• 締切済み

人権とは?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.3

 くりなるさん こんにちは。  《草分け》って言葉をご存じですか?  文字どおり 草を分けて その荒れた野に初めて住んだ人(家族)を言います。  その昔日本列島は 大地は湿地が多く――それゆえ アシハラ(葦原)のくにと呼ばれていました―― 住んだところは 山の中腹だったりします。  その土地を草を分けて拓きました。ちなみに 山の中腹でも谷地が選ばれたりしたわけですが そこには ヘビがいました。蛇も先住の動物だということで 敬意をはらって これを谷戸の神とよんで それなりにとうとびました。やと・やちが 谷地のことです。  要するに 狩猟・採集・漁労の生活からやがて 粟・黍あるいはおかぼ(陸稲)を栽培し始めました。あるいは焼畑農耕もあったようです。  そのような開墾の増えるにつれて 人びともあたらしくさらに集まって来て村を形成し社会生活が始まります。  つまりこのとき 村の人びとは 先住の谷戸の神に敬意を表したのと同じように 最初の開拓者である《草分け》の家の人びとをとうとびました。あるいはつまり 生活の場を得るについての恩があるというわけです。  かんたんな事例ですが このような人びとのあいだの人間関係としての《とうとび・うやまひ》 これが 社会的生活における共生感覚をも伴なって あるべきマジワリの道と成って行きます。  すなわち 倫理であり ナラワシであり やがて 権利や義務とも呼ばれ 人権としての内容をも構成する生きた生活実態ということではないでしょうか。  どなたかは さらにのちに稲の栽培が始められてからは そのための水利が村として必要であり重要でありなくてはならないことになって 集団志向がナラワシとなったと言おうとしていますが 決してそんなことはない。または そんな見方に立つべきではありません。  なぜなら 稲作が始められる以前から 人びとは 互いにその生活をとうとび それぞれ家族をも守ろうとして生きて来ています。コメは 収穫が多いようですから――また美味しいと来ていますから――大きくそのための開拓がおこなわれて行きました。そのとき 人びとが互いにチカラを合わせて その生産の仕事に精を出すのは あたりまえのことです。それ以前から 互いにひとをとうとび・うやまって生きて来ています。  集団としての志向がより良いことであるならば そうしますし そうではなく個人の作業が大事だとなればそういう職人の仕事も とうぜんのごとく あってそのようになされて行きます。  (たぶんその主張者は お上にはさからうなといった《アマテラス予備軍症候群》のことか それとも 何が何でもお上になるんだという《アマアガリ・シンドローム》のことと その集団主義とを混同しているのでしょう)。  いちいち権利・義務というぎすぎすした関係の中にいるのは あまり心地良いことではないようですね。

kurinal
質問者

お礼

bragelonne様、ありがとうございます。 >「《草分け》って言葉をご存じですか?  文字どおり 草を分けて その荒れた野に初めて住んだ人(家族)を言います。  その昔日本列島は 大地は湿地が多く――それゆえ アシハラ(葦原)のくにと呼ばれていました―― 住んだところは 山の中腹だったりします。  その土地を草を分けて拓きました。ちなみに 山の中腹でも谷地が選ばれたりしたわけですが そこには ヘビがいました。蛇も先住の動物だということで 敬意をはらって これを谷戸の神とよんで それなりにとうとびました。やと・やちが 谷地のことです。  要するに 狩猟・採集・漁労の生活からやがて 粟・黍あるいはおかぼ(陸稲)を栽培し始めました。あるいは焼畑農耕もあったようです。  そのような開墾の増えるにつれて 人びともあたらしくさらに集まって来て村を形成し社会生活が始まります。  つまりこのとき 村の人びとは 先住の谷戸の神に敬意を表したのと同じように 最初の開拓者である《草分け》の家の人びとをとうとびました。あるいはつまり 生活の場を得るについての恩があるというわけです。」 (明治・夏目漱石)「初めて海鼠を食べた者は、尊敬に値する」 でしたか。 (それ以前の歴史では、類似の事例としては、どのようなものがあるのでしょうか) でも、「尊敬に値する」は、それ以上でもそれ以下でもなく、 それによって「実利」を得られたかどうか?、というのは、別の問題でしょう。 >「かんたんな事例ですが このような人びとのあいだの人間関係としての《とうとび・うやまひ》 これが 社会的生活における共生感覚をも伴なって あるべきマジワリの道と成って行きます。  すなわち 倫理であり ナラワシであり やがて 権利や義務とも呼ばれ 人権としての内容をも構成する生きた生活実態ということではないでしょうか。」 「草分け」は、それほどまでにとうとばれ(うやまわれ)なくても、という気がします。 「先例」という表現もありますが、 >「あるべきマジワリの道と成って行きます。  すなわち 倫理であり ナラワシであり やがて 権利や義務とも呼ばれ 人権としての内容をも構成する生きた生活実態ということ」 そうですね。そうしたものがまずあって、それから「そうしたものを侵害するな、むしろ保障しる」ということになる、というのがスジですか。 >「なぜなら 稲作が始められる以前から 人びとは 互いにその生活をとうとび それぞれ家族をも守ろうとして生きて来ています。コメは 収穫が多いようですから――また美味しいと来ていますから――大きくそのための開拓がおこなわれて行きました。そのとき 人びとが互いにチカラを合わせて その生産の仕事に精を出すのは あたりまえのことです。それ以前から 互いにひとをとうとび・うやまって生きて来ています。 集団としての志向がより良いことであるならば そうしますし そうではなく個人の作業が大事だとなればそういう職人の仕事も とうぜんのごとく あってそのようになされて行きます。  (たぶんその主張者は お上にはさからうなといった《アマテラス予備軍症候群》のことか それとも 何が何でもお上になるんだという《アマアガリ・シンドローム》のことと その集団主義とを混同しているのでしょう)。」 ふむ、「万人の万人に対する闘争」なんて無かった、性善説である、ゆえに「規制」なども必要無い、それで本来的に「為すに任せて」?十分だ、ということでしょうか。 >「いちいち権利・義務というぎすぎすした関係の中にいるのは あまり心地良いことではないようですね。」 いやいや、おそらく普段は意識されないというだけで。あるいは、 (「有能」というよりは)優秀な、法曹に、そうした関係をお任せになれば、 いちいち煩わしいということもないのでしょうか

関連するQ&A

  • 世界の人権は 日本の人権は守られるのでしょうか?

    世界の人権は 日本の人権は守られるのでしょうか? 人権は自然法則ではないので 人間が守らないと基本的には守れません。 世界中の人の人権が存在すると宣言し 日本でもそのような法律が在ります しかし実際には日本でも まして世界では、人権は守られていません。 ある福祉関係者が言ったそうですが「日本は福祉国家ではないので・・」だそうです。 ソマリアなどでは殺し合い 惨殺が続いているそうです。 人権は理想で在り努力目標であって。世界の国や国連が何としても守るものではないのでしょうか? これから温暖化で食料不足や自然災害等も増えて ますます人権は脅かされます。 人権は結局守れないのでしょうか?

  • 人権について

    学校で日本の人権のいいところや、日本の人権の課題や問題点などについてまとめるという課題が出たのですが、どういう風にまとめればいいのかわかりません… いいところについては自由権のことをまとめようと思っています。 日本の自由権と世界の自由権を比べて、日本の自由権のいいところを教えてください。 また、課題や問題点なども教えていただけるとありがたいです。 自由権以外のことでも構いません。

  • 人権について

    日本の人権のいいところを教えてください。

  • 人権とは…。

    私は中学3年生です。 学校で人権について学びました。 ですが「人権とは?!」と聞かれると分かりません。 何か子供でも分かるようなページを教えてくださる人や説明をして下さる方は宜しくお願い致します。 ちなみに人権作文を書こうと思っています。

  • 【人権!人権!人権!という人たちに質問です】人権!

    【人権!人権!人権!という人たちに質問です】人権!人権!人権!人権!と言っている人たちの人権って何ですか? 人権!人権!人権!と人権活動をしている活動家に人権って何ですか?と聞くと口籠るのはなぜですか? 人権!人権!人権!と普段から言っているのに人権の定義すら言えないのはなぜですか?

  • 外国人に人権はないのか。

    某掲示板で「外国人に人権などない」という発言を非難した人に 「本当にないんだよ」という様な返信をしている人を見ました。 「その人の人権を守ってくれるのは国籍に記載されている国だけで その他の国にに対しては『お願い』しているにすぎない。 だから厳密には日本政府が外国人の人権を守る義務はない」 といったような書き込みをしていました。 国連人権規約についても、「あくまで努力義務」だとかなんだとか 要するに守る必要はないという書き込みを繰り返していました。 (私は国連人権規約がどういったものかは知りません。) 場所も場所だし、普通に考えてそんなわけないと思うのですが、 周りの人も「そんなことも知らないの?」といった感じで 接しており、単に私達が知らないだけで本当にそうなのかと 不安になってきました。 実際のところどうなのでしょうか? どなたか教えてくださいお願いします。

  • 基本的人権とは?

    http://www.jinken.go.jp/kanagawa/kanagawa_nandesuka.html ↑このような解説を見て思うのですが…… (1)「基本的」人権の他に、「応用的」な人権があるのでしょうか。それは、何と呼ばれ、たとえばどのような権利でしょうか。 (2)日本国民の基本的人権は日本国憲法が保証している、と考えてよいのでしょうか。 (3)基本的人権の範囲は時代によって変わりますか。たとえば憲法制定時には想定されなかった権利が基本的人権とされることはありますか。 (4) (2)と(3)がYESだとしたら、時代に応じて憲法を改正すべきでしょうか。

  • 普遍的人権とは?

    「白人だって黒人だって、黄色人種だって皆同じ人間だ」って言葉には特別違和感はありません。「日本人だって北朝鮮人だってジンバブエ人だって皆同じ人間だ」これもOK。しかし「日本人だって北朝鮮人だってジンバブエ人だって皆同じ人間だから、同じ人権だ」といったらおそらく違う。 まぁ理由はそれぞれ国が違い国家が保障する人権が違うからでしょう。 その視点で見ていくと人権とは「イデオロギー的なもの」に感じますが、どうなんでしょうか? アムネスティとかわが国の人権団体の掲げる人権とは、どういった立場での人権でしょうか?

  • 基本的人権について・・・。

    基本的人権という物がありますが 今 日本で基本的人権は完璧に守られているのでしょうか?? 基本的人権の内には、『自由権』や『社会権』などがありますが、それぞれ一つ一つはどのようにして守られているのでしょうか?? 教えてください。 ノートをまとめる為の資料としたいので、中学生にも分かるような説明でお願いします。

  • 人権についての映画・・・

    こんにちは、中学一年生です。 この夏休みの宿題に、人権作文が出されました。 いろいろな方が、「人権作文をどのように書けばいいのか」という質問をされてますが、僕は、そうでなくて、人権をテーマにした「映画」をテーマに、それについて書こうと思っています。そこで、いざ、人権についての映画を探してみるのですが、なかなか見つかりません。 どこの国の人権映画でもいいので(でも出来ればアメリカの人権映画だとうれしいです。)、いい作品がありましたら、その映画の国と題名を教えてください。お勧めでも、なんでもかまいません、個人が好きな人権映画でもかまいません。とにかく、どうか、宜しくお願い致します。 文の構成等、めちゃくちゃですいません。