• ベストアンサー

無認可保育園が社会福祉法人になると、どう変わるの?

1歳の娘を通わせている無認可保育園が、社会福祉法人の申請をしているそうです。 社会福祉法人になるのは、市が管轄している私立保育園になるということでしょうか? 預ける側としては、何がどう変わるのでしょう? 例えば今は入園には市への申請は必要なく、空きがあればその日からでも入園できますし、 料金も世帯年収とは関係なく、園の決めた料金を支払っています。 今後は、入園希望は市に申請して、料金は世帯年収に応じたものを支払うことに なるのでしょうか? 園長からざっと説明を聞いたのですが、よく分からなかったので、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.4

希望があれば今の料金体系(年齢により違いますが所得に関係なく一律)を維持できます、と聞きました。 こういうことは可能なのでしょうか?>>>>> これは、今回の保育所だけでなく、認可保育所では、昔から存在します。いわゆる自由契約児って言うことです。 自由契約児については、当該市町村か、当該保育所で、詳しくお尋ねください。保育単価を基準にして、保育料を決めるやり方です。 また、措置費から運営費に、変わりましたので、専門家さんのおっしゃる「保育に欠ける」と言う概念は、かなり広く解釈されるようになりましたので、あまり気にされなくても、現に、無認可の在園児ですので、問題ないと思います。 保育に欠けるを重視したのは、措置費時代ですので。。。 基本的に、保育所事業は、市町村事業ですので、市町村が違えば、考え方もかなり違い、全国一律ではありません。よって、現職の保育士さんがおっしゃることが、質問者の市町村に、ばっちり一致することは、ありませんよ。

usahana002
質問者

お礼

ありがとうございます。 自由契約児ですか。初めて聞きましたが、園長の説明とぴったり当てはまる言葉です。 「今の料金体系は維持できるが、市の決まりで年払い(今はまとめて払うと割引があります)が できなくなります」と言っていたので、条例のしばりを受ける部分もあるけれど、 受けない部分もあるということなんですね。 市町村によって考えが違うというのも初めて知りましたので、認可された時点で 不明瞭な部分が残っていた場合は、市役所に問い合わせてみます。

その他の回答 (3)

  • tko_goro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

窓口が二つになるといったことをこれまで経験したことがないので、あくまで想像ですが、 認可保育所の体制になるので、経過措置として、料金体系が2段階になるということがあるのかもしれません。 認可保育所になることにより、利用料金が一気に高くなる家庭は間違いなくいるはずですから、そういったことへの対応かと。 いわゆる経過措置といったものです。 ただ、保育所の利用は間接契約方式でして、今の制度であれば必ず市役所を通さないとなりません。 窓口が二つになるということは私も保育関係の話は随分学んできましたが、認定こども園でもない限り、聞いたことがありません。 園長先生にお聞きするのと同時に、役所に聞いた方が良いかもしれません。

usahana002
質問者

お礼

ありがとうございます。 経過措置ということも考えられるんですね。 想像ですが、市の料金体系に統一された場合、在園児のほとんどで利用料金が 上がると思います。 まだ認可自体されていませんので市役所に問い合わせるのは時期尚早かなと 思っていますが、認可された暁には一度問い合わせてみます。

  • tko_goro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

まず利用料金体系が変わるでしょう。 現在ご利用の認可外保育所がどのような料金体系を取っているのか分かりませんが、前年所得から計算をします。 それから、認可保育所は「保育に欠ける」子どもを預かるところですから、 各家庭の保育の状況から優先的に保育所に子どもが入所できるようになります。 昨今の社会情勢を見ると、都市部ではほとんど両親共働きでないと生活が成り立たないということで、「保育に欠ける」子どもたちが多数います。 認可外保育所であれば、家庭の状況に関わらず子どもを預かってくれる場所がありますが、認可保育所になるとそうはいきません。 認可外から認可保育所に移行するということで、市が現在保育所を利用されているご家庭に対して、どういった対応を取るつもりなのかも確認されると良いかと思います。

usahana002
質問者

お礼

ありがとうございます。 待機児童はほとんどいない地域ですし、我が家に限れば、両親共フルタイムの共働きのため、 今預けている子供については大丈夫かなとは思いますが、確認してみます。 お分かりであれば教えてください。 園長からの説明で、社会福祉法人として認可されれば窓口が2つになり(市の窓口と、すでに通っている 園児の窓口)、市の窓口経由で入園する児童は所得により料金が変わるが、すでに通っている児童は 希望があれば今の料金体系(年齢により違いますが所得に関係なく一律)を維持できます、と聞きました。 こういうことは可能なのでしょうか?

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

料金は世帯年収に応じたものを支払うことに なるのでしょうか? >>>>>たぶん、そうなると思います。よって、いままでより、保育料が上がる人、下がる人が出ると思います。 育児条件は、よくなるはずです。1人の保育者が、保育できる幼児の人数に制限ができるので、今までのように、急に、入園することは、できなくなります。(保育士が、見る園児数の負担が軽くなります) 在園者にとっては、保育内容がよくなる可能性はあるでしょう。

usahana002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いただいたご回答のおかげで、社会福祉法人=認可保育園なのだろうと理解できましたので、 昨日園長先生に細かい質問をすることができました。 説明によれば、ある程度市の条例のしばりを受けることになるが(開園時間、保育士の 数←これは今でも十分満たしているので児童が増えなければ増えないそうです、などなど)、 すでに入園している児童は市の窓口とは別対応になるので、保育料は変わりません、だそうです。 (逆に市を経由した方が安くなるなら、そうして下さいとのことでした) 私立とはいえ、認可保育園なのに窓口を2つ持つことが可能なのか私には分かりませんが、 少しずつ理解できてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう