• 締切済み

難関資格の勉強、暗記方法。

今現在わたくしも資格試験の勉強をしているんですが、予備校などの講義をDVDなどで何度も見れる環境なんですが、〈一回の講義→問題で復習〉という流れより、〈2日以内とかに連続して同じ講義を見る〉の方がはるかに定着するような気がします。一回の講義で問題復習しても一回目の講義ではあまり内容を理解してないので回答できません。なら連続して同じ講義なら2回目はすんなり理解できるというのがわたしの実践していて感じた事なんですが、受験生、合格者、他の難関資格受験生のみなさんどう思われますか?

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

>予習としての過去の同単元のDVDを観賞→生講義を受けるではどうでしょうか? >生講義が2回目になるので理解もしやすく、スッと入ってきて、講義後の質問などもまとめやすいように感じたのですが。 >私的にはこの方法がよいと思えたのですが、この勉強方法を推薦する記事などがネット上などにありません。 >回答者様はこの方法はどう思われますか? 正確な知識が、間違いなく記憶に残ることが大切です。 ライブの講義をそのためのメインにするということであれば、個々人の特性に応じ、いろいろとバリエーションが有っても良いことでしょう。 ご自身がそれがもっとも良いと考えられるなら、それで構わないと思います。 ただ、時間効率的には、ごく短時間でも、この目的のための予習としては十分だと言われています。 というのは、復習では、関連する過去問を問いてみることが有効ですし、講義のレジメのタイトル・小項目の表題等を読んで、中身を思い出して見ることも有効ですし、そのためには、けっこう時間が掛かるためです。予習は必要だけど、限られた時間をなるべく復習に回したいという考え方です。 いますぐに、そうすることは出来なくても、将来的に、そうすることも考えて見られると良いでしょう。

jmwtmjtw
質問者

お礼

自分で試すしかないですよね(>_<) ありがとうございます!

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

勉強法は人それぞれですが、… ごく短時間の予習により、授業での聴きどころや質問ポイント等をつかみ、 授業は、自分一人に話してくれていると思うくらい集中して聞き、 授業時間と同じくらいの復習時間を設けることが一番効率的だと、よく言われます。 2度聞きというのは、1度目が予習相当になっているのではないでしょうか。 とすると、せっかくのライブの機会を無駄にしていることになり、もったいないです。 一度、予習を試みてはいかがでしょうか。

jmwtmjtw
質問者

お礼

ありがとうございます! 予習としての過去の同単元のDVDを観賞→生講義を受けるではどうでしょうか? 生講義が2回目になるので理解もしやすく、スッと入ってきて、講義後の質問などもまとめやすいように感じたのですが。 私的にはこの方法がよいと思えたのですが、この勉強方法を推薦する記事などがネット上などにありません。 回答者様はこの方法はどう思われますか?

関連するQ&A

  • 【資格試験の勉強方法について】

    【資格試験の勉強方法について】 現在資格試験の勉強をしております。 人によって勉強方法は違うと思いますが、効率的な勉強方法をお聞かせください。 私が行っている勉強方法を書かせて頂きます。 効果的なご指導やコメントをいただけると幸いでございます。 資格試験の通信教育を行っています。 ・教材(テキスト+講義DVD) ※講義は7回分 ・問題集350問 ※1講義50問位になっております。 -私の1日に勉強できる量は、講義DVD1講義または問題集50問 -本試験を受験する前に問題集を5回位(350問x5回)繰り返して、自信をもって受験したいと思っています。 現在の勉強方法 1.教材の1講義分のテキスト+DVDを見る 2.翌日、その講義の問題集50問 3.翌々日、同じ問題50問を繰り返す 4.次の講義のテキスト+DVDを見る 以下同様・・・・ 7講義分終わると、問題集のみ350問繰り返して復習する。 +++++++++++++ 問題集を繰り返し復習した方が自分では効果的だと思ってやっております。 しかし、最後まで終わって、一問目に戻ると忘れてしまっている事が多いのです。 教材を見直して、問題集をやり直すのが効率的なのか、とても悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格した方に質問。何か特別な勉強法を実践されたのでしょうか?

    世の中には、いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格している方が沢山いらっしゃいますよね。 ただ大変失礼ながら、「難関大学・資格試験」に合格している方が皆、元々頭のつくりが違っている(いわゆる天才と呼ばれている人)であるとは思っていないのですが…。 何か特別な勉強法のようなものを実践されているのでしょうか? 僕が聞いた話では、「何でもかんでも語呂合わせで覚える」みたいな勉強法を難関大学合格者が実践しているというものがあったのですが、実際どうなんでしょうか?

  • テキスト丸暗記に肯定で難関大学または難関資格合格されたかたアドバイスください!

    難関大学に合格された方に質問です。 世界史や日本史など暗記するしかないものを予備校の参考書または教科書を隠して すべて頭の中で再現、またはノートに再現できるほどにして受験乗り切った人いますか? 単純に200ページぐらいあるのですが、そんなの可能でしょうか?

  • 難関資格に時間をかけて挑むリスク

    21歳大学生です。 司法試験、公認会計士などの難関試験(特に会計士)に挑む方、過去に挑んだ経験のある方にお伺いしたいのですが、 何度挑んでも合格しない場合のリスクについてどのようにお考えでしょうか? 学生の内に合格してしまうような場合を除いて、これら難関資格は無職の状態で数年過ごす場合が多いかと思います。 合格前提で考えるならば数年程度は取り返せるんでしょうが、連続不合格となられた方々のことを考えるとあまりにもマイナスが大きいと思うのですが… この辺の期待値はどう天秤にかけるべきかって感じです。

  • 独学で難関法科大学院はできるのか

    法学部一年生です。 難関国立大学法科大学院を目指して 今現在では大学の講義を中心に専門科目を勉強していますが それだけではおそらく足りないと思い、予備校に通うべきか悩んでいます 法科大学院に受験経験のある方にお聞きしたいのですが 独学で勉強して難関法科大学院に合格するのはできるのでしょうか

  • 難関国家資格と予備校について

    今年大学に入学することになるものです。 大学に入学したら司法試験や公務員試験や公認会計士などの所謂、難関国家資格などに挑戦してみたいと思うのですが、最近の風潮を見ているとそれらの資格の受験生がこぞってTACやLECなどの予備校に通っています。このような資格は独学でとることはきついのでしょうか?

  • 難関資格が欲しい!

    難関資格を取得しようとしいるのですが、大手有名資格学校にて講座を受講し、勉強時間を増やすことが出来ず不合格となりました。テキスト・問題集の数が大量でした。 全く別の個人通信教育の方のホームページを見たところ「無駄な問題は省いてあり~」とあります。すがる思いでホームページのサンプル問題(ダウンロード形式)を確認しましたが、問題に関しては、おかしな部分はありませんでした。 「料金振込み確認後、3~5日後に問題・テキストを配布します。」とあります。その個人通信教育の信用度はどのように調べたら良いでしょうか?? 銀行口座と個人名は記載されております。

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今後の勉強方法について困っています

    6月8日の簿記3級を初受験しました。 恥を忍んで書きますが、私は人より理解力が無く、独学では無理だろうと思い、大手の学校で今年の3月から勉強を始めましたが不合格です 目もあてられない最悪の結果です。 基礎講義と直前答練の間に1ヶ月あったので、その間に自宅で過去問も2回以上やりました しかし、今回の第3問や第4問のような見たこともない形式の問題を解くことができませんでした。 きちんと理解していれば解けたであろうと思うので、回答できた皆さんは、どのような勉強をされたのでしょうか?知りたいのです。 2級も同時に受験された方は、2級の過去問に今回の第3問のような形式の問題があったと言っておられますが・・・ もうひとつ、11月の試験まで半年ほどあります、もう一度3級の内容を勉強し直すのは勿論なのですが、それだけでよいのだろうか?という思いも少しあります。 2級の受講申込みはしていないので、3級の復習と同時に、独学で2級の勉強をしておくと3級の理解が深まるのでしょうか? それとも、3級の勉強に集中する方が良いのでしょうか? 自分では一発合格のつもりでいたので、途方にくれております 良い勉強方法を教えてください。 最後に、申し訳ありませんが、ネットでよく見かける 「3級なんて簡単」「私は2週間で合格できた」などの回答はご勘弁くださいませ。 

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう