• ベストアンサー

簿記3級に普通預金が出てこないわけ

blooksの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.4

日商に関しては4級に「当座預金、その他の預貯金」とあるので、普通預金も試験範囲です。 テキストなどに出てこないのは本試験の出題実績がほとんどないから。 当座預金の処理が出来れば普通預金の処理も出来るだろうから、それで構わないんじゃないかと。

qazwsx21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 試験範囲内でも出題実績がないからテキストにも記述がないのですね。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 簿記2級に合格していますが疑問があるので教えてもらいたい事があります

    簿記2級は学生時代に取得しました。 しかし、取得後に何となく不安になりました。 それは、簿記を理解する為に勉強したのではなく試験に合格するために勉強していたからです。簿記の本質を理解するのではなく試験対策の勉強をしていました。このパターンはこうなる。この勘定科目が出たらこの勘定科目とセットになる。本質を理解するのではなく試験の傾向を暗記して合格した感じです。 合格後に勘定科目の意味、貸借対照表、損益計算書、決算書の読み方を理解していない事に不安になりました。出来る人は書類を見れば企業が健全なのか理解出来るのに自分は読めない。 皆さんは2級に合格した時はもう決算書や科目の意味を理解出来ましたか? 自分は実務経験無しで受けました。やはり、社会人と学生が共に合格しても内容の理解度には差があるのでしょうか?

  • 技術士2次試験について

    技術士の2次試験の勉強をしています。 技術士の2次試験の必須科目は過去問からもよく出題されると聞いたのですが、選択科目(記述式)の方はどうでしょうか?こちらも過去問から出題されることもありますか?

  • 宮城県仙台市の小学校教員採用試験について

     小学校の教員採用試験を長年受験しているのですが,いつもC判定です。宮城県の採用試験は独特で,「総合的な問題」として広範囲に出題されています。専門科目には英語のウエイトがかなりの範囲で出題され,理数科目でも市販の問題集では太刀打ちできないように思います。  私が思うに宮城県の採用試験は,理数科でははっきり言って差が出にくく,英語や音楽の点数が合否の分かれ目なのかなと思うのです。  合格した方に,ぜひ教えてもらいたいのですが,はっきり言って,合格の勉強法は何でしょう?

  • 何故簿記検定2級3級の合格率が約30%程度なの?

    自分は学生の時に受けました。一応どちらも合格出来ました。 試験会場には社会人と思われる人も多かったです。 実務経験者も多いと思います。 そうだとすれば何故合格率が30%程度で推移しているのでしょうか? やはり試験問題と実務は全く違うからでしょうか? 勘定科目が違う? ベテラン経理マンでも試験に落ちる事があるのでしょうか?

  • 簿記1級

    今年の11月に簿記1級を受験するものです。(試験日は、11/20) やっと最後の単元の直接原価計算に関わる部分が終わりました。 ここから、後1カ月ちょっとで、合格レベルに引き上げたいと思い、過去問を買いました。 過去、14回分の試験傾向をみると、工業簿記はほとんどが標準原価計算に関わるものでした。ということは標準原価計算を重点的に、あとは広く浅くの方がいいのでしょうか? 原価計算は、設備投資が回数重ねて出題されているので頻繁にやるつもりです。 商業簿記・会計学の範囲はだいたいまばらでしたので全体的に広く浅く復習するつもりです。 そして、もうひとつ質問なんですが、皆さんはどのように試験日までラストスパートをかけましたか? 忙しいかと思いますが、貴重な意見をいろいろと聞かせてください。

  • 全経の簿記と日商簿記の違い

    日商簿記3級を受講したのですが、引っ掛け問題が多いくて不合格でした。全経の簿記は、引っ掛け問題は、多く出題をされますか?勉強をしていれば、確実に合格できますか?それと気になったのは、どちらの簿記も勘定科目名が違うことです。もし、全経の簿記を受講するときは4級と3級のダブル受験がお勧めですか?それと日商簿記の3級は、かなり内容が難しかったですか、全経の簿記は、すごく難しいですか?日商簿記3級で例えると、全経の簿記の何級程度にあたりますか?

  • 税理士試験科目以外の税法

    現在税理士試験合格を目指して勉強中なのですが、実務について質問があります。 試験科目には7つありますが、その他の税法(贈与税法なんてあるんですかね?)、受験しなかった科目についてはどのようにして勉強されるんですか?

  • 「普通預金」と「当座預金」個人でも当座預金できますか?その使い方は?

    こんにちは。 最近ネットバンキングをはじめました。 気になったのが、「普通預金」と「当座預金」という 預金の種類が選択できるということです。当座預金は以前、 簿記の基礎を勉強して少し学んだだけです。 質問は、個人で当座預金をすることができるか。また、 そのメリットは?というものです。 アメリカなどでは、当座預金から小切手の使用分が引かれる という話しを聞きます。日本も同じようになっていくのでしょうか?

  • 7月に電気通信主任技術者(伝送交換)を受験予定の者です。

    7月に電気通信主任技術者(伝送交換)を受験予定の者です。 受験申請を終え、そろそろ本腰をいれて受験勉強をしようと思っています。 試験科目は下記4科目ですが、一科目免除の為、3科目です。 電気通信システム  工担資格にて免除 法規        設備 専門(データ通信) ・法規に関しては、法規試験対策(オーム社)を購入、過去問と合わせて  なんとかなりそうです。 困っているのは、設備、専門(データ通信)に関してのことで、 出題範囲が広く、参考書類が殆ど無いということです。 ネットで調べてみると、過去問題は最低でも把握しておく必要がある、 という書き込みがいくつかありました。 確かに過去問題、解答はネットより入手出来ますがが、 解説が無い為、いまいち理解が難しい状態です。 殆ど唯一といっていいテキスト(日本理工出版会より発行)は、 発行年度が古く、最近の試験内容ともずれていて使い物になりません。 又過去問題を集めた問題集は、高額なだけでまともな解説が無い為、 ネットから手に入れた物と結局同じです。 参考書だけでなく、実務経験が必要なのでしょうが、 なんとかあと2ヶ月がんばりたいと思っています。 そこで最近この試験に合格された方、また現在受験勉強されている方に質問です。 この本で勉強し合格した、この本が詳しい、又こういう勉強してます等 なんでも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いします。