• ベストアンサー

小さいことが気になる自分が嫌です。

会社のトップをやってます。 小さい会社です。 会社を運営する基本方針は ・できるだけ合議  まだ若くキャリアもないので、客観性を持たすため。  失敗しても良いが、できればしないための方法がとれる ため ・思想だけを共有、仮説検証ができればGO  やってみないと分からないので、できるだけ実践する などです。 そんな中で部下の仕事のでき具合の小さいことが気になってしまい、ついつい言ってしまいます。 ただ、それが小さいことかどうかと言われると良く分かりません。 例えば、公開されているサイトの取引実績の企業名に ”様”がついてないなんてことです。 部下とはもっと信頼を構築したいですが、細かいことを指摘する上司になっている自分がなんとなく嫌です。 これからもしばらくはトップをやる予定です。 何か良いアドバイスを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

仕事上の問題で代表が社員に意見を言うことはいいかと思います。 ”様”がついてないなんてとんでもないことだと思いますよ!!! 私は社員の立場仕掛け意見したことありませんが、代表がびしっと仕事に関して厳しさ、丁寧さ、会社の規模にもよりますが、指導力絶対に必要だと思います。 私がこの前いた会社の社長は一切怒らない温厚な人柄でいいのですが、案の定会社は傾き始めています、、、。 結局あっというまに社員半分に減らす方向にはしってしまいました、、、。 社員の生活、自分の生活、を守る為に会社を存続するのではないでしょうか? と私は思います。

happygolucky
質問者

補足

なんとなく、励まされました。 ありがとうございます。 ぼくの会社なので、もう少し良く考えてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

トップとして責任を負っていらっしゃるのですから、一見些細に見えることでも気になったら徹底して部下に 要求すべきだと考えます。 無理に部下に合わせずとも、御自分のカラーを前面に出して、部下に合わせてもらう方がうまくいくのではないでしょうか? それでだめなら、人を入れ替えてでも目的達成に向け 「人事を尽くして、尽くして、尽くしきって天命を待つ」ということを考えられてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

失敗しないためには ・ロスを減らす ・嫌われても認められること ・配慮がとといている 等・・・ 部下を信頼するには、 自分の方針で、ノルマを各個人に与えることです。 何%売り上げアップとか言うような。 賞罰も規律に則りやってください、

happygolucky
質問者

補足

そうですね、うちはロスを減らすことは 現状か考えてないです。 それよりも売上を上げること、その結果で 利益が上がることを考えてます。 少し極論なんですが、ロスを減らすことを考え出すと 売上を上げることのリソースがへります。 ぼく等のような小さくもっと売上を伸ばしたい会社は そうあるべきでないと考えています。 あとは、利益は内の規模では大きいくらいだからと言うこともあるかもしれません。 嫌われても認められる・・・・これも1つの考えですね。 配慮する・・・・心掛けていますが、やっぱり具体的にするとなると難しいです。 ちなみに内はかなり明確に自分の給与と業績がリンクしてます。 気を配る、配慮する、意味はわかるのですが、実行するとなるとすごくどうしたら良いものやらです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.5

うるさい上司でもいいと思います。ただし“愛される上司”であればいいんです。 私の昔の上司にそういう人がいました。 ホントに細かくて全ての仕事に口出しされましたが、“憎めないキャラ”なんです。 ワープロ文書の体裁や表計算ソフトの余白のサイズに至まで全てチェックされました...。「ここ、もうちょい詰めて!」とかもう大変で...。 決して私がアホなのではないのですが...。ただ彼には“妥協が無い”のです。 おかげで私の仕事のレベルも上がりました。 頼りになる上司でもあったし、部下のミスに対するフォローもしてくれました。 いろいろあっても部下は皆、彼を好きでした。 トップなんだからうるさくていいんです。愛すべき上司なら。

happygolucky
質問者

補足

愛される上司ですね。 これが難しい。 ぼくもそう思います。 憎めないキャラっていいですよね。 その辺を一番知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.4

私が方向転換できた言葉を紹介します。 「自我を抑制できない人ほど、人を支配したがる」 「支配・束縛するな、気を配れ」 私はどちらの言葉にもハッとさせられました。 下で働くものとして、色々言われると嫌ですね。。。 指摘というよりも、気がつくようにしてあげたり、 笑って許してあげれば、質問者さんも楽でしょうし、 そういう風に対応した人は同じことを繰り返さないと思います。

happygolucky
質問者

補足

なんとなく伝わります。 うちはみんな若い会社なので 失敗しても攻めることはない会社です。 ぼくは基本的に支配したいひとですが それではいけないと分かってはいるんです。 でもしたくなる。 大きな視点をもつよう心掛けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.3

小さな点を指摘することは大事だと思います. 大きなことも,その小さなことの積み重ねから成立している場合が多いですよ. ただ,単なる指摘と作業の指示ではなく,理由を説明した上での「指導」を行うことが大事だと思います.説明がないと命令された感覚だけが強く残るので,感情が悪化します. また,誰でも,自分の能力が未熟であることを指摘されつづければ,自信を喪失しますし,そのような指摘を繰り返す人間を嫌いになります.励ましたり,良い点を褒めるなどして,きちんと良い点を評価してあげることも大切です. 当たり前と思われるようなことしか書いていないかも知れませんが,使われる側に立つことの多い一若輩者の体験談だと思ってくだされば幸いです. では,頑張ってくださいね. 生意気を申してすみませんでした.

happygolucky
質問者

補足

ありがとうございます。 結局言い方なのかもしれないですね。 どう表現するか・・・。 この辺が一番へたくそかもしれません。 一緒に考える形で伝えられればなあと おもいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社のトップはそういうところに気をつけて くれればOKだと思います。 そういう会社という1つの団体の面子に関わる ことをしっかりやってあげて、社員には安心し てお金を稼がせてあげてください。 きっと社員は仕事に生きがいを持ているのでは 内科と思います。

happygolucky
質問者

補足

かなり自由にやれる環境は環境です。 おかげさまで順調なのですが・・・ 権限を委譲できているかといわれると きっちりとはできていない気がしますし それがどの程度大事かって事になるのかも しれないです。 細かく言うべきか、大きく任せるべきか なにしろ33歳までしかいない会社ですので みんな会社に関してはしろうとでして。 もうちょっと考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モバイルコンテンツの検証業務って?

    今、興味を持っているモバイルコンテンツの会社があります。 そこの職種に、 ・新技術の調査、検証 ・新機種の検証 ・事業部内、システム体制構築 というものがありました。 内容を見てみると、3つのキャリアの携帯電話を並べて、自社サイトをひたすらバグがないかチェックしたりという業務が大きいようです。(おそらく1つ目と2つ目の内容を主に指しているのだと思います) こういった仕事は、のちのちつぶしは効くのでしょうか? いわゆる単純作業のようなものなのでしょうか? それとも、実はこういった業務をする上で役に立つスキルが身につき、キャリアアップに役立ったりするのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 特集企画の検証方法、考え方が知りたいです

    あるサイトで特集を組むことになり、立案~進行~検証までを任されました。 ターゲットを調査して企画を立て、GOサインが出れば手配し、文章や画像をそろえて期日にリリースする、ということは何となくわかって進めたのですが、 検証とは大体どの程度までの結論に至れば、成功/失敗の正しい理由と断定するのかよくわかりません。  結果はイマイチで、何が原因でだめだったのかが検証しきれず頭を悩ませています。 各会社の方針によって当然基準が違うと思うので、ここで質問するのもどうかと思うのですが、 周りに経験者がおらず困っています。経験者の方がいたら、アドバイスがほしいです。   また、こういう考えに対しては何を勉強すれば、何が原因で次何をすればよいのかという考え方が浮かぶのでしょうか? マーケティングでしょうか?  

  • 岐路・続投か降板か

    こんにちわ、価値観の相違なども踏まえた上で 客観的な意見を求めています。 現在は一般職・平社員ですが、 そろそろやめようと思っていた矢先、 昇進の話が出てまいりました。 それに伴い、あと数年はやめれない誓約書を 書かされます。 まだ25歳、入社2年です。 しかし、この二年間、社長賞などもいただき 部下の信望もそれなりにあり、 部内では若輩ながらトップを維持しています。 ただし、会社全体の業績は だいぶ下がっています。 今回の賞与も下がりました。 部内では評価されていても、 社内全体では(実績を残しているのにもかかわらず) いい評価ではありません。 プライドが高い、甘っちょろいなどの 自分の成績もわかっているつもりですが、 ここで職を変えようか迷っています。 偏見にまみれていてかまいませんので、 どなたかお答えください。 職を変えるべきでしょうか?続けるべきでしょうか?

  • 憲法の問題(思想信条の自由と助成金)

    ●7月20日の旧司法試験の憲法第2問です。  「民間の個人又は団体による教育事業,慈善事業,博愛事業その他の公益事業(以下「教育等公益事業」という。)の自律的で適正な運営を確保し,その発展を支援するため,特定の教育等公益事業につき,国が助成金を交付する制度を次の要領でつくることになったと仮定する。  1  助成金の交付の対象となる教育等公益事業は,特定の宗教又は思想信条の信奉,普及又は実践を目的とせず,客観的にもこれと遮断された態様で営まれること。  [2~4略]  この制度の憲法上の問題点を論ぜよ。」 → 私は,「特定の宗教又は思想信条の信奉,普及又は実践を目的」とする事業への助成を拒否することは,憲法89条前段の趣旨(:政教分離の財政面からの裏づけ)により肯定できるとしても, 「思想信条の信奉,普及又は実践を目的とせず,客観的にもこれと遮断された態様で営まれること」を助成要件とすることについて,どう検討してよいか迷いました。 【質問】ここでは,思想信条を理由とする不平等取り扱いが合理的かを審査し,14条の違憲審査基準について,思想信条を理由とする区別として厳格な基準で審査することが求められたということでよいのでしょうか。 ※ただ,自分の心の中で,特定の思想信条の普及を目的とする事業に助成することは,公の支配に属する慈善・教育・博愛の事業に対する助成よりもさらに慎重であるべきという感覚がぬぐえないのです。それは,そのような団体への助成は,政治的な支援となり,国民主権(憲法前文1段,15条1・3項等)に反するのではないかという感覚です。

  • 30代の転職について!!

    現在私は某アミューズメント業界に勤めているものです。エリア長をしています。年は35歳、男で、年収は700万です。仕事内容は主に接客教育、部下の悩み、相談を本部へ持ち帰り検証するものです。人との関わりが仕事ですから、精神的に休めなくいろいろと考えてしまいます。 毎日お店、本部から電話があり、休みも何かあれば当然出勤しなければなりません。頭ではわかっているのですが、会社の方針に対し納得のいかない事もしばしあります。(会社はそのようなものだと理解はしています)このままこの会社にとどまるか、もしくは転職して新しい会社で心機一転がんばるか、迷っています。いろいろと辛いことはあります。毎日考えてしまいます。このまま続くのかと思うと非常に辛いです。 皆さんの御意見お待ちしています。

  • 自社サイトと制作会社のディレクター&プロデューサー

    Web業界の中で 自社サイトと制作会社のディレクターorプロデューサーでは キャリアアップを目指す場合どちらが有利でしょうか? 自分が考えるに双方のメリットとしては ・制作会社だと、多種多様な業界の案件に携われ色々な技術を投入したサイトの企画、構築に携われる ・自社サイトだと業界に関わらず自社サイトの運営にあたり、いかに利益をもたらす企画やサイトの運営、設計(ユーザビリティ等々)などを考え、結果を出すことで経験となる (マーケティング要素の経験が積める) といったところだと考えており デメリットといえばその逆だと考えております。 もちろこれだけじゃない!って意見もあると思いますが 将来のスキルアップを目指すならどちらに進むのが仕事の幅が広がると思いますか? ちなみに今35歳なんですが この先数年後のキャリアアップを考えどちらの方向に進むか迷っています。

  • 自分を良く見せようとしてしまう、見栄っ張り

    職場での深夜残業と過労が続いて、休職中の30代女性です。  仕事から離れて落ち着くにつれ、なぜ休職するまでに至ったのかを考えるようになりました。 その答えは【見栄っ張り】です。 つい、自分を良く見せたくなります。 どうすれば治りますか? 仕事においては ・これ以上深夜の勤務ができないので人員を増やしてほしい ・深夜まで残業しないとこなせないのがわかってて顧客からオーダーを受けないでほしい ・配属を代えてほしい  と素直に言えない   プライベートにおいては ・ダイヤなどの高価な宝石で着飾る ・年収を実際より高く言う ・仕事の自慢話が多い 私は副店長を任されている、男性同様にバリバリ働いて稼いでいる、部下もついてきて信頼されている…そんな虚像の自分に酔ってました。 その虚像を捨てられなくて労働条件が悪化しても会社にしがみついてしまっていました。  心からの笑顔で働けない。 睡眠などの日常生活を限界まで削ってやっと成り立つ状態。 給料が下がったとしても、いや無職になったとしても自分らしくいられる部署(もしくは他社)を探せば良かったんです。 本当の自分は仕事なんてできないし、ただ優しいから後輩には好かれるけど、顧客への提案レベルも決して高くはなく、なんてことない凡人人間です。 なのにこの仕事は、凡人な私をあたかもキャリアウーマンのように見せてくれます。 見栄っ張りの私には辞めることができませんでした。 ずっとキャリアウーマンに憧れてきました。キャリアウーマンっぽいこともたくさんしました。 もう充分です。 これからはありのままの私というか無理せず笑顔でいられる場所で、相応の給与をいただき、慎ましく生活していきたいです。 高いスーツを着て高いバッグを持って、高いヒールでダイヤのネックレスをきらきらさせながら働いた毎日は大切な宝物ですが、もうステップアップしなきゃいけないんです。 次は、私らしく、健康的で穏やかに、周りの人にも優しくできるくらいの余裕が持てる職場へ。 ダイヤなんていらないです。そこに穏やかな日常があれば。 そういえばバリバリのキャリアウーマンだったころは、行き帰りの電車で疲れ切って優先席で爆睡してしまうことも良くありました。これみよがしに嫌味を言われても絶対席を譲りませんでした。 誰よりもハードに働いてる私には優先席で休む価値があると思ってました。なんて心の余裕がない…。体調が悪いときはもちろん無理せず優先席に座って静かに過ごす、体調が良ければサッと譲れるような女性になりたいです。 見栄っ張りの自覚があって直した方、また私と同じように目指せキャリアウーマン!の状態から自然体で過ごすように変化された方、いらっしゃればどのように変わられたのか、何を意識されたのか、ご助言がほしいです。 一応私としては、自分の内なる声を大切にすること、ブランド物やダイヤではない価値が私にはあると信じることをこれから実践しようと思ってます! だいぶ身の上話となりましたが、この文章を読んで何か感想などあればコメントいただけますと幸いです。  長文お読みいただきありがとうございました。

  • Web制作会社またはECサイト運営会社への転職

    現在転職活動をしていて、楽天などのWebショップを運営している会社様から内定をいただいているのですが、Webディレクターへの転職活動を続けるべきが迷っています。 もともとWebの制作がやりたくて、少しでもWebの世界に近づけるよう転職をし、現在の会社では、自社ECサイトを運営しています。 今の状況では、スキルが身につかないと考え、転職を考えています。 Web制作会社への就職を目指していたのですが、画像処理ソフトの経験しかなく、HTMLはおろかサイト構築の経験もないため、面接はして頂けるものの、難しい状況です。 現在、ECサイトを運営している会社様から内定をいただきましたが、 ・会社が少人数であること(10数名) ・次もECサイト運営の方向へ行くと、将来の自分のキャリアとしてその方向性で決まってしまうと思うので、Web制作会社への転職はさらに難しくなるであろうこと の理由で、決断を迷っています。 実際、Web制作側から運営側へ来る人が多いと聞きますが、今からWeb制作側を目指すより、サイト運営側でいたほうが良いのでしょうか?

  • 楽天あんしん支払いサービスのWEB制作での利用

    会社でWEB制作を1年ほど前から始めたものです。 トップページとリンクページからなる簡易なサイト制作が数件の実績ですが、 今後、クライアントからショッピングサイトの制作依頼が増えると思われ、 現在、楽天あんしん支払いサービスを検討しています。 弊社ではショッピングサイトの制作実績はなく、 楽天あんしん支払いサービスを利用することで ある程度のセキュリティと、ショッピングカートなどのシステム構築の 簡易さが見込めるのではと考えております。 導入実績のある方、またはショッピングサイトのシステム構築の経験のある方で、 楽天あんしん支払いサービスについて、 利用料金の目安、導入に当たっての注意点、 または上記の簡易さについての見当違いなど アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ある会社に面接をしたところ、営業も兼務してくれと言われました。内容は特

    ある会社に面接をしたところ、営業も兼務してくれと言われました。内容は特定されたくないので、あまり詳しくは書けませんが、営業兼兼実務のような感じです。 色々な情報で、どうにも営業とはいえ営利主義的すぎる運営方針の会社のようです。とはいえ、実務の方はキャリアにもなります。契約社員的な立場だと実務だけでやっている(当然、賃金は低いが)人もいるようです。 一次面接で営業兼任もokかと聞かれ、とりあえずその場でokを出しましたが、色々調べると私にはむりそうです。 一次面接にはパスしました。今度二次面接があります。 二次面接で、契約社員的立場でいいので、実務だけにしてくれと言おうかと思うのですが、どう切り出したものかわかりません。 営業も兼任させられるなら、落ちてもいいか、とも思い始めているのですが……。 アドバイスを頂戴できましたらありがたく存じます。

このQ&Aのポイント
  • ZEROウイルスセキュリティ5台のアップデートに失敗し、エラーコード207が表示されます。
  • アップデートサーバーに接続できないとのエラーが発生し、インターネット接続設定に問題がある可能性があります。
  • 過去のメンテナンス終了予定から更新されず、詳細なエラーコード500が表示されるため、アップデートができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう