• 締切済み

主婦から看護師に

HIUMIの回答

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.5

こんにちは。 同じパターンで看護師になったものです。 准看から正看の課程は、今でも王道パターンの一つです。 ただ、他の方もおっしゃってますが第一子ですか? そして、家族の援助はありますか? 無いとかなり厳しいですよ。 金銭面は、たとえば旦那さんが給料がそれなりにあるなら奨学金やバイトは必要ないと思います。 奨学金は、でも取っておいた方が有利なこともありますけどね(正看課程の時)。 何故かというと、就職するときに病院奨学金を事前に取っていれば、就活しなくて済むからです(御礼奉公のため)。 私の経験上、そんなに厳しかったとは思いませんでした。 文章力とコミュニケーションスキルのなさで困ったことはありましたが、准看の時は教員が笑顔の作り方とか親身になって教えてくれたので。 正看課程は、准看じゃないんだから自分で考えなさい、でしたがw 正直、准看(2年課程)はそれほど厳しくありません。 正看で使うような看護理論を使わない学校もほとんどですし、とにかく座学をしっかりして実習記録さえ書けていれば行けます。 資格試験も、座学でまぁまぁなら通れますよ。 ただ、慣れない間は記録の書き方とかとまどうと思います。 技術も、全くの初心者だと覚えられない点も多いと思います。 なので、教員とか、看護助手経験者とかととにかく親しくなって、授業後もしっかり教えてもらうのがいいですよ。 私の同級生も、半数以上は主婦でした。 でも、准看は大丈夫です。 試験も、過去問が回ってくる学校が多いですし、学内実技もそうそう落ちません(准看なので)。 ただ。 その後が何故三年課程なのか疑問です。 夜間ですか? 出来るなら、二年制の進学課程に行った方が早いと思いますよ。 まぁ、それは個々人の問題なので触れませんが。 正看の課程はとにかくきついです。 私のいた学校だと、経験者から潰されるところでした(病院で慣れてるやり方と学校のやり方が違うため)。 40人合格者が居て、卒業できたのは20名です。 就職してから何年目くらいで進学課程に行くかは分かりませんが、その場合はせめて手のかからない年齢になった頃がいいです。もしくは、延長保育をやっている保育園を見つけたらですね。 でないと、実習は相当きついですし、記録を書く量も半端ではありません。 睡眠時間なしで次の日の実習と言うこともあるので、お子さんの年齢次第と家族の援助が大事ですよ。 まぁ、とりあえずまずは准看課程ですね。 場所がどこかは存じませんが、准看課程は主婦には優しいですから、色んな意味でw まずは合格をお祈りいたします。

関連するQ&A

  • 看護師になりたい28歳主婦、7ヶ月双子育児中です。

    28歳の専業主婦です。 小さい頃からずっと看護師になりたいという夢があり、高校卒業後に看護専門学校に行きました。 しかし自分の弱さから1年半で中退。その後は事務職をして暮らし、結婚して双子を出産しました。 出産をきっかけに今まで蓋をしていた看護師への夢が再燃し、もう一度チャレンジしたいと思い始めました。 しかしまだ子どもたちは7ヶ月… 受験するならば来年か再来年と思っているので、もし無事に合格すれば、子どもたちが1歳7ヶ月か2歳7ヶ月で保育園に預けることになります。 そうすると2人を預けるのに月10万以上かかり、さらに学費もかかるので、金銭面に不安があります。 (払えないことはないのですが、住宅ローン貯金や子どもたちへの貯金はできなくなり生活はカツカツになります。) いざというときに実家の母を頼ることはできますが、自分の夢のために家族を巻き込むことに引け目を感じます。 子どもたちに淋しい思いをさせる不安もあります。 こんな私でもやっていけるでしょうか。 なかなか答えが出ず、悶々としています。 客観的にみてどうか、厳しくても構いませんのでご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 看護大学新設校について 看護学生さんや看護師に質問

     高校3年生の女子です。  今月とある看護大学新設校を推薦で受験し合格することができました。  合格できたことはとても嬉しかったですし、  今から大学に行くまでに、看護大学で学ぶ事の予習をします。  ですが、新設校ということで       ・講師の方をまだ集めている最中で、どんな方がくるのかわからない       ・定期試験や単位を取るためのテストの過去問がなく、先輩もいないため体験談が聞けない       ・実習も辛く厳しいという意見をよく聞きます。       ・新設校は国家試験に合格できるのか(実際に知り合いで新設校の4年学生ですが、絶対に国家試験受からない、国家試験対策の模試の結果も駄目。という話を聞きました)                                   という不安がつきまとって、本当にこの大学でよかったのかと思っています。      質問したいことは、        (1)看護大学は、最終的には看護師国家試験に受かるために勉強をしますが、    学校によって勉強に使う教材や、学習内容に大きな違いはありますか?    (2)看護学生1年次からしておいたほうが良いことはありますか?    (3)新設校に通っていて困ったこと、困っていることはありますか?    (4)1年次から国家試験対策の問題集、過去問などをやっておいたほうがいいんでしょうか?             ということが聞きたいです。  ちなみに補足ですが、  大学は新設校ですが、専門学校は同じ系列で昔からあります。(看護師国家試験合格率は80%台だった気がします。)  長くてすみません。ぜひご回答をよろしくお願いいたします。   

  • 高等看護専門学校卒業者は准看護師の受験ができますか

     高等看護専門学校に通っている娘が、3年の実習時(老年科目)に体調を崩して3日ほど休んだので来年2月に再履修する事になりました。実習を無事終えれば卒業できるのですが、来年2月の平成27年看護師国家試験を受験できなくなりました。  無事卒業すれば、来年1年間は看護助手を行いながら、平成28年受験の看護師国家試験を目指したいと娘が言っていますが、もし国家試験に受からなければ再び看護助手として働く事になります。  ネットで調べましたが、看護師国家試験前に准看護師試験があります。高等看護専門学校卒業者も受験資格が得られますでしょうか?  ネガティブな発想ですが、1回切りの国家試験を受けますので、もし体調等を崩して満足な試験ができない場合を考えております。どなたか教えていただけないでしょうか。  娘の将来を心配する父親として・・・・

  • 看護師免許

    3年課程の看護師専門学校では、国家試験の受験資格だけでなく、准看護師免許も取得(試験)できるのでしょうか?それとも准看護師免許を取得するには准看護学校でしか取得できないのでしょうか。

  • 35歳主婦看護婦になりたいのですが

    私と同じ様に主婦、母となってから看護婦を目指す人がいることに感激。私は歯科衛生士として卒業して4年、結婚のため転居(遠方に)して2年働きました。が、出産のため退職。現在9歳6歳4歳の子がいます。 子どもを持ってから、少しして看護婦になろうかと思うようになりました。実は母が看護婦なので(それも長年病院で働いていたが資格を持ってなく、私が中学の時に準看の学校に入学して資格をとったのです。)幼い頃から「一家に1人看護婦さん!」という安心感があったりもしましたし、同じ医療従事者といっても子育てをしながら仕事を探す段階になってみると歯科衛生士では条件的に難しいという現実に直面しました。(助手で充分、夕方から夜のバイトは欲しい、給料も前に勤めていた歯科医院の自給の3分の2ほどしかなかったり) 母のように今から看護学校を目指そうかと思い、本を借りたりネットで調べたりしながらも実際に考えてみると、苦しい家計からの資金繰りと受験を考えると二の足を踏んでしまい、子育てに追われ、何年もすぎてしまいました。 もうタイムリミットかなと思います。 準看より看護婦、と私も思いますが受験もやっぱり難しくなりますか?予備校でも看護学校受験科というのがあるくらい。それも公立の学校となると(費用の面でそれが希望)至難の技でしょうか。正直に 教えて頂きたいです。頑張ったとしても資格を得られるのは早くて39。その後定年まで働くとしても今更看護婦目指しても大して役に立たないのでは。という不安も心のどこかに。憧れだけで行動する立場にないのが現実。 同じ悩みを抱えてらっしゃる方、また専門の方、経験されている方、どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 看護師になりたいです。

    今、26歳の専業主婦です。専門学校卒業後、診療所で5年間事務をしていましたが今年結婚、出産を機にやめて子育てのまっ最中なんですが働いてるときから看護師になって自分の手で患者さんを助けたいとおもってました。でも、年齢が26歳だと今から看護学校に行き試験に合格してから大体30歳くらいに看護師になるのは遅いでしょうか? ちなみに子供は母が面倒みてくれます。 回答の程よろしくお願いします。

  • 看護学校の二年制と三年制の違いについて

    看護専門学校についてお伺いしいます。 看護専門学校は、どこも三年制のカリキュラムを組んでいると思いこんでいたのですが、 調べてみると、 二年制の看護専門学校もあることを知りました。 二年制の学校は、正看護士ではなく准看護士の受験資格が得られるのではと思いましたが、 学校の説明書きに、看護士国家試験の受験資格が得られる、とありました。 国家試験ならば、准看護士ではなく、間違いなく正看護士だと思ったのですが、 このわたしの考えは正しいのでしょうか? ご存知の方、お教え願います。 ちなみに、その二年制の看護学校で取れる授業単位は65、時間数は2190時間です。 よろしくお願いいたします。

  • 看護師国家試験

    看護師国家試験 私は来年度国家試験を受験するんですが…いつ頃から国試の勉強をはじめましたか? と、いうよりいつからやれば良かったと思ってますか?それとおすすめの問題集はでれですか? お勧めの勉強法もありましたら教えてください

  • 主婦の看護師資格取得について

     30代後半の主婦です。准看護師の資格を取得して、27歳の時に 結婚。29歳の時に出産のために退職するまで准看として働いていま した。  前から正看の資格を取得したいと希望していて、現在幼稚園の年中 ・小1・小3の3人の男の子の育児中で家事に専念していますが、折 を見て本格的に勉強を始めなくてはと思っています。現場から離れて 8年近く経つので一から始めないとなりません。  同じような経験者の方に受験のためのアドバイスを教授頂きたいた いと思います。どんなことでも結構です、役に立つ情報をお願いしま す。  参考になるリンクなどもご存知でしたら貼っていただけたら幸いで す。  

  • 看護師国家試験受験の有効期間について

    看護学校を卒業して5年経てば、看護師国家試験の受験資格が抹消されるという噂があるのですが本当なんでしょうか?