• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性の保育士)

男性の保育士について考える

cham_pooの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.9

2児の母です。 上の子が幼稚園年少の時、担任が、新卒の男性の先生でした。 うちの息子は、とても懐いていました。 特に男の子は、若い男の人にあそんでもらうのを喜びます。 女性の先生にはできない遊びをしてくれますしね。 園の方でも、力仕事や防犯の意味でも、男性教諭を強く希望されて、 採用となったようです。 新人ということで、小さなミスは時々ありましたが、 とても誠意をもって子供たちと接していただき、自分なりの子供に対する思いなども持っておられ、 保護者からも信頼されていました。 年中に進級する時、子供たちのメッセージ入りのミニアルバムを、 サプライズで皆からプレゼントされ、男泣きして喜んでおられました。 子供たちとも保護者とも、いい関係を築けていた先生でした。 男性だろうが、女性だろうが、子供たちに愛情と誠意を持って接することができる人が、 優秀な保育士さんだと思います。 問題を起こすのは、男性だからというより、人間性の問題ですよね。 女性の保育士さんでも、保護者とトラブルになったり、子供をえこひいきしたり差別したり、 表沙汰にはならなくても、問題を起こす人はたくさんいると思います。 あまり偏見がすぎると、優秀な人材の育成の妨げになるのではないでしょうか? 既婚で女のお子さんがいると、問題は起こさないんですか? 慎重になる気持ちは分からないでもないですが、 人をそんな目でしか見れない、というのは、 残念だし、とてももったいないことをしている気がしますし、 それは「福祉」という看板を掲げている団体として如何なものでしょうか。

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >問題を起こすのは、男性だからというより、人間性の問題ですよね。 女性の保育士さんでも、保護者とトラブルになったり、子供をえこひいきしたり差別したり、表沙汰にはならなくても、問題を起こす人はたくさんいると思います。 ごもっともです。しかし、表沙汰になって全国ニュースになることがなによりも怖いのはどこも同じだと思います。だからこそ、私どもの法人団体に限らず 未然に防ごうと 回答者さんたちの仰る問題を抱えても 神経質になるのは止むを得ないかもしれませんね。 >あまり偏見がすぎると、優秀な人材の育成の妨げになるのではないでしょうか? これは同感ですが、社会の風潮みたいのもあるでしょ。小学校でも知らない男の人を警戒するみたいな世知辛い世の中ですよね。昔は 地域の住民が下校中の小学生に声をかけることなんかは 微笑ましく当たり前の光景だったので、今では不審者として通報されてしまいます。特に、奈良県では犯罪になるそうです。 >既婚で女のお子さんがいると、問題は起こさないんですか? これは すでに述べたように明文化されているわけではなく 暗黙の了承みたいなものです。#6さんのお礼で書いた他に、園児の保護者たちの安心感の問題もあります。cham_pooさんのような人ばかりだったらいいんですが、ナーバスになっている親御さんもいらっしゃるのでして。 >人をそんな目でしか見れない、というのは、 残念だし、とてももったいないことをしている気がしますし、 私も残念だと思っております。やっぱり、マスコミのミスリードも大きいんじゃないでしょうか。そして、これは多くの人が見落としがちですが、小児性愛のような嗜好は世間では蛇蝎のように忌み嫌われていますが、小さいお子さんを持った親御さんは、いくらでも そういう性癖の持った大人を育て上げる可能性があるということです。これは cham_pooさんとて例外ではありません。 >それは「福祉」という看板を掲げている団体として如何なものでしょうか。 私どもは セックスフリー化(フリーセックスじゃありません(笑))を目指す人権団体ではありません。それよりも、私ども法人団体でちょっと今 問題になっているのは 老人ホームの方ですが、お年寄りの入浴介助ですね。いくら、お年を召された女性でも 男性に入浴介助されるのはイヤだけど、力仕事なので女性のスタッフだけでは大変というのもあります。ここら辺、保育園よりも難しい問題もあるようです。cham_pooさんの意見に従えば、これは利用者の我儘になっちゃうんでしょうか?

関連するQ&A

  • 男性保育士の採用について

    とあるフォーラムで男性保育士のことがトピックにあがりました。 女性保育士だって、問題を起こす人はおりますが、新聞沙汰になるほどの事件を起こす人は稀です。しかし、男性保育士が 園児が嘔吐した事に腹を立て、水筒で頭を殴った事件は 記憶に新しいところです。さらに、もっと前になりますが、男性保育士が 園児の女の子にわいせつ行為をする事案が発生すると、 園内の死亡事故以上の大事件になって 大騒ぎになります。 それで、男性保育士を採用するには、↓のような暗黙の不文律を設けているところがあるようです。 「○○男性保育士採用基準」、俗に “保父採コード” と呼ばれているようです。 それは 大まかに次のような要件みたいです。 でも、突っ込みどころが満載です。 矢印で突っ込みを入れました。 (1) 既婚者で 女の子供がいること。 →未婚新卒の方が多い。 (2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。 →みんな持ってる資格は保育士(+幼稚園教諭)くらいです。 (3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。 →これは パスします。 (4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。 →採用試験でギャンブルやりますかとは聞かれないと思います。 (5) やさしそうな イケメンタイプであること。 →顔というより、雰囲気は大きいんじゃないでしょうか。 (6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。 →出来なくても保育に支障ありません。 そして、採用されても 担任は持たせられず、用務員的な仕事が多いそうです。 →そんな勿体無いことしてる園、聞いたことないですよ!新任の男性保育士は幼児クラスの担任になることが多いと思います。 一方で、男性保育士は ダイナミックな遊びができるということに関しては、 保育士でなくとも ボランティアをゲストに呼んだりして対応できるとのことでした。→ ボランティアの方と担任では、子どもたちとの信頼関係に大きな差があり、代わりがきくかなんて考えるまでもありません。 そこで質問ですが、みなさんは 男性保育士の採用について どう思いますか?

  • 男性の保育士の採用

    私の甥なんですが、保育士を志望しています。 しかし、 何か所か面接に行ったものの すべて断られました。男性保育士が昼寝中の 園児の女の子の陰部をカメラで撮ったことが大問題になり、世間が過敏になっている影響が大きいようです。 それで、私も男性保育士の採用について ある人と話をしたことがあります。 どうやら、ハローワークでは 男女雇用均等法で表立って男女差別はできませんが、どうやら 私の住んでいる地域には 男性保育士の採用には消極的で、採用するにも “保父採コード(仮称)” という 暗黙の不文律みたいな 厳しい基準があって、甥は条件を満たしていないようなのです。 大まかに次のような要件みたいです。 (1) 既婚者で 女の子供がいること。 (2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。 (3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。 (4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。 (5) やさしそうな イケメンタイプであること。 (6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。 etc そこで質問ですが、全国的に 男性保育士って就職するにも厳しいんでしょうか?

  • 児童保育について

    女性の方にお聞きいたします。男性保育士が女児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。また、女性保育士が男児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。

  • 保育園等の社会福祉法人について

    社会福祉法人の勉強をしている者です。 社会福祉法人を設立する人のモチベーションがどこからくるのかよくわからず投稿しました。 具体的には認可保育園等の社会福祉法人は慈善的な気持ちで立ち上げるのでしょうか? というのも保育園、老人施設以外の一般的な公益法人(例:公益法人◎◎協会、公益法人◎◎調査会)は役所からの天下りを受け入れている団体もあるので、一定程度の給与があればいいので公益法人を設立あるいは持続しようというインセンティブがあると思います。しかし、保育園、老人施設等は天下りは一般的にはなさそうな気がします(個々の保育園レベルにはなさそうな気がします)し、運営も大変だと思うし、特に天下りを受け入れるようなしがらみは関係なさそうだし、なんで設立しようと思うのでしょうか? 運営は大変だけど、安定した給与も入るし、税制の優遇もあるし・・みたいなモチベーションで設立するのでしょうか? もちろん打算的な気持ちだけで社会福祉法人を設立するとは思えないのですが、設立するからには「慈善」の気持ちだけで設立するとは考えにくいのです。 モチベーションはどこからくるのでしょうか?

  • 認可保育園経営について

    「個人が設立した認可保育園の経営を、子や孫に受け継ぐことはできないか、というご質問でしょうか?」という質問に対して、次の様な回答が来ました。  {認可保育園は、設立母体が社会福祉法人でなければなりませんので、基本的に個人経営はできないのです。法人の理事長職を子や孫に受け継がせることはできます。} (ここで質問です)特に認可保育園を経営してる人にお話を聞きたいのですが、最初にかかった費用とかも無駄になるし、商売が失敗したら土地とか社会法人団体の持ち物になるというリスクがあるのに、何で認可保育園をしようと考えたのか教えてください。 わかる人でも良いんでお返事もらえたら助かります。

  • 保育士か児童指導員か

    現在大学に通う4年男子です。保育や福祉とは全く関係ありません。 夢は子供に関係する仕事に就くこと、保育士または児童指導員です。 1)高校の教員免許を取得できそうなので、児童指導員任用資格の条件を満たしています。 福祉とは全く関係のない学部なので、一年間福祉の勉強をして来年公務員の児童指導員として受験し児童指導員となる。勉強とは、独学で勉強するとともに児童相談所などに就職し働きながら学ぶつもりです。 2)大学卒業後専門学校に進学し、保育士の資格を取り保育士として働く。給与のことが心配なので、できれば公立の保育園で働きたいと考えています。24歳男性一応新卒扱いになると思いますが公務員(公立の保育園)では採用してくれる可能性はありますか?私が希望する自治体では、30歳まで採用しているみたいです。 1or2どちらのほうが将来性があるのか、またどちらを選択するべきかわかりません(><) 勉強はどちらを選ぶにしろ死ぬほどするつもりです。 保育・福祉関係に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 学童保育改善はどうすれば実現するのか?

    先日幾つかの地域の学童保育の見学に行ったのですが・・・ 学童保育が定員オーバーで子供であふれ、かなり悲惨で危険な状況でした。 保母さんが言うには行政や学校に働きかけても「はぐらかされてばかりで動かない 状況」と嘆いてました。 行政は「1小学校1学童」を歌っているらしく、書類上「1小学校1学童」になっていればOKで、学童の運営状況や内容までは関与しないそうなのです。運営は保育園任せだったり、社会福祉団体だったりらしく、器も保育園の用務員室の転用や小学校近くの住民の無償の土地提供という善意に支えられている状態でした。 現実の子供の姿を行政に理解してもらうにはどうすればよいのでしょうか?

  • 保育士さん!「年少さん何人なら余裕ある保育が可能?

    保育士さん!ズバリ「年少さん何人なら余裕ある保育ができるか」をお聞きしたいです。 2歳の息子を4月から年少で保育園に預けたく、選考書類作成をしている日々です★そこでさまざま園を見て回りましたが、ある公立の保育園と私立の保育園のどちらを第一希望にするか迷いに迷っているのです。 というのも ○公立 全園児190名。3歳児クラスが38人定員に先生が2人です。 ○私立 全園児90人。 3歳児クラスが20人定員に先生が1人です。 お聞きしたいのは、経験上38人を2人の先生のみでクラスが回るのか、 もしくは20人を1人で見られるのか。 もちろん先生方は沢山の仕事があり、見ていて頭が下がる思いですが、私が知りたいのは「規定(20人に先生1人なのは存じています)を抜きにして、質がある程度保たれる(余裕のある)保育の人数の比率を保育士さん経験のある方に聞いてみたいのです。 先生の力量によるよ!とか子供の性格によるよ!という意見もありそうですが、そこを ひっくるめて頂いて、あくまで人数として何人の先生で何人の子供を見るのが余裕を持って 保育できるとお考えでしょうか?という意味です。 というのも今第一希望の公立園にたまに行くのですが、園庭でもほぼ先生の目は届いていないし、教室でもいったいどうなんだろう、現状は。お散歩なんかもそんな大人数を2人だけで引率して外出するのかしら?安全面は?と心配になってしまったもので。 何卒宜しくお願い致します。

  • 保育園でのアルバイトがしたいと思っています。

    福祉系大学三年生、女です。大学では社会福祉士のコースです。子どもが好きで、子どもと関わる仕事につくためにも保育士の資格を持っていた方がいいと思い、自力で勉強して保育士の資格を取得しました。 18年度の試験を受けて、保育士資格を取得したのですが、保育園でのアルバイトを探しています。 保育園の実習はしていないため、経験や技術は足りないですが、将来は保育士を希望しているので、保育園でぜひ仕事を経験しておきたいと思って探していますが、探し方が足りないせいなのかもしれませんが、なかなかみつかりません。公立保育所の延長保育士なども近くの自治体に問い合わせたのですが、募集はしていませんでした。 そこで、質問なのですが、通勤可能な保育園に直接アルバイトを募集しているか、電話をかけてみてもいいものなのでしょうか?? アルバイトが無理ならボランティアでもいいと思っているのですが、保育園はボランティアを受け入れている所は多いのでしょうか? 知っている方がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 無認可保育園が社会福祉法人になると、どう変わるの?

    1歳の娘を通わせている無認可保育園が、社会福祉法人の申請をしているそうです。 社会福祉法人になるのは、市が管轄している私立保育園になるということでしょうか? 預ける側としては、何がどう変わるのでしょう? 例えば今は入園には市への申請は必要なく、空きがあればその日からでも入園できますし、 料金も世帯年収とは関係なく、園の決めた料金を支払っています。 今後は、入園希望は市に申請して、料金は世帯年収に応じたものを支払うことに なるのでしょうか? 園長からざっと説明を聞いたのですが、よく分からなかったので、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。