部下で、一度私から勤務時間内で合理的に仕事を処理する努力をして無駄な残業を減らすように指示をしたことがあります。2週間ぐらいは指示通り仕事をしてくれたのですが、その後はまた元通りです。しかも影で他の社員に対し、酷い言われ方をされたように情報を流され、私自身とても嫌な思いをしたことがあります。私がその残業時間についてこだわるのは私自身が経理の仕事をしていて日々必死の思いで誰よりも経費を節減する努力をし、業績利益の確保に努めているからこそ、その無駄が許せません。パート社員の時給は900円で、会社からは8時間の労働時間を超えれば2割5分増しの賃金が支払われるから尚更です。以前、そのパート社員には正社員にする話も責任者から持ちかけた事があるのですが、「言われたことを言われたままにやる仕事がいい。会議などに出席させられて意見を言わされるのは嫌だし、責任の伴う仕事はやりたくないから正社員にはなりたくありません。ただ、遅くまで仕事をする分には構いません。」と言って話を断ったそうです。私の職場の現在のトップは全く厳しく言わず、むしろ自分の仕事で残業させるような感じなので何ともなりません。そのパート社員にはもう一度私から話をしたいのですが、今までどおりの説得では難しいと思いますので、何か法律的な面から話が出来ないかなと思います。パート社員の残業時間について法で定められた制限などはありますでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 契約社員はパートより損しているのでは?

    はじめまして。27歳女性です。 初投稿させていただきます。 雇用形態にこだわらないのですが、この度契約社員として採用されました。 パートスタッフも募集をしていたらしく、求人内容を見ると「社会保険・ボーナス・休日・有給・研修制度有・仕事内容・正社員登用制度有」などなど全て契約社員と同じ条件なのです。 しかも時給計算するとパートスタッフの方が支給額が高い・・・さらに残業は一切無しです。契約社員はおそらくサービス残業があります。 お給料が良く、残業・責任無しならパートの方が良かった・・・と後悔してます。今更パートになりたいなんて言っては駄目でしょうか・・? こんなにパートと条件が同じなら契約社員のメリットとは何でしょうか。ご回答をよろしくお願いします。

  • パートか正社員か

    現在、住宅メーカーで3年弱パートとして働いています。 このたび知り合いから紹介されて、建設業の事務員に正社員として 働いて欲しいとの話があり迷っています。 今の職場は居心地もよく、パートでも保険・年金・有給など すべてにおいてクリアしているので正社員の待遇と何ら変わりません。 なので、このまま働けるならずっと働いていきたいのですが 正社員になれることはまずなさそうです。 そこでこのままパートとして今の会社に残るか 新しい職場に行くか迷っています。 正社員と言う言葉に惹かれているのと、年齢やキャリア的に 正社員で雇ってくれそうなのも今回で最後のお話になりそうです。 年収的にはパートでも、正社員になっても変わり無さそうです。 逆に少し残業が増えたり、土曜日出勤があったりするみたいです。 将来子供も産みたいので正社員の方がいいのかなぁとか 漠然とした考えしか出てきません・・・。 みなさんならどうされますか? 迷ってしまっているので、どうかアドバイスお願い致します。

  • パートでいるか、正社員に昇格するか迷ってます

    私は30歳男性です。 現在、スーパーの生鮮部門でパートを5年続けています。準社員の昇格も誘われています。 このままパートリーダーでいるか、正社員を目指すか迷っています。 パートリーダーは手取り10万ほどで雇用保険、厚生年金、健康保険、住民税などもあります。 しかし、賞与、退職金、各種手当は無いです。残業、休日出勤も無いです。 準社員・正社員は手取り13万と16万で雇用保険、厚生年金、健康保険、住民税に加えて、賞与、退職金、各種手当があります。 しかし、正社員になると残業が毎日4時間、休日出勤が多く、丸1日休みは無いです。 仕事の内容がパートと違い、正社員は売場を管理し、数字を追う仕事で、パートは商品の製造・陳列です。 正社員になると給料も多くなりますが、仕事の責任もキツさも大きくなります。 正社員は激務と言われ、離職率も約70%で、パートは残業も無く、離職率は5%です 私は商品を製造するのは得意なのですが、事務作業や計算は苦手です。 正直、福利厚生がしっかりして、10万程度の給料がもらえるならパートリーダでも構わないと思っています。 定年までパートを続けると正社員に比べて、不利な事、マズい事ってあるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 臨時職員かパートか悩んでいます。

    現在、2歳半の男の子の母です。 県立施設で一般事務を募集しており、ぜひ働きたいと考えています。 募集職種に二種あり、迷っています。ご意見をお聞かせいただいたらうれしいです。 1.パート(扶養範囲内)    時給900円、5時間、雇用保険あり、年間所得見込108万円 2.臨時職員(扶養外)  月給15,7500円、7時間、雇用・社会保険あり、年間所得見込189万円 主人の職場には、扶養手当がありません。 臨時職員の場合、扶養者控除と社会保険料金、税金等によって収入は減ってしまうと思います。   それでも、臨時職員になるメリットはありますでしょうか?最長3年までと期限が決められている募集です。 上記とは、別に民間ですが、紹介予定派遣での募集もありました。理系で分析のお仕事です。以前は、分析の仕事をしていました。 3.紹介予定派遣(扶養外)  時給1400円、7時間、雇用、社会保険あり、年間所得見込235万円 ですが、正社員になった場合、残業があるかもしれません。 どの職に応募しようかすごく悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • パートから正社員へ・・・だけど

    現在、私はある建設関係の会社で事務としてパートで働いています。 出産で退職される方の代わりとして出ていた正社員での求人に応募しましたが 自分も結婚して間もなく、年齢的に子供が出来た時が心配だとのことで 正社員ではなく同時募集していたパートでの合格(10月)となりました。 (現在結婚1年、年齢は28歳、保険・年金は夫の扶養) 面接時に「パートでの合格になってもいいか」との説明もあり、自分も 働かせてもらえるならいいと考え了承していました。 現在の待遇は以下の通りです。 ・自給750円 ・9:00~15:00(定時で帰ることは難しく、毎日1時間強の残業) ・雇用保険に入っています ・休日:土日祝 ・仕事内容:出産退職者のしている仕事の一部を分けて補佐程度の仕事       (主に国や市への補助金申請手続き、現場などの台帳作成) 残業はするものの、早めに家に帰れることと週休二日であることが有難いと思っています。 ところが先日、会社側から「正社員にならないか」と言われました。 理由は、私が受けていた正社員枠にいい人材が応募してこなかったこと。 出産退職の方はどんなにいても12月までしか働けないそうです。 しかし、応募はあるものの会社側が気に入る人材がいない・・・ だったら少しでも引き継ぎをしている私を正社員にと考えたようです。 正社員の待遇は以下の通りです。 ・月給135,000円 ・8:30~17:30(定時では帰れず、おそらく毎日2時間弱の残業) ・雇用保険、社会保険加入 ・休日:第二、四土曜、日曜祝日 ・ボーナス:年1回1か月の予定(出るかどうかは分かりません) ・仕事内容:申請以外の仕事すべて 小さな会社ですので、一人ひとりの役割も多く、社長や現場の人がするような 仕事さえもまかされたりします。 月給もさほど高いわけではありませんし、残業も多くなり休日は少なくなる。 最初から正社員で上記の条件で入っていたらもちろん自分も納得していたし、 問題無く働いていたと思います。 しかし、今の自分は社内の雰囲気や仕事量を間近で見ているので、 パートから正社員への魅力が感じられません。 子供が出来たら結局はパートでも正社員でも働き続けるのは難しい状況です。 おそらく退職しなければなりません。 授かりものですので、いつ出来るとも限りませんし・・・ もし自分が正社員になったら、せっかく覚え始めた申請の仕事は今後新たに 入れる予定のパートさんに教え直さなければいけません。 その点も不安要素です。 このような状況から、主人や周りの友達などに相談し、結果「パートとして働こう」と決めました。 そこで質問です。 このようなときの上手な断り方はありますでしょうか? もちろん正社員と言う肩書は嬉しいし、自分も最初はそちらで応募していたので 会社としても私が受けてくれる予想でいると思います。 そんな中で、角が立たず上手く断り現状維持で働いていけたらと思っています。 どうか、ご意見を伺えますと幸いです。

  • 正社員とパートの扱いについて

    仕事の量が減ったのとパートの賃金が安いとの理由で正社員の労働時間が減らされました。 7月、8月と会社の休みが多く、正社員であっても完全日給月給の為、痛手です。 しかし、その休日をパートのみ出勤させるとのこと。残業もパートのみ。 社員よりパートを遣った方が会社の利益になるというのはわかります。 でもどんな理由であれ、正社員もパートも同等に扱われるべきではないのでしょうか? かと言って、正社員の給料が高すぎるというわけでもありません。 ちなみに年休も2年目に交渉してやっと貰えましたが、休むと欠勤扱いになります。 年齢が年齢の為、転職も難しいのでもちろん退職はしたくありません。 しかし、こちらにも生活があります。 このまま会社の言いなりでいいのでしょうか?

  • パート社員は正社員になれません

    勤めている会社のことですが、正社員・契約社員・パート・アルバイトに区別されています。ここ数年で表向きの表現としては、正社員とパート社員ということになっておりますが、扱いは依然と大して変わりません。パート社員とはいえ正社員と同様な勤務をし責任を持ち何年も働いております。その中で、年齢・職種によっては上司・組合等の推薦により正社員に登用されます。それ以外の人はいつまで経ってもパート社員のままです。正社員になるためには、まず契約社員でなければなりません。最初の雇用契約により区別されているものと思いますが実態はパート・アルバイトでも残業をかなりしているし、長期の雇用となってもいます。そういう条件の中で選ばれた一部の契約社員だけが正社員になれないというのはおかしいと思うのですが法的にはどのようになっているのでしょうか? 埋もれた人材のためにもきちんとしたを知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 正社員からパートへ

    正社員で働きだして2カ月… 現実は休日が月5日程しかなく 昼休もほぼなし。(10分くらい) 深夜勤も2日連続あったりと色々と問題がある会社でした。 すぐにも辞めたい気分ですが 転職したばかりでそうもいかず…(1年後辞める予定です) しかし正社員のままでいたら色々と責任を任されそうなので パートへ勤務形態を変えてもらおうかと思っています。 ?? そこで質問ですがパートへの変更は可能なのでしょうか? また会社への上手い伝え方はありますか??   

専門家に質問してみよう