• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分と企業のトップの人の考え方が違うのはいけない?)

自分と企業のトップの考え方は違っても大丈夫?

0woooの回答

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.2

>「私は考えて行動するのではなく行動して失敗してから”何がいけなかったのか”考えることで上り詰めました」 こういった発言の場合に、本当は1時間ぐらい説明しないと真意が伝わらない場合が多いのですが、時間の関係で短縮してしまうので、誤解を生む場合も多いです。 会社でのトップの発言、姿勢はその人の性格と同じでは有りません。私は多くのトップを知っていますが、会社関係を離れた個人として話をすると、社長なのにシャイで有ったり、私の言う事に同意してくれたりします。 しかし、同じ人間が社長としての会話をするときは、自身に満ち、こんな事やれるの?という事までコミットします。当然、社長は社員のトップに立って会社を引っ張ってゆくと共に、株主にも明確な経営方針を示す立場にあるからです。私はその違いに驚いたり、疑問を抱くよりも、社長って大変なんだ。。。。。と思うわけです。 個人的に「あのコミットメントは大丈夫ですか?」と聞くと「今は他の案が出てきていない、それを待っているわけには行かないんだよ」と本音が聞けます(当然、私はこれを口外する事は有りませんし、その信頼感があるからこそ聞けるのだと思います)。 ですから、どの会社でも経営トップと同じ考え方を持つ人は少ないでしょう。大事なのは会社として社長の方針を取締役、部長、課長、従業員のレベルで咀嚼して進んでゆく事です。 あなたは粛々と与えられた業務をこなして行けば良いのです。その業務の進め方が慎重であってもおかしくありません。 >……もし何も考えずに失敗して莫大な損失を生んだら大事なのは目に見えている筈です!! 社長は自分のコミットメントの結果について、責任取るのは当然だと考えていると思ってください。また、このコミットメントで経営的に問題が出そうなときには、取締役や株主がその修正を要求できるのです。ご心配なく。

kirarin10
質問者

お礼

左様でございますか……

関連するQ&A

  • 大企業 中小企業

     の人間関係って差があるといわれております。 中小企業は優しいようです。教えてくれたり、育てようという意識がある。 それに対して大企業は冷酷なようです。教えようとせず、能力ある人間のみ相手にされる。 よって失敗やミスには極めて厳しくなってくるようです。  この差はどういう所からくるのかと考えてみたのですが、「利益」と「人」の差があるのかなと考えました。  中小企業においてはある程度低い利率で、それに伴った仕事内容が他の人間でもある程度簡単にできてしまう?し、人も大企業に比べて優秀な人間がきにくいという所があるから、寛容な接し方で 失敗してもでも、寛容に接して教えてあげた方が特だし、損はない。    しかし、大企業にいくと人間はなんぼも優秀な人間が来る。また、利率は高いし他人にマネしてもらうと自分の価値が下がるという可能性が高い。  こんな感じでOKでしょうか?

  • 中堅企業を受ける人(新卒)

    ある業界の中堅企業の説明会に参加しました。 その会社は、説明会で人事の方自身も「当社は業界の中では中堅です」というくらい、自社ともに認める中堅企業です。 面接に進むと「業界の中でもどうして弊社なのか」と問われると思います。 業界トップの会社も受けている人と中堅企業だけを受けている人とでは、人事の方はどのような印象を受けるでしょうか。

  • 海外でのカメラの持ち運びについて

    今月、イタリアへ8日間旅行へ行くことになりました。 添乗員が付いているツアー(自由行動あり)です。 そこでデジタル一眼レフカメラを持って行こうと思っているのですが、コートの中とは言え、やはりずっと首から下げておくのは危険でしょうか…? ショルダーバッグにチェーンで繋げておくことも考えていますが、ひったくりが多いのでバッグに貴重品を入れない方が良い、という意見をこちらで見かけたので悩んでいます。 イタリアは治安が悪い場所も多いと聞いて不安です。 ご意見宜しくお願いします。

  • 慎重さが足りない自分を変えたい。

    20代女です。 軽率過ぎる自分にほとほと困っています。 相手の気持ちや周りの状況も考えずに何かを言ってしまったり、 ケアレスミスが多かったり、思いつきで行動して失敗したり、 とにかく慎重さに欠けているのです。 毎日手帳に「今日の反省点」として自分の悪かった点と それに対する対策を書き込んでいるのですが、 昨日「周りの状況を考えない発言」をまたしてしまい、 自己嫌悪に陥っています。 周りの人たちからも「慎重に行動するように」や「一呼吸 置いてから話せ」などアドバイスをされており、自分自身でも 気を遣っていたつもりではありましたが、まだ全然 足りていないようです。 同じような状況を克服された方のご意見や、また「こうすれば?」 というアドバイスなどありましたらお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 常に前向きな人と立ち止まってしまう人の違い

    世の中には二通りの人間がいると思います。常に前向きで失敗を恐れず目標や夢に行動できる人間とリスクを恐れ、考えてばかりで行動なかなか出来ない人。 なぜ同じ人間でもこういった考え方の差が出てしまうのでしょうか? また後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 自分の行動が分からない

    タイトル通りですが、自分の行動が分からないです。 主に仕事において感じ始めてるのですが、仕事で分からなかったり失敗した場合、誰かに聞けば良いのに、訊かずに大事になってます。 後で考えれば、誰かに聞けば良かった、訊かないにしても、対応を慎重に考えれば良かったと思います。 でも、やってしまいます。私はどうかしてると思いますが、どうすれば良いか分かりません。 アドバイス頂ければと思います。ヨロシクお願いします。 自分で感じる事は、吃音者だから&過去のイジメられ体験からなのか、人と話す事が億劫で仕方ない・カフェインの薬を飲んでいるが眠気が夕方まで抜けない・の以上2点です。

  • 楽天市場のtopページってなんであんなに刺々しいの

    質問です。 楽天市場のトップページって、競合のアマゾンと比べるとなんか刺々しく感じます。 目がチカチカするというか。 日本のIT企業の中でもトップの楽天が持つ楽天市場のデザインは、 なぜこのような感じなのでしょうか。 人に見やすく、使いやすいデザインにするのはあたりまえだと思うのですが… 逆にギラギラしたデザインにすることの狙いみたいなものはあるのでしょうか??? どなたか、教えてください。

  • ふと思ったんですが、日本の企業は大丈夫ですか?

    韓国でも国レベルでは景気はよくありませんが、個別の企業、特にサムソン、LG、現代、起亜といったトップ企業はこの世界的不況の中、黒字をキープしているようですね。一方、日本も同じように輸出をメインにした製造業が経済を引っ張っていますが、日本を代表する企業である、トヨタ、日産、ソニー、パナソニックといったエクセレントカンパニーが軒並み赤字で、円高、ウォン安と為替の問題が大きいとはいえ、対照的な結果になっていますね。円高はさらに進むと言われていますし、トヨタの今後の動向次第では、以前のソニーがサムソンに一気に追いつかれ、差を広げられたように、トヨタも近いうちに現代、起亜に追いつかれ、そのまま、差を広げられてしまう可能性は低くないのではないかと思うのですが、皆さんはどう思いますか?そうなると、韓国に対して日本はただ人口が多くて市場がでかいというだけということになり、新たな産業が日本を引っ張るようにしないと、まずいんじゃないですかね?内需拡大って言っても、人口減少が今後進んでいく中で簡単なことではないと思いますし。(ふと頭によぎったことをコメントしたので、情報が間違っていたらすいません)

  • 日本で有名な女性企業家って?

    女性企業家について調べているのですが日本で活躍している女性企業家って誰を思い浮かべますか? DeNA南場智子さんなどは思い浮かぶのですが知識不足のため全然思いつきません。 ネットでも調べてみましたが「???」な人ばかり引っかかってしまいました。 もし、みなさんの中で思い浮かんだり、そういう方を紹介されているサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 成功失敗は二の次で、なんかおもしろいことで起業していると言った意味合いで調べています。

  • 小さいことが気になる自分が嫌です。

    会社のトップをやってます。 小さい会社です。 会社を運営する基本方針は ・できるだけ合議  まだ若くキャリアもないので、客観性を持たすため。  失敗しても良いが、できればしないための方法がとれる ため ・思想だけを共有、仮説検証ができればGO  やってみないと分からないので、できるだけ実践する などです。 そんな中で部下の仕事のでき具合の小さいことが気になってしまい、ついつい言ってしまいます。 ただ、それが小さいことかどうかと言われると良く分かりません。 例えば、公開されているサイトの取引実績の企業名に ”様”がついてないなんてことです。 部下とはもっと信頼を構築したいですが、細かいことを指摘する上司になっている自分がなんとなく嫌です。 これからもしばらくはトップをやる予定です。 何か良いアドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう