• ベストアンサー

本当に医学の進歩が必要ですか?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7695)
回答No.6

 あなたが現在まで生きている間に、少なくとも数回は死に瀕する病気にかかったり、死の危険がある事故を経験しているはずです。  現代医学が無い時代だったら、インフルエンザや風邪でも死にます。歯の治療が出来ない時代だったら、虫歯にかかったら死を待つしかありませんでした。医学の進歩が無かったら、あなたは生きていませんね。  国民健康保険が無かった時代は、高額医療が受けられなくて子供をみすみす死なせた親が多かったのを御存知ですか。どの病院でも処方して貰えるペニシリンが高額で使えなかった時代もあったのですよ。  今でも健康保険が無くなったら、何でもない病気に莫大な医療費がかかって、助けられない人が大勢出るでしょう。そうなれば、平均寿命が大幅に短くなって、子供の生存率が激減し、子供を大勢生まなければならなくなり、教育費がかけられなくなって、貧困と無知の人間が増え、国全体が貧しくなるだけです。  米国では共和党が健康保険制度に反対して支持率が急落し、存亡の危機に直面していますが、日本で同じ立場を取る政党はいないでしょう。なぜならば、医者が健康保険制度を強力に推進していた時代があったからです。医者から見れば、健康保険は患者からの医療費の取り逃しが無い安全な保険だからです。  私の親戚には医者が多いので、あなたの考え方には賛同出来ません。あなたの考え方は国を滅ぼす亡国論に思えます。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医者に必要なこと

    僕は自治医科大学を第一希望としている受験生です。 僕は小さい頃から何か人の役立てることがしたい。人から感謝されるような職業に就きたいと考えていましたが、別にこれといってなりたいものがある訳でもなく、ただたんに為すがままに今まで生きてきました。高二になり、進路を決める時期になったとき、自治医科大学の存在を知りました。そして、自治医科大学の創立の趣旨に感銘を受けその大学に入学し日本の地域医療のために何か手助けができればなあとと考えています。 僕の学校は一応進学校で頭のエライ理系は医学部を目指すって言うシナリオができています。勿論、人間性良くて僕から見てもこういうひとが医者に向いているんだろうなって感じる人もいますがなかにはそうでない人もいます。正直僕には医学部に入れるだけの能力はまだありませんがいい医者になってやるという気持ちはそういう人たちには負けたくありません。 そこで質問なんですが、どういう人にお医者さんになってほしいですか?医者に必要なことってなんだと思いますか?? ちょっと話しは変わるのですが、僻地・離島(日本以外でも)での医療の大切さというものを肌で感じている方、またそういうことを他の人から少しでも聞いたことがある方、また僻地医療についてなにか考えがあるかたおりましたらお話を聞かせてください。

  • あと少しで団塊定年!!国は本当にどうするつもりでしょうか?

    質問の仕方を変えさせていただきます。あと数年で団塊世代がいっせいにリタイアし税金を納める側から社会保障費を浪費する側になります。日本は超高齢化社会を迎え老人が急増し社会保障費が膨れ上がっています。にもかかわらず少子化で税金を納める人間は減り続け国の借金は増え続ける。しかし憲法25条がある為‘金の無い老人は医療介護は受けれません‘というわけにはいきません。税金で丸抱えしなければならない(現在、生活保護受給者増加中)わけですがどう考えても不可能でしょう?? 現役世代の所得税を80%とかに国はするつもりでしょうか? 国はどんな対策を考えていますか?

  • 医学部の難易度を下げて金持ちは良い医療を受ける?

    クロコーチという漫画で、頭があまり良くない人でも医者になれるくらい医学部の定員を増やせば医師不足は解消される、老人向けにその医者を使えば医療事故が次々起きて少子高齢化も改善される、その世界でも経済力ある自分のような人間は高度医療を受ける権利がある、と書いてありました。 しかし医者が頭悪くてもなれる仕事になれば、権威が失墜して待遇が悪化し、そうなれば優秀な生徒が医学部を目指さなくなりませんか? またそもそも毒にも薬にもならない医療を効果絶大かのように宣伝して売るほうが、失敗の可能性も高い誠実で高度な医療より儲かりませんか? なぜ医者が増えた世界で金持ちが優れた医療を受けられる前提になるんでしょう 素人の自分が考えてもわからないので詳しい方がいたらお願いします

  • 子供にお金をかけて!老人にはかけないで。

    先進国の発展、経済発展には人口増加が必要である。 そのためには移民の受け入れか、子供を産み育てる ことを手厚く支援するのいずれかである。 老人にお金をかけても人口が増えなければ国力は 低下するばかりだ。老人医療に一人当たり年間 なんと70万円もかかるそうだ。 そのお金を子供一人当たり0歳から10歳まで 毎年60万円あげますって制度に使えば、 もっと子供が増えるだろう。 どうして、老人なんかに金をかけるのか 教えてください。

  • どこまで長生きしたいのか?

    最近の医学の進歩によって、70・80は当たり前に年齢になってきました。 しかしそのために老人医療費は天文学的数字になり、現役勤労者に 大きな負担となっております。 最近ではiPs細胞とかいうもので、臓器などを作ることができるようになるそうで そうなれば、肝臓弱ったから新しいのと変えようとか、いくらでもお金がかかり そうな気がします。 そして優しい日本人は、お金がないから治療を受けられないなんてかわいそうだ といって、どんどん国の負担する医療費を膨らませてゆき、それが現役勤労者に ますますの負担となってのしかかってきます。 もうそろそろ、70歳を超えたら、手術を伴う治療は禁止にする時代なのでは ないでしょうか?これ以上現役勤労者に負担をかけるのはやめてほしいです。 いったい何歳まで生きたいのでしょうか?

  • 終末医療の医者の態度はどうあるべきなのでしょうか?

    親族が余命わずかな状態となった時に、医者はどのような態度でしょうか。 家族に病状の説明などは省略されていいものでしょうか。 私の親が不治の病になった時に、担当医に説明を求めました。 すぐに担当医は説明をしてくれましたが、数日後看病をしている母親や患者の父親に対し、息子である私が「勝手な治療をするなと病院へ言ってきた」などと言いがかりをつけてきました。私はあくまで説明を求めただけです。 治らない病の場合は患者本人や家族は黙って医者のいいなりになるしかないのでしょうか?納得できないので、各都道府県に設けられている医療問題の窓口へ問い合わせをし、病院側から説明するつもりがあるのなら連絡するよう私の携帯電話の番号を知らせましたが連絡はありません。こういう場合、総合病院なら事務長がきちんと対応するのが当たり前だと思うのですが、間違っていますか?医療関係者の方の意見を聞かせてください。

  • 積立てた自治会費の分配方法

    積立てた自治会費の分配方法 発足して13年になる12件の自治会で当初何が必要になるか分からないとのことで会費を集めていました。 5年程して市から自治会に出してくれるお金だけでやっていけることがわかり、会費を集めなくなりました。 その当時70万位貯まってました。 諸事情により自治会の出入りもありましたがそのままでした。 それが、最近、引っ越してくる方は自治会に入らない家が出てきて、市からは自治会に入ってない人の分はお金が入って来ません。 しかし、一斉清掃等を行なったりする場合に自治会に入っていない人も清掃に参加してくれるのでパンやジュースを配ります。 ここで積立てた会費から切り崩して行かなくてはならず、当初積立て人で分配しようとなり、分配方法で困っています。 出ていった家の分をどうしようかと言うことです。 一応連絡は取れるので払った会費分は計算出来ます。 残っている人で会費を払ってた家だけで分割しようかとも話しが出ています。 どのようにすれば良いでしょうか?

  • 命の値段

    不謹慎な話かもしれませんが人の命はお金に換算するといくらになるんでしょうか? 例えばすごいお金持ちの人が不治の病にかかったとします。その時医者に最新の延命治療があると聞かされ その治療を一回受ければ一日寿命が伸びる、しかも寝たきりとかではなく元気な状態で一日過ごせるとのことです。 しかしその治療は高額で一日延命するのに○○円かかります。 さてみなさんはこの○○にどんな数字が入ることが妥当だと思いますでしょうか? また今のあなただったらあなたの命1日あたりにいくら払いますか?

  • 後期高齢者医療制度は本当に悪い?

    日本国民が保有している金融資産1400兆円のうち60%を60歳以上が保有しています。対して30代はたったの5%です。 老人を支えるのが30代40代の働き盛りがメインですが、そもそもこの世代はお金を持っていません。子育てに住宅費と自分たちのことで精一杯なのにそれすらまともにできずに独身率が非常に高いのが現状です。 なのになぜ民主党は「後期高齢者医療制度は悪い」というのでしょうか?弱者って言いますが、世代で言ったら圧倒的に強者ですよ。 金持ち世代から金はとらず、貧乏世代から金を巻き上げて金持ち世代に与えることがそんなに正しいことなのですか? どうせ30代40代の人は今の老人たちが残した莫大な借金+自分たちの老後資金を払うハメになります。 今後どんな改革をやっても医療費増大は絶対避けられないのに、30代の人まで後期高齢者医療制度=悪だと思ってしまっているようです。この世代の人たちが払わないのならあなたが払うということがわかっていないのでしょうか?

  • がん患者のサポートシステム

     がんは最近ではかなり治療成績が上がっており、一昔前ほど不治の病というイメージは薄れてきましたが、お金がかかったり、治療のためにリストラにあったり、在宅療養では家族の負担がかなり大きいものであることは変わらないような気がします。  現在の日本の社会保障、医療制度がどうなっているのか、在宅療養されている方が身近にいる方など、現状を教えていただけませんか?また、こういったことを何処で調べて良いのかわからないので、調べる方法だけでも良いから教えてください。