• ベストアンサー

専任の技術者

今、特定建設業をとっています。専任の技術者を新しく雇いいれた人(一級土木の資格を持っています)に変えようと思いますが、雇いいれの月数は必要ないのですか? 例えば、昨日から雇いいれ、次の日に変更届けを提出して受理されることはできるのですか? それと、一級土木の資格で土木一式以外は何が許可がとれるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-oka
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.2

恐らく、1級土木施工管理技師の資格のことだと思うので、それを前提に書きます。  まず、専任技術者は常勤が大原則ですが必ずしも    常勤=現場の技術者  ではありません。  正社員として在籍しており、事務所に基本的に毎日出てきていて、その会社の仕事をしている、でかまいません。  ですから、健康保険証や雇用保険証明、賃金台帳などで常勤確認できれば、電話番しかしない人でもオッケーです。(極端すぎますが・・・)  で、昨日雇い入れして今日変更の申請はありか、といわれれば”あり”です。  変更が生じた日から14日(だったかな~)以内にしなければいけないので、早い分には大丈夫です。ただ、その際は従前の専任技術者はどのようになるのか、しっかりと都道府県と協議してください。(交代に伴う削除なのか、配置技術者として残るのか)  業種については、一級土木施工管理技師は、建設業法第15条2項イ該当になるので、特定建設業の専任技術者として次の業種が指定されています。  土木一式、とび・土工・コンクリート、石、鋼構造物、ほ装、しゅんせつ、塗装、水道  の各工事です。  細かいことを書くと此処に書ききれなくなるので、この辺にしておきますが、1つだけ注意が。。。  専任技術者は資格でなんとでもなりますが、経営業務管理責任者は実際に許可を取ってからの実績か、会社を設立したときからの実績で見ますので、実際に行っていない業種については7年必要になります。  このあたりは、都道府県とよく相談してくださいね。  業種の国家資格一覧表を参考までにをはっておきます。

参考URL:
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kanri/shikaku.pdf

その他の回答 (1)

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.1

雇いいれの月数は必要ないのですか? ------------------------------------------ 一応は関係ないのですが、許可・管理する県庁建築部の 立場としては「単なる名義貸しで正社員ではないのではないか」 「たしかに正社員として雇用している」 というような点を確認しなければなりませんから 届けの際には ・給料支払い証明 ・雇用保険証 ・社員名簿一覧表 ・正社員であるという社長による証明書 などなど なんらかの書類提示を求められると思います (県により、担当者により いろいろと微妙に異なる場合あり) 一級土木の資格で土木一式以外は何が許可がとれるのですか? ↓ 土木は土木しかできないと思います

関連するQ&A

  • 主任技術者の資格要件について

    教えてください。 建設業法上の主任技術者についてなのですが 建築工事の中の鉄骨工事を行う際に 二級土木施工管理技士を取得していれば 主任技術者になれるでしょうか? 営業所に専任する主任技術者の資格要件では 所属企業の建設業許可が一般であれば 二級土木施工管理技士を取得後、三年の実務経験が必要と思われすが 建設現場での工事上の主任技術者なので、 三年の実務経歴は不要でしょうか? また、 所属企業の建設業許可が一般から特定建設業に変更した場合でも 二級土木施工管理技士で主任技術者になれるでしょうか? 宜しく願いします。

  • 建設業許可の変更について

    建設業許可の変更について 教えてください。 建設業許可で専任技術者となっていた従業員さんが1年以上前に退職したのですが、 うっかりしていて専任技術者の変更届を出し忘れていました。 この方の担当している建設工事の種類に関する工事は行っておらず、登録のみとなっていました。 遅ればせながら変更届(削除)を提出しようと思うのですが、遅延による罰則などはあるのでしょうか? ※今回変更届を出す際には変わりの専任技術者は指名せず、削除のみとなります。 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 主任技術者の専任について

    発注者(国)が元請(建設会社)に発注する建業法扱いの工事で発注金額が2500万円以上場合、元請は専任で主任技術者を登録する必要がありますが、1次下請け会社の場合の下記のケースについてご教示願います。 (1次下請け会社は、特定建設業の許可を持っています。) ケース1.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以上の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか?それとも、発注金額が2500万円以上の場合は、1次下請け会社の主任技術者の専任でないと駄目なのでしょうか? ケース2.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以下の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか? 追伸 2つの工事があり、どちらも建業法扱いの場合、両工事の同一の主任技術者が非専任なら、工期が重なっていても、問題ないのでしょうか?

  • 建設業における本店・支店の専任技術者登録について

    建設業の専任技術者の配置についてご質問します。 当方建設業で契約関係の仕事をしています。 私が勤めている会社は本社と2~3の支店をもっており、 土木業と建築業を主に行っている会社なのですが、 建築の専任技術者は本社しか登録していません(土木は全営業所に専任技術者がいます)。 そして今回その本社の建築専任技術者(Aとします)となっている者の実績で入札したい物件があり、 その人を専任技術者から外して別の者(Bとします)を専任技術者として登録したいのですが、 そのBは本社から離れた所に住んでいる為、本社の専任技術者として登録するのは不可能と思っています。 そこで、そのBの居住地域に近い支店で建築の専任技術者登録を行った場合、 本社のAを専任技術者から外しても、今まで通り建築工事の受注はできるのでしょうか? 契約は全て本社名義で行っているので、やはりそれは無理(違反)なのでしょうか? 詳しい方のご教授、よろしくお願いします。

  • 建設業許可の専任技術者名を調べる方法

    建設業許可を取っている企業が 建設業許可申請をした際申告した 専任技術者の名前を調べる方法はありますか?

  • 建設業許可について

    地方で、一般土木工事、とび・土工工事の2つの県知事許可、特定建設業を営んでいます。 この度、隣県にて支店を開設しようと思いますが、 その支店に配置する専任の技術者は、やはり1級土木施工管理技士が必要になるのでしょうか?2級土木では不可能でしょうか? また、提出する書類の一覧などがわかるサイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 建設業許可における専任技術者について質問します

    電気通信工事業の許可を受けるにあたり、専任技術者をおく必要がありますが、「電気通信主任技術者」ではなく「電気主任技術者」の資格を持つものではまかなえないのでしょうか? また、主任技術者にも同様に適用されるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 建築業許可 専任技術者変更について

    2年ほど前に非常勤で務めていた建築会社を辞めました。そこの建築会社は建築業許可免許が無く、2級建築士である私を「専任技術者」として申請して許可を取りました。私がやめた後も専任技術者としての私の名義がまだ残っている状態です。それは法律的に問題がありそうなので、名義の変更をお願いをしているのですが「後任が見つからない」との理由で未だに応じてもらえません。最初は電話やメールで連絡は取れていたのですが、最近では連絡が取れない状況になりつつあります。 そこでこの専任技術者である私の名義を取り戻すためには、どのような手段があるのでしょうか?

  • 建設業の更新申請 専任技術者と技術者の違い

    建設業許可更新の申請書を作成しています。そのなかの書類で、専任技術者証明書と実務経験証明書について教えてください。 当社の社長が専任技術者を兼務しており、専任技術者証明書には社長をあげています。そこで疑問に思ったのが、実務経験証明書でその経験を証明される技術者なんですが、これは前出の専任技術者ということになるのですか?ならば、証明者(当社の社長)と被証明者が同一人物になってしまうのではないかと思うのです。以前に社長が前の職場での経験を証明してもらうときにはそこの社長にお願いして書いてもらうつもりなのですが・・・ また、当社は社長以外に正社員と呼べる技術者はいません。兼業であったり、日雇いであったりの人ばかりです。もちろんみなさん技術は持っているのですが、この書類に記載するのはどうなのか?と思っています。 どうぞ教えてください

  • 土木施工管理技師の専任の主任技術者経験者とは?

    某コンサルに勤務しています。私は土木設計が主な業務で施工に関わることは行っていませんが、甲側からの資格要件の一つとして1級土木施工管理技師があります。 早く資格要件を満たして、管理技術者として業務を行いたいと考えています。 コンサル勤務で専任の主任技術者を受験書類にて満足させる方法はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう