• ベストアンサー

トラックのわき見運転による 事故が無くなりません。

PENPENMAKKYの回答

回答No.7

単に大型トラックだから被害が大きいだけです。 脇見というのは1秒でも目線がズレた状態の事を指します。 例えば、車線変更するために右後方を確認するのも脇見なんです(正面を見ていない)。 左折する為に死角を注視するのも実は脇見。 人間は神ではありません。 どこかを注視すると別が疎かになるのです。

shurain
質問者

お礼

なるほどね。 運転中はわき見が多いのですね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 大型トラックの追突事故

    高速道路で大型トラックの追突事故って月に必ず数回は有りますが、映像を見ると事故を起こしたトラックの運転席部分がすっかり潰れて運転者は死亡しているのにもかかわらず、荷台や荷物は影響ないみたいな事がよく見受けられるのですが、これは事故の時に運転席がクラッシャブルゾーンとして潰れる為に衝突のショックが和らぎ荷物を守るという構造にしている為なのでしょうか。 という事は運輸効率や荷物保全が最優先で人の命などどうでもいい、人命を犠牲にして荷物を守るという構想がみえてくるのですが、トラックメーカーや運輸会社が裏で癒着してこの様なクワダテをしてトラック製造しているのではないでしょうか。

  • トラック運転手をすべきか、やめるべきか?

    車を運転する仕事に就くべきか、悩んでいます。皆さまの意見を聞かせてください。 私はトラック運転手をしたいと思っています。過去に長距離トラック運転手の経験はあるので、労働条件・業務内容・拘束時間等が聞きたい訳ではありません。 私が聞きたいのは、「トラック運転手をすべきか、やめるべきか」です。 最大の悩みは、あの「大きな車体で一般道を、仕事として運転することの恐怖」です。「交通事故が怖い」のです。以前トラック運転手をやめた原因はこのためです。過去に重大事故をした訳ではありません。自分所有の普通乗用車での車の運転は嫌いではなく、むしろ好きなほうです。ですがトラックで道路を仕事として走る、となると話は「別」です。たまに乗ったり、最初の2,3か月程度は「気合」で乗り切れますが、毎日長時間運転していると、長距離・短距離に関わらず、トラックを運転することが徐々に恐怖心が湧いて嫌になります。事故で自分が死ぬこと、自分の存在が消えることが怖いのではなく、他人を巻き込む人身事故や物損事故が怖いのです。その「あと」の金銭的・精神的な苦しさや怪我などの後遺症、重大事故で刑務所での生活が怖いのです。交通事故の怖さは、一瞬の気の緩みで、どんなに真面目な人でも刑務所に収監される怖さがあります。事故で人を殺めてしまったら当然償えばいけません。それが怖いなら運転は初めからしなければいいだけ。しかしそんなことで運転を諦めるわけにはいきません。私にはトラック運転手しか手段がないからです。人間関係をうまく気づくことができず、どんな仕事も長続きできないので、過去に経験したトラック運転手が一番人との関わりが少ないからです。 私は物事を考え過ぎる傾向があり、はっきり言って運転手は向いていないと思います。ですが他の仕事でどうしても人とうまく人間関係を築けません。毎日同じ人と顔を合わすこと、人に指図されること、気を使って疲れ果てて嫌になること、大人数での雑談・食事に疲れることなど、様々な困難なことが多すぎます。交通事故で死ねればいいと思っていても、慎重な運転のためか、なかなか事故しない。そのため、運転に神経を集中しすぎて疲れたり、人や物に危害を加えないか考え過ぎてダメです。 運転は向いてないことは自覚しています。でもそういう人は私だけではないはずです。それでも運転を避けられない人はどうやって乗り切っているのかや、トラック運転手をすべきか、やめるべきか、などいろいろお聞かせください。

  • 大型トラックこそ自動停止装置が必要なのでは

    高速道路の事故で大型トラックの脇見とかいねむり運転で突っ込んで追突して大事故になってる記事をよく見かけますが http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000036857.html 小型車に自動停止装置付けるよりもこういう大型トラックやバスに早急に自動停止装置を義務化したほうがいいのではないでしょうか。 自動停止装置が付いた小型車が沢山増えたところで高速道路で大型トラックが突っ込んできたのでは全く事故防止にはなっていませんね。

  • 大型トラック運転業務

     お世話になります。  大型トラックの運転手さんに質問です。  (1)大型トラックの運転業務と言うと、私には「トラックで荷物を運ぶ」程度の認識しか有りません。もう少し具体的な業務内容を教えて頂きたいと存じます。    (2)この業務を行う上での注意点、メリット、デメリット等を教えてください。  「大型トラック運転業務」と言っても一概には言えないのかも知れませんが、皆様の経験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • トラック運転手について

    細い路地でもトラックはもの凄い速度で走り抜けます。 近くには幼稚園や保育園があるにもおかまいなしです。 何故トラックドライバーはモラルに欠如しているのでしょうか? 運転免許さえ持ってればどんな低学歴でも就ける職業だからでしょうか? 大きな事故を起こすのは大抵トラックです。無学な低モラルの人間には安全で便利な乗り物も凶器になると感じました。 運転免許取得には人間性を重視してもらいたいです。 馬鹿なトラック同士で事故って死ぬ分にはいいですが、馬鹿トラックに小さな子供が巻き込まれると思うだけで腹が立ちます

  • トラック運転手へ転職したい夫

    夫30代半ばです。 トラック運転手に転職したいらしいのです。 元々トラックに乗りたくて自動車免許取得後すぐに大型免許も取得しました。しかし普通のサラリーマンとして今まで勤めてきました。現在の仕事でも大型トラックに時々乗る機会もあるみたいですが、私は不安でたまりません。早朝からトラックに乗り、帰りはそんなに遅くならないらしいのですがよく事故などの話も聞くし、この先の将来性とか定年までトラックに乗っていられるのか?運送会社の今後がどうなんだろう?と運送会社は不景気で…と話をよく聞いていたので心配なんです。 定年まで続けられる仕事でしょうか?大丈夫なのでしょうか? 夫がやりたいのなら私は意見はしないつもりです。 私の不安解消できるようなご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 居眠り運転について

    居眠り運転による重大事故はかなり多いようですが、なぜか、罰則はあまり強化されていないようです。 実際には居眠り運転事故は飲酒運転事故よりもずっと多いのでは無いのでしょうか? 特に大型トラック事故などは非常に大きな被害をもたらしているようですが、なぜか罰則はほとんど強化されていません。 大型トラックによる居眠り運転にはもっと、大きな罰則を強化することはできないのでしょうか? また、全ての大型トラックに居眠り運転防止装置の取り付けを義務付けるべきではありませんか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・

  • 大型トラックの運転手について

    いま私は手取り22万円ほどの仕事をしていて 仕事は1日8時間で週休2日制です。 (ただし仕事のシフトの都合で平日に代休になることが 多いですが) 子供が1人いてもう一人妻が妊娠中ですが 昇給もほたんどなく残業もないで 将来がとても不安です。 そこで免許をとって大型トラックの運転手 とかかんがえました。 ちょと的はずれの質問かもしれませんが 大型トラックの運転手で手取り22万円 稼ぐにはどれくらい働かなければ なりませんか。

  • 会社のトラックを事故で壊してしまいました。

    会社のトラックを事故で壊してしまいました。 知人から相談されたんですが、分からないのでどなたか宜しくお願いします。 県内では割と大きい運送会社に入社して4日目に大型トラックを運転中に高さ制限のある線路下のコンクリート部分に箱(荷台)が接触。 箱が大きく歪んでしまい、中に入っていた荷物もいくつか破損したそうです。 エンジンやその他は問題ないが、箱部分だけを取り替えるのが可能かどうかは分かりません。 修理費や弁償等について上司に聞いたら「そういうのはいいから稼いで返してくれ」と言われたそうで、おそらく給料から毎月少しずつ天引きやボーナスのカットになるようです。 でも知人は会社を辞めたいそうです。 そうなるとやはり支払ってくれと言われますよね、多分…。 知人は大型車の運転経験が少なく、未経験者でもOKということで応募・採用になり3日間は二人一組で練習し、4日目の初めて一人での運転で事故ということみたいです。 保険はというとトラックを多数所有している会社は毎月の保険費用だけでかなりの額になる為、修理費用を会社で負担したほうが安く済むという理由で加入していない場合が多いらしいです。(その会社は分かりませんが…) もし大型トラック1台全損と商品の弁償となると何百万にもなってしまうんじゃないかと泣きながら相談を受けたんですが、もしそうなったらやはり辞めないほうが良いとは思うんですが…。 会社との就業契約次第だと思うんですが、全額弁償になりそうでしょうか?? 詳しい方、あくまで意見として宜しくお願いします。

  • 長距離トラックが遠い場所で事故を起こして、運転手が

    長距離トラックが遠い場所で事故を起こして、運転手が事故現場の他県市町村等に入院する様な事になったら、運転手の会社も大変でしょうが、運転手のご家族の方も急に遠い病院に見舞いに行く事が可能な家族と、子供が小さいとか、その他諸事情で見舞いやその他のサポートが出来ない場合は、誰がどの様にサポートするのですか? 運転手さんに所持金が少なかったりしたら、入院で必要となる、衣類やパジャマ・洗面具等とか・・・