• ベストアンサー

差し木が可能な植物と、そうでない植物の違い

表題どおりなのですが、何か見分ける方法はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 通りすがりで済みません。  #3様に済みませんが、針葉樹も大抵挿し木できます。 活着のしやすさは 樹種のみならず、品種ででも異なりますが、 「不可」のレッテルを貼られた物は 特にお聞きしていません。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140205/201402050912_21906.shtml http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100392511 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359326303  身勝手ですが、小花粉樹種のクローン(挿し木苗)に期待します・・・

kaitara1
質問者

お礼

大変貴重なお話を伺いました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

絶体に不可能とまでは言い切れませんが、竹など稲科の植物や針葉樹類の多くは、挿し木をしても発根しません。 広葉樹類は比較的容易に発根・生育します。草本類でも発根するものとしないものが有り、見かけだけでは判別が困難です。結果。試してみるしか有りません。 園芸書などでは、挿し木・挿し芽の仕方なども詳述されていますから、便利に活用できます。 小保方さんが着眼したように、再生機能を発達させている生物、STAP 細胞の活力が高い植物ほど、容易に発根するのではないでしょうか。 庭木の処理で度々経験しましたが、柿や南天は根元から切り取るだけでは何時までも発芽し続けます。それだけに挿し木も容易かと感じています。 小保方論文の着眼点には感動を覚えましたが、哺乳類、特に高度に進化した人間にSTAP遺伝子の萌芽のようなものが残存しているかどうかが、目下の争点となっています。

kaitara1
質問者

お礼

興味深いお話でした。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

時期さえ逸しなければどんなものでも挿し木はできます。 一年草はむつかしいですけどね。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとございます。カキや桜などでも出来ますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

種類で分けるしかないです。蔓が伸びてきたら挿し木をすればいいですよ。 朝顔とかトマトは挿し木が要ります。スイカとかは蔓が伸びないので不要です。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。バラなどでも切った枝を土にさしておいたら根が出てきて育ったことがあると言っている人がいます。そういう意味で可能かどうかを見極める方法があるかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

用紙サイズが選択できない
このQ&Aのポイント
  • 往復葉書の印刷で用紙サイズが選択できない問題について相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続のブラザー製品(DCP-J1200N)を使用していますが、往復葉書の用紙サイズが選択できません。
  • 印刷プロパティから用紙サイズの変更を試しましたが、往復葉書の選択肢が表示されません。ひかり回線を利用しているため、回線の種類に問題があるのかもしれません。
回答を見る