• 締切済み

専任技術者の条件

建設業の専任技術者(営業所)はその営業所にどのくらい勤務した実績がいるのでしょうか? 例えば、その営業所に正社員として3カ月務めた実績が必要?だとかです。 急に他の営業所で不在になった専任技術者をピンチヒッターとして送り込むとかいうこともできるのでしょうか? お教えください。

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 その営業所に所属(勤務実態があること・・物理的に通勤が可能であること)していればそれで良いです。したがってその営業所に所属してない人は送り込くことができません。他の営業車からは無理なので、他の営業所の方は、転勤などして営業所に勤務実態があれば問題ありません。

kurogi1910
質問者

お礼

ありがとうございました。 つまり常勤性が問われるということだけで解釈すればいいのですね。 例えば、ある県での資料には、常勤性を問うために住民票の日付、公共料金の請求書(1カ月は住んでないと請求書は来ない) 賃貸契約書のコピー(これも契約日付) よって急な変更をする場合は、有資格者が通勤範囲内にいて、書き換えが可能。 他県であれば、常勤性がないため、2週間の書き換え猶予ないでは処理できない。 と考えてよいのでしょうか? 重ねての質問ですが! 当社も専任技術者は控えを必ず置いて対応としてますが、一人体制では問題ありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業における専任技術者について

    建設業の専任技術者の要件について教えて下さい。建設業の書籍によると、他社からの出向社員がその会社の専任技術者になることは可能だと書いてありました。一方で、会社の専任技術者が他社に出向するということは可能なのでしょうか。 理屈的にはアウトだと思いますが、根拠が見つかりません。ご存じの方、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 営業所専任技術者の職務について質問です。

    (1)営業所専任技術者は、下請け工事の現場作業員として現場で作業できますか? (2)営業所専任技術者は、建設業に関係のない(たとえば保守点検業務)作業に従事してもよいですか? (3)営業所専任技術者は、自営業所で受注した、自分が専任している以外の工事業、の現場作業員になれますか? (4)営業所専任技術者は、自社他営業所が受注した工事を施工するとこができますか? (5)営業所専任技術者は、自らが営業活動を行ってよいのでしょうか? (6)営業所専任技術者は、毎日会社で何をしていたらよいのでしょうか?

  • 建設業における本店・支店の専任技術者登録について

    建設業の専任技術者の配置についてご質問します。 当方建設業で契約関係の仕事をしています。 私が勤めている会社は本社と2~3の支店をもっており、 土木業と建築業を主に行っている会社なのですが、 建築の専任技術者は本社しか登録していません(土木は全営業所に専任技術者がいます)。 そして今回その本社の建築専任技術者(Aとします)となっている者の実績で入札したい物件があり、 その人を専任技術者から外して別の者(Bとします)を専任技術者として登録したいのですが、 そのBは本社から離れた所に住んでいる為、本社の専任技術者として登録するのは不可能と思っています。 そこで、そのBの居住地域に近い支店で建築の専任技術者登録を行った場合、 本社のAを専任技術者から外しても、今まで通り建築工事の受注はできるのでしょうか? 契約は全て本社名義で行っているので、やはりそれは無理(違反)なのでしょうか? 詳しい方のご教授、よろしくお願いします。

  • 建設業の更新申請 専任技術者と技術者の違い

    建設業許可更新の申請書を作成しています。そのなかの書類で、専任技術者証明書と実務経験証明書について教えてください。 当社の社長が専任技術者を兼務しており、専任技術者証明書には社長をあげています。そこで疑問に思ったのが、実務経験証明書でその経験を証明される技術者なんですが、これは前出の専任技術者ということになるのですか?ならば、証明者(当社の社長)と被証明者が同一人物になってしまうのではないかと思うのです。以前に社長が前の職場での経験を証明してもらうときにはそこの社長にお願いして書いてもらうつもりなのですが・・・ また、当社は社長以外に正社員と呼べる技術者はいません。兼業であったり、日雇いであったりの人ばかりです。もちろんみなさん技術は持っているのですが、この書類に記載するのはどうなのか?と思っています。 どうぞ教えてください

  • 建設業の専任技術者について

    建築業を営むA社が他都道府県に支社を構える場合、本社と支社両方に一人ずつ専任技術者が必要なのですか? 本社の専任技術者が支社の専任技術者と兼任は出来ますか?

  • 専任の技術者

    今、特定建設業をとっています。専任の技術者を新しく雇いいれた人(一級土木の資格を持っています)に変えようと思いますが、雇いいれの月数は必要ないのですか? 例えば、昨日から雇いいれ、次の日に変更届けを提出して受理されることはできるのですか? それと、一級土木の資格で土木一式以外は何が許可がとれるのですか?

  • 主任技術者の専任について

    発注者(国)が元請(建設会社)に発注する建業法扱いの工事で発注金額が2500万円以上場合、元請は専任で主任技術者を登録する必要がありますが、1次下請け会社の場合の下記のケースについてご教示願います。 (1次下請け会社は、特定建設業の許可を持っています。) ケース1.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以上の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか?それとも、発注金額が2500万円以上の場合は、1次下請け会社の主任技術者の専任でないと駄目なのでしょうか? ケース2.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以下の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか? 追伸 2つの工事があり、どちらも建業法扱いの場合、両工事の同一の主任技術者が非専任なら、工期が重なっていても、問題ないのでしょうか?

  • 建設業の専任技術者

    建設業の専任技術者は営業所所在地に住所がなければだめなのでしょうか?例えば、大阪のウィークリーマンションに住んで毎日営業所に仕事に行って、月に一度ほど福岡の自宅に帰っている(住民票は福岡) 営業所は大阪です。こういう場合は何か問題でもあるのでしょうか?詳しい方お教えください。※住民票は理由があって大阪へ移すことができない場合です。

  • 一般建設業で他県での工事をする場合、専任技術者の配置はどうなるのでしょうか。

    一般建設業認可を東京都で取得しました。本社は東京都にあります。弊社の他県にある顧客から建設工事を受注しました。契約は、本社で行いました。工事は顧客がある他県で行いますが、この場合、弊社の専任技術者(1名のみ、本社所属)が他県の工事責任者として工事を監督しなければならないのでしょうか。工事の下請け業者に工事監督を任せても良いのでしょうか。 今後他県での工事を行う場合は、他県の営業所(10数箇所ある)にそれぞれ専任技術者を置く必要があるのでしょうか。 よろしく御願い致します。

  • 専任技術者の実務経験の証明について

    この度、自分の会社で一般建設業の許可(建築)を取得しようと考えております。経営管理責任者はお願いできる方も見つかり問題ないのですが、専任技術者の点で困っております。私は大学の建築学科を卒業後ゼネコンで現場監督を4年ほどしておりましたので、自分で専任技術者になれると考えていたのですが、3年以上の実務経験を証明する為には在籍していただけではダメで、当時の従事した現場の注文書などの写しを添えなければ認めて貰えないと行政書士から言われました。今から30年以上も前の事ですのでそのような物が残っている筈もなく、また、例え残っていたとしても大昔に退社した社員にそのような物の写など出してくれるはずもありません。実務経験を証明する為に何か良い方法はないものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ノートPCを利用しているのですが、バッテリー駆動時にwifi接続をすると、1分程度ですぐに断線し繋がらなくなる現象が発生します。
  • 電源オプションの設定や省電力モードの変更など、さまざまな試行錯誤を行っても解消できず、問題が解決できずに困っています。
  • 結果として出先でのPC利用が制限され、大変困っています。解決策をご存じの方は教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう