• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人で商売や事業をされている方に質問です)

個人で商売や事業をされている方への宣伝の悩み

lotus_exigeの回答

回答No.7

radiomania1 様、 私はご質問のような商売ではありませんが、職場を兼ねている自宅住所と電話番号等は自身のホームページで公開しております。因みに、自身の顔写真やプロフィールも併せて公開しています。 現況をお知らせ致しますと、自宅の電話は留守番電話にしております。留守番電話に入っている要件は重要な内容は殆どありません。宅配の不在連絡とかなどの連絡事項のみです。FAXにつきましては、私が所属している商工団体よりの案内が大半です。重要な連絡は必ず携帯電話にかかってきます。たまに自宅に居る時にかかってくる電話は、仕事の依頼ではなくて、私に対する種々のセールスばかりです。住所や電話番号をネットで公開してみても、それを調べて商売が成り立つことを期待してみても、実際のところは、他者よりの売り込みばかりです。 先般、「うちの会社でネットシステムを設定すれば、幾らでも仕事の注文が来ますよ。」と若い男性の声で電話がかかって来ましたが、経営コンサルタントを自称している私に経営コンサルを行うのですか?、と言って、お断りしました。 仕事につきましては、従業員無しの一人社長ですので、自宅兼職場では深夜に事務作業を行う場合と寝る時以外は殆ど外出しています。また、自身の自営収入がコンスタントに好調な時が続くとは限りませんので、自営と同時進行で、他にアルバイトも行っております。私はこれまで複数の職種の全く異なる仕事をこなして来ましたので、アルバイト先も吟味して決めておりますので、年配者ではありますが、アルバイトでも相応の収入を確保して来ました。アルバイト中でも自営の仕事は携帯電話にて応じています。 ★最後に結論を申し上げますと、これから自営を始められるのでしたら、それが、業として成り立つか否かを吟味する方が先です。業として成り立たなければ、生活費はどのようにして稼ぐのかを熟考してから自営を始めて下さい。事務所を外に借りる云々は自営が成り立ってから考えて下さい。スタートは自宅を職場として始めて下さい。 ロータス 拝

radiomania1
質問者

お礼

大変貴重なご意見、誠にありがとうございます。 私の場合、数十年現在の仕事を生業としてきたのですが このところパッタリと仕事が激減しまして、今まで幸いなことにこれといってまともな宣伝や営業活動もしないまま なんとか仕事を続けられていたのですが、最近はさすがにどうにかしないと という状態になっておりまして、確かにバイトをしながら・・と考えることも多々あります。 似たような境遇の方のご意見をお聞かせ頂けて大変ありがたいです。

関連するQ&A

  • 個人情報の保護に関する法律における個人情報とは

    仮定です 104ウエブを立ち上げる場合 ネット上で本人が公開している、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを収集してウエブ上で一覧として公開するのは問題ありませんか? 本人同意は必要ですか?

  • 訴状の送達時に不在だとどうなる?電話してほしい…。

    あるトラブルによって、相手側から訴えを起こされ事務所に「訴状の送達」するらしいです。 私の現住所は非公開であり、事務所の住所のみ公開しています。 しかし、問題があります。 事務所の住所はバーチャルオフィスでして、実際にはその場所には、訴状を受け取る人間がいません。 その場合は、訴状はどうなってしまうのでしょうか? 受け取り拒否するつもりはなく、受け取りたいのですが、やっかいなクレーマーのため現住所を教えるわけにもいかないです。 電話か何かがかかってきますか?電話番号は公開してます。

  • 電話番号からの個人特定

    ポスティングチラシに「5000円で、携帯や電話番号から 住所名前割り出します。」だの 「昔の電話番号でも、現在の番号バッチリ教えます」 など書いてあるのですが、なぜこんなことができるのでしょうか? 電話会社の社員等が横流ししない限り、 わかることではないですよね。 こんなことがまかりとおってたら、なんだかとっても恐いんですが、 ストーカーに手を貸しているようなものだと思いませんか? こんな業者を捕まえる法律とかないんでしょうか? 教えてください。

  • 電話帳などからデータベースを作成すると著作権の侵害になる?

    似たような質問があったような気がしますが、すみません再度お尋ねします。 いわゆる企業年鑑、会社年鑑および電話帳等に記載されている出版本の情報を複数利用(抽出)し、ある業種を限定して独自のデータベースを作成したとします。 このデーターを利用反映させたホームページを公開することは、やはりそれぞれ参考にした諸般本の著作権を侵害することになるのでしょうか? 利用する項目は法人のみ(約500社)で商号、住所、電話番号だけです。 また、前述の可否を問わず上記の内容に限定して本人に無断で掲載(公開)した場合、住所や電話番号を不正に公開されたと言われるでしょうか? ホームページの内容にもよると思いますが、いわばそれぞれの宣伝を目的とする様なもので、現段階では、決して掲載する方の利益を害するようには思えません。 よろしくお願いします。

  • バーチャルオフィスを借りての記載について

    バーチャルオフィスを借りたら、住所の欄は、 そのままバーチャルオフィスのものを記載するだけでいいのでしょうか? ネット記事の一つに、 「上記の氏名、住所、電話番号は、実際の販売業者のものとは異なります。」 「請求がある場合、速やかに実際の販売業者の氏名、住所、電話番号を開示いたします。」 という記載もしなければならないとありました。 これだと請求されたら、実際の住所を開示するわけなので、 バーチャルオフィスを借りる意味がないと思いました。 バーチャルオフィスの住所を使う時、 上記のような記載は必要なのでしょうか? また、住所を開示することで、 何かしらのトラブルの前例などはありますか?

  • ドメインを取ってHPを公開すると、ネット上に氏名住所なども公開される?

    「ドメインを取ってHPを公開すると、ネット上に氏名・住所・電話番号なども公開される」と聞きました。 どのような所に又どのような方法で、氏名・住所などが公開されるのでしょうか?

  • 気に入らんからといって個人情報を載せる方がより悪質

    タヌキ殺したツイッターに晒したら、自分の住所と電話番号までネット住民に掘られて貼られた高校生 これはネット住民やりすぎだろ。 高校生は単に公害動物殺しただけじゃん 。野生のタヌキとか家に入ってきたらうざったいし。 狩猟で猪を撃ち殺して、猪の死体をツイッターに載せてるおっさんはいっぱいいるし、そのおっさんの投稿とバットでタヌキ殴り殺してツイッターに載せるのも同じようなもんじゃん。 それを理由に住所や電話番号を掲示板に貼るような人の方が、タヌキ殺した高校生より悪質ではないですか?

  • 名刺に個人情報を載せる場合

    数年前から趣味で作っている物を、友人にプレゼントしていたら好評で、友人のそのまた友人などから「お金を出すから売って」と頼まれるようになりました。 私もいつかは趣味を仕事にしてみたいと思っていたので、まずはクチコミで売ってみようかと思っています。 で、名刺のようなものに、自分の名前、自分の住所、自分の持っている携帯電話の番号、携帯電話のメールアドレスを記載して、友人の知り合い等、欲しいと言ってくれている人に渡してもらって宣伝(?)してみようかと思っているのですが、個人の情報を名刺に記載して、それをクチコミにのせるという事にはどういったリスクがあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主でしょうか?

    今、正社員として勤務しているのですが、趣味で作った雑貨を ネットオークションに出品した所、とても売れ行きがよく、 自分で作ったHPの方でも、その商品に関する写真などの情報を 公開するようにしました。すると、HPの方のメールを見た方から オーダーで制作して欲しいとの依頼が数件よせられました。 とてもうれしいのですが、こうした取引を始めると、商売という事に なるので何か届けなど法的な事をしなければいけないのかなと 思って、戸惑っています。 考えてみれば、オークションで定期的に売り上げがあった場合、 確定申告などしなければならないのですよね。 そこまで考えず、自分の作ったものを見て欲しい気持ちで 何気なく行なっていたので、ちょっと困惑しています。 仮にHPで個人オーダーで受け付けますと歌ってしまうと 個人事業主と言う事で届けが必要とも知りました。 また、その場合はHPに自分の住所などの記載しなければ 行けないという事なので、この点も不安です。 というような状態なのですが、何かご助言等頂けたらと 思います。よろしくお願い致します。

  • 水商売だった・・・・

    はじめまして。女子大生の1年です。 つい数日前、派遣アルバイトに登録に紹介された仕事が妙に時給が高くおかしいな、と思ったのですが、水商売じゃない普通の飲食業だよ!といわれて、わかりましたと答えてしまいました。またシフトの提出等もその翌日しました。 しかしのちのちネットでさがしてみるとやはり男性客相手のお水でした・・・ キャバクラは前に経験がしたことがあって、あまりよくない思い出がありだいぶ抵抗があったので、自分には向いてないと思い派遣の担当の方に辞退させてくださいと先ほど電話しました そうすると最初は丁重な対応だったのですが、だんだんとちょっと口調に圧迫感が伴ってきて、電話の最後には会社同士の契約に支障をきたすので、提出していたシフト分の金額を弁済してもらうことになる、と言われました。合計1,2万円ほど請求することになるといわれ、とりあえずまた連絡する、といって電話は切れました。 電話が切れた後恐くなって思わず着信拒否をしてしまい今に至るのですが、、、よく考えると面接時に実名、電話番号および現住所や学校名を書いた履歴書を提出してしまってます。 住所や学校名、名前から金額を請求することなんてできるのでしょうか? このまま着信拒否のままでいいと思いますか・・? 自分にもたしかに会社同士に支障をきたした点、過失はあったと思いますが、、今はとりえあず威圧的な態度と2万の請求が恐いです(>△<); ぜひともご助言いただければと思います(*_*)よろしくお願いします!!!