• 締切済み

行くべきか教えて下さい

私はついこの前新しい仕事を 始めたばかりです。 先日新しい仕事は 資格が必要な仕事場で 会社が資格取得支援を してくれるとの事で話が進み、 この日に資格取得の説明を するので来てくださいと 言われたのですが その日熱がでてしまい 2日間仕事をお休み してしまいました。 それから次は 出勤しようとしたのですが 今度は胃が痛くなって 仕事場に行けず また休んでしまいました。 次の日はもともと休みを とっていた日なので ゆっくり休んでたのですが、 仕事場の人が家に来て 明日こそ説明するから きてねと言われました。 行かないといけないなと 思いながらも胃がすごく 痛くて行けそうにないです。 もともと胃が弱いのと 仕事場のストレスが原因です。 最近鬱ぎみにもなっていて 正直、行きたくないなと 思って辞めようかとも 考えています… 私は明日胃が痛くても 仕事に行かないと 駄目でしょうか…? 自分で考えても分からなく 質問させて頂きました 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.5

胃痛の理由は、仕事を休んでしまったという、罪悪感だと思います。 仕事にいっていたとき、胃痛がなかったのなら、可能性は高いです。 面を冒してでも、仕事に行くべきです。 これができるかできないかで、人生の分かれ目です。 私は、学校行くのが憂鬱でしたが、行ったら、ケロッと 普通に学校生活エンジョイできるタイプでした。 まずは、怒られようが、どうなろうが、行くことが重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

ストレスのない仕事などはありませんよ。 必ず何らかの責任を負うので 軽重の差でしかありません。 貴方がそんなことで仕事に来ないことが 管理者のストレスにもなりますし、 貴方が仕事を辞めて無職になっても 仕事がないことがストレスになるでしょう。 仕事が不能なほどの痛みなら 休む理由を明らかにする意味でも 医師の診断は必要でしょうし 労務不能の診断書も書いてもらわないと 連続して休む理由付けができないでしょう。 貴方が労務を提供して対価として賃金を受け取る契約をしたに 過ぎないので 労務を提供できなければ契約を継続する意味がありません。 できるできないは はっきりしてくださいよ。 そんなことで 胃が痛くて仕事ができなくなるのなら 言われたことを言われたとおりにするような仕事しか できないでしょう。 このようなことを克服できないと それがしこりで残って次の仕事でも支障になるのではないか という不安が生まれませんかね? 精神を鍛えるメンタルトレーニングでも 自費で行って自信をつけないと仕事を変わっても 同じことの繰り返しになりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.3

>もともと胃が弱いのと仕事場のストレスが原因です。 >最近鬱ぎみにもなっていて正直、行きたくないなと思って辞めようかとも考えています… >私は明日胃が痛くても仕事に行かないと駄目でしょうか…?  新しい仕事にむいていないでしょう。きちんと『辞めさせてください』と断るべきです。ダラダラしていると会社も次の人を早く雇わないと困ります。質問者さん一人のために大勢の人に迷惑をかけることになります。  蛇足ながら、今の世は誰しもストレスを抱えて生きています。身も心も軽く好き勝手に生きている人はいないですよ。早めに専門医にかかりお薬を処方してもらうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社は営利目的で社員を雇ってますから少なくとも病院に行って早く良くなるように努力をした方が良いと思います。診断書も提出が必要と思います。 たぶんあなたが休んでいる時の給料も発生してるし会社は困っていると思います。 少なくとも努力は必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193792
noname#193792
回答No.1

常識で考えれば分かるでしょ? 辞めるにしてもこのままではすみません。 わかりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職するとき

    僕は介護職についているのですが、上位資格が欲しく、会社の支援制度を利用して現在上位資格の研修にきています。。会社の支援制度というのが結局は資格取得費用を貸してやるから必ず返せという感じです。その他は研修日は出勤扱いとなります。ところが今回辞める人がでてまずは研修日は出勤ではなく公休日扱い、下手したら研修日に研修にいけず、資格取得も危ぶまれてきました。この場合会社を辞めたら資格取得費用は返さないといけないのでしょうか?

  • インフルエンザで熱が下がれば出勤していいのでしょうか?

    昨日発熱し救急外来に行くと、インフルエンザA型と診断されました。 すぐにタミフルを飲んでゆっくりと寝たのが良かったのか 今日起きると熱は完全に下がっていました。 医者からは5日間位は仕事を休んだ方がいいと言われたのですが、 熱が下がれば出勤してよいともいわれました。 昨日は日曜日で専門外(外科)の先生でした。 今日も出勤できそうな体調ですが、さすがに昨日の今日ですし、 仕事は休みました。 しかし、明日は出勤しようか迷っています。 職場は子供たちを相手にするところなので、 まだ感染の可能性があるのであればやめなければいけません。 念のために明日も休むべきでしょうか?

  • 新型インフルにかかりあさってから出勤します

    先週金曜に発熱し 土曜に医者で「新型インフル」と診断され 「タミフル5日分」処方してもらい 熱は昨日完全に平熱に戻りその後も大丈夫です 昨日より「ゴホンゴホン」と強く咳き込むことがあります 土曜に医者には 「熱が下がった後48時間外出禁止(拡散防止のため)でそれ済んだら出勤してよい」といわれました ですので、仕事場にはそのように伝え木曜日からの出勤になってます ただ咳があるのでまだ休むほうがいいのかな? と思う一方、咳くらいなら仕事できるし・・とも思いますし 会社に出勤変更をまた申し出るものためらってます しばらくはマスクしながらの仕事ですが(当然ですよね) 仕事行っても大丈夫でしょうか? 明日は水曜でかかった医者がお休みなので聞けずに困ってます

  • 昨日の夕方から熱があり次の日の仕事(今日)をどうす

    昨日の夕方から熱があり次の日の仕事(今日)をどうするか悩んでいました。 早番なので当日になり欠勤は出来ませんし、熱は早めにいつも引くほうなので出勤出来るかもしれないし…と考えてましたが昨日の夕方に連絡して明日休みたい旨を伝えました。 そしたら 「他に代われる人居ないんだよね」 「……申し訳ありません」 「俺しかケツ拭える人間いないから俺が出ます。これたら来て」 という流れに。 これって今日行けるかどうか連絡すべきでしょうか? また、明日も出勤なんですが出勤出来そうな場合にしても連絡はいりますか?

  • 明石市か加古川市の病院

    職場で仕事を変えられて、ストレスで胃が痛くて困っています。普段はなんともないのですが、仕事に行くと胃痛がおこり、支度をして仕事場に出勤しても胃が傷み、帰ってきてしまいました。病院で見てもらおうと思いますが、どこにいけばいいのかわかりません。明石か加古川近辺で見てもらえるいいお医者さんがいれば是非教えて下さい。

  • こんな状態で・・・

    私と彼は遠距離をしています。明日私が出張で彼のところに行くことになっており、一緒に泊まる約束をしていました。ところが、私が風邪気味ってこともあり、次の日も仕事なので、ちょこっと会うだけでお泊りは辞めておこうかなぁ~と思って電話しました。そしたら彼も私よりひどい風邪をひいて熱があったのです。(今わかりました) 私は自分が風邪気味だからお泊りはやめておこうと電話したはずが、彼が熱あるのでお泊りは辞めておこうってことに変わりました。(それはいいのですが)私はお泊りは辞めておいて、食事くらいはしたいなぁ~と思っていたのですが、彼は熱があります。せっかく会えるのだから会いたい気持ちはすっごくあるのですが、彼の体のことを思ったらやめておいたほうがいいですか? 彼には明日仕事を休むように言いました。そしたらいろいろ予定があって無理らしいのです。その上私とも会うことになったらさらに風邪はひどくなる一方かなと。彼はがんばって仕事終わるからと今は言ってくれてます。 私のほうから会うのも辞めておこうと彼に伝えるべきでしょうか? 彼に会いたい反面、彼の体のことを考えるどうしたらいいのかな?と迷っています。明日の彼の状態を見て判断したほうがいいのかなぁ?みなさまならこんな状態の時どうします?看病してあげたいのに、近くにいなくて無理だし、遠距離だからそうそう会えないからこんな機会を利用してでも会えるのはすっごくうれしい。でも体調が思わしくない。どうしたらいいか悩んでます。

  • 風邪で声が枯れてしまった時の仕事

    閲覧ありがとうございます。 早速本題なのですが先週後半から夏風邪のようなものを拗らせてしまいました。幸い熱は土日で引いたのですが3日間ほど熱と咳などで声を枯らしてしまいました。 当初上司からも熱が引けば出勤して良いと言われていたので月曜日から出勤しようと思っています。 業務内容は色々ありますが接客業などでは無いため声を出す場は朝礼の進行、仕事でのコミュニケーションなどです。 ただ声が枯れてしまって大きめの声を出したり正直いつもと同じように話すというのは難しいです。 この場合出勤しても良いのでしょうか?また事情を説明して上司に朝礼の進行などを変わって頂きたいとお願いするのは社会人として常識外れでしょうか?

  • 熱で会社を3日も休んでいいのでしょうか?

    10日の夜に突然38度以上の熱が出ました。 11日、12日は熱が下がらず会社を休みました。 明日こそは会社に行こうと思っていたのですが、熱が39度まで上がってきて頭痛、のどや間接の痛みが酷くなってきてしまいました。 上司はしっかり治してから出てこいと言ってくださったのですが、私は今年入社したばかりの新人。 おまけに2週間ほど前に職場が変わったばかりです。 14日はお盆休みなので明日も休んでしまうと次の出勤は17日になってしまいます。 有休もあと8日しかありません。 何より、だらしないとか、新人のくせに若いくせにとか思われていないか、3日も休んで怒られたりしないか怖くてたまりません。 解熱剤が効いてる間は7度5分くらいまでは下がるので明日はそうして出勤したほうがいいでしょうか?

  • 有給休暇1日の取得が2日分になることなどあるの?

    私は警備業で変形労働勤務制の仕事に就いています。出勤(08:30~翌O8:30 仮眠あり)、明け、公休、出勤、明け、公休の繰り返し勤務です。先日有給休暇を申請したら1回の取得は2日分の消化になると会社から説明されました。1日の出勤は2日分(8時間労働×2)勤務していることになっているので、1日の有給休暇は当然2日間休んだ事になるという理屈でした。つまり例えば10日間の有給休暇があっても、実質5日間しか取得できないのです。私は契約社員ですが契約書にはそのような内容は記載されていませんでした。これって合法なのでしょうか、私は納得できません。違法なら法的根拠を知りたいのですが。

  • 施設職員さんに質問です。

    施設で勤務しているものなんですが、、消防署の普及員の講習、3日間を受けてみたいなぁと思っています。 しかし!市民上級救命や、他の資格取得のため、(落ちたのも含めて)今年、年休こそは、あまり使ってないのですが、(年休、使ってもいいんだけど、やっぱり、取らせてもらえないのですよねー。)今年、いっぱい、いろいろな休みの希望を出しています。 こういったことをしていると、仕事場、クビになるかなぁって冷や冷やしているのですが、大丈夫なのでしょうか? ちなみに資格は、すべて、仕事につながるものです。 教えていただけるとありがたいです。

宛名印刷ができないのはなぜ?
このQ&Aのポイント
  • 昨年まで問題無く使用出来ましたが、今年は宛名印刷が出来ずに困っています。
  • プリンターが作動して印刷されすに出て来ます。
  • Windows8を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう