• ベストアンサー

やられたらやり返すと常に考えている

iism2343の回答

  • iism2343
  • ベストアンサー率42% (82/191)
回答No.6

目には目を、ですか? ちょっと昔の冷戦時代、MADというのがありましたね。 互いに核ミサイルを用意し「打ったら打ち返すぞ」と脅し合う。 勝ち目がない、と相手に諭す事で戦争回避。 これって決してマイナスエネルギーなんかじゃなく 例えばインターネットなんかこの冷戦の産物だし むしろ開発という観点からはプラスでしたね。 常に弾を込めたピストルを相手に向かって構えていたので いろいろ事故も起きたようですが、 やってやれないことはないでしょうよ。 個人レベルでも、安っぽいチンピラのお兄さん方はこれやってますよね。 疑いと言うより、「怖いから構えている」と言ったほうがいいですが。 指導者の足を引っ張る、と言う時点で即に俗世なんですけど まあそういう宗教界はどこの宗教でもあるようですね。 なので、そういう派閥のなかった古代宗教を見ると・・・ 古代仏教では、教えを広めるためには一人で旅をし 行った先で迫害を受けたらそこにとどまり、 殴られても蹴られても逃げてはいけない、とされてました。 最初はみんな面白かって殴る蹴る。 異教の教えは邪道だと言ってね。 でも、 殴られても蹴られても仏法を唱えていると みんな「こいつの言ってること本当では?」って 思ってくる。 そこで教えを語る。 このような修行僧の場合、やられたとは解釈せず 教えを広めるための土壌の掘り起こしをしたに過ぎない と考えているようです。 だから、やり返す、もなければ、逃げる事もない。 今の時代、そこまで深く関わる時間がないので 古代のこういったやり方はナンセンスですが 何か得るものがあるんじゃないかと思い紹介しました。 相手を徹底的に打ちのめすチカラを得るか まったく次元の違う位置から「相手を救うために」 殴られ続けて改心させるかの、どちらかと思います。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金の診断書

    障害基礎年金を申請しようと思っています。 統合失調症で診断書を書いてもらいました。 内容は (1)適切な食事→自発的にできるが時には助言や指導を必要とする (2)身辺の清潔保持→自発的にできるが時には助言や指導を必要とする (3)金銭管理と買い物→助言や指導があればできる (4)通院と服薬→おおむねできるが時には助言や指導を必要とする (5)他人との意思伝達及び人間関係→助言や指導があればできる (6)身辺の安全保持及び危機対応→助言や指導があればできる (7)社会性→助言や指導があればできる 精神障害は3。 現症時の日常生活活動能力及び労働能力→幻覚妄想は消退し、アルバイトを始めたばかりである。しかし、緊張が強いため再燃しないように経過を注意深くみる必要がある。 予後→再燃の可能性は大きい。 です。 通りますでしょうか??

  • ぎっちょ ネコ は、存在するのでしょうか?

    幼児(園児:年少組)の、左利き ”ぎっちょ”を、直すべきか、どうか? 以下、URLで、質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5502254.html 犬の世界では、人間が、”お手・おかわり”を、指導?するので、犬の利き手(利き足)は、判断つかないのではないかと思っています。 猫の世界では、人間が、”お手・おかわり”を、指導することはないので、”ネコじゃらし”で、反応するのが、利き手(足)と思います。 我が家の、雄ネコ(3才)は、右手(足)で、反応します。 ぎっちょ ネコ は、存在するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • なぜ真に助けを必要としているのに、助言しないのか?

    なぜ真に助けを必要としているのに、ある人物(基本的に匿名と自律)は、大きな困難に直面している私に、何らかの助言しないのか? (そりゃ、真に悟るのは他人から教われる事象でないし、登山家が常にレスキューヘリを同伴しない、くらいの事は解った上で、このstatementsを言っているのだが・・・) 反応しないので、兄者よ・・・少しだけでも・・・。

  • 自分に価値を見いだし、自信をつけるには?

    表題の通りですが、私は、幼少から神経質で、他人の評価に対してを過剰欲求してしまいます。 私の性格の特徴としては ・依存傾向、愛情欲求が強い (周囲の反応や信頼される事を自分の価値の物差しとし、自分自身に自信がない) ・周囲に過敏に気を配る (嫌われるのが怖い) ・プライドが高い (弱いと思われる事が怖く、自分の弱い所をつかれると強く反応してしまう) ・神経質 (何か変化があると動揺し、物事に対して、マイナスな面ばかりに気を取られる。マイナスな面に常に着目し、他人との差を気にしたり、必要以上に傷つくのが怖いので常にマイナスイメージを先に予想し、防衛反応をしてしまう) ・完璧主義 ・目標を高く設定してしまう 上記のような傾向が神経を疲れさせて、精神的なバランスを崩してしまいました。 周りには ・社交的で親しみやすい ・要領が良い ・明るく、リーダーシップがある ・頑固で流されない ・変わっている、人を寄せ付けない雰囲気 ・ストイック と思われている様です。全て気を使いすぎた結果だと思います。 特に価値を他人で図る依存体質は特に改めたいです。そのせいで精神が崩壊しそうです。 対象を失ったことで自信がなくなり、自分の脆さに気付きました。 (それまでは、自分に自信があると思っていました。) 幼少時、両親からの愛情不足からか、他人に頼られたり、愛情を求めてしまい、感じないとと孤独感を感じ、怖くなってしまいます。 でも、両親に恨みもないし、感謝しています。それを言い訳にはしたくないのですが、心が反応してしまいます。 もっと力を抜いて周囲に気を使いすぎず、自分に自信を持ちたいです。 改めたいと思っているのですが、どのように修正していけばよいのでしょうか? 心理分析などをして頂けると非常に助かります。 今までの考え方が強固で、自然にこのように反応してしまいます。

  • 看護学校面接をうけたのですが・・

    つい先日、看護学校を一般入試で受験してきました高校3年生です。 とっても緊張して、面接はもう足がくがくでした^^; 面接で、「あなたは人と、成績や順位など比べるほうですか。」 と聞かれ、 「いいえ、私は他人ではなく、以前の私がライバルです。常に前の自分より上を目指しています。」 といいました。(私は成績が平均より下です・・) そうしたら、「では、他人がアドバイスをくれたとしても自分の意見を通すのですね。」といわれ 「はい。」と答えたら、 「あなたは頑固なんですね。」と言われました。 これって、マイナスイメージなんでしょうか。。 どのようなことがマイナスになってしまうのか、ぜひ教えていただきたいです!これからまだ他校の面接試験があるので、失敗したくないんです! できれば経験者の方、アドバイスよろしくお願いします!^^

  • 血清反応RPRとTP抗体について

    個人的な質問で申し訳ありません。お恥ずかしい事ですが、10年程前に梅毒にかかりました、治療済みですが、節目の人間ドッグでTP抗体は(マイナス)でしたが、RPRが「+」と反応が出まして、判定がEで『さらに詳しい検査」でした。5年前ではRPRも(マイナス)でしたが、再発したのかとても心配です。 お忙しいと思いますが、緊急の精密検査が必要ですか?御指導願います。

  • 気を強くするにはどうすればよいでしょう?

    生来気弱・マイナス思考な性質で悪漢的や高圧的な人間を目の前にすると、どうにもその人の目を見れず常になすがままな感じになってしまいいつもハズレくじを引いてしまいます。それだけではなくその気弱さがコンプレックスとなり、いつまで経っても昔の事を忘れることができず軽い鬱状態です。この気弱な性質を変えるにはいったいどうすれば良いのでしょう?助言をお願いします

  • 研究は続けるべきなのでしょうか?

    私は大学院生です。学部の時からやる気満々な良い学生でした。しかし、人間関係で、特に指導教官との関係で欝状態になり、起きられないほど苦しんでいました。数年間の治療を受けて今は日常生活はもうできますが、しかし、大学にいくのはやはり抵抗感があります。大学に入ったら、特に指導教官の研究室にいくと思うと、足が動けなくなり、涙を流してしまいます。相談に乗ってくれる人もいませんし、どうしたらいいのか分からなくて悩んでいます。助言をいただければ助かります。

  • これは男性として、悲しいか?

    これは男性として、悲しいか? 女性のお股に拒否反応を示しています。 子宮は人間皆さんが好きな所のはずなのに。 好きな所は、美脚と巨乳。 一、女性の美脚でひざ枕したい。脚に顔をこすりつける、脚を手で撫でていると生きる喜びを感じます。女性の肌の艶を味わいたい。 二、女性の胸で泣きたい。オッパイ枕したい、オッパイを吸いたい。 学生時代と社会人時代に、女性に虐められた、侮辱されて痛い目に合いました。 だから、女性が憎い。許せない。制裁を加えたい。

  • お世辞を本気で受け止める人間がいたら・・・

    (1) 超エリート新人に、「指導担当の庶民採用枠の先輩はどうかな?」と聞いてみた。 さすが超エリートだけあって、自分を下げて指導担当を立てる言い方でお世辞を言う。 (2) 庶民採用枠の男らで集まって、その話をした。 やっぱ、育ちは良いし頭が切れる。 下手に自己主張はしないし、素直で扱いやすいし、仕事は1言うと10全部分かってる。 ついでに、自分を下げて庶民採用枠でも先輩だからと立てる言い方もできる。 こういう常識も分かっている人間は、伸びるよ。やっぱ幹部候補なのが分かるよな。 (3) けど1人だけ分かっていないのが、指導担当・・・ 翌日、指導担当は超エリートに対して 「俺をみたいになりたいって聞いたよ。そうだな~、俺みたいになるには、君だったらこうしたら良い」等々、助言をしたらしい。 それも超エリートなら誰もが知ってる話。それでも超エリートは「そんなこと知ってる、うざい!」とか言わずに、笑顔で相槌して話を聞いてやってた。 それみて、こっちが頭下がる。 あとで聞いてみたら、やっぱり知ってる話だった。 (4) 俺が指導担当に言いたかったのは、「お前が超エリートに褒められた」ってことじゃない。 A)超エリートが「能ある鷹は爪を隠す」が出来てること。 B)だから人間性が素晴らしいってこと。 C)頭脳だけでなく性格が良いこと。 D)超エリートが、自分を下げて、他人を尊重できる。これが当たり前にできることが凄い。仕事をしていく上で、自分を殺してやらないといけない場面でも使える。新人だが即戦力になる。 この4つを言いたいだけ。 指導担当以外の男らは、この4つの言いたいことを「理解できる、分かる」という。 (5) 指導担当だけは、それが、どうしても理解できないらしい。 超エリートが【自分を褒める言葉をいってくれた】ことが嬉しくて堪らないと言い出す。 超エリートに認められた俺って凄いじゃん。って思えてきて嬉しいと言い出す。 超エリートが認めたんだから、俺って超エリートより上ってことですよね。と言い出す。 なんで、こいつは、ここまで、超エリートの褒め言葉を本気で受け止め自分が凄いと思い込むのか?分かる人おしえてください。 俺が言いたいのは、 超エリートは、自分を殺して相手を立てることができる。 決して、相手を侮辱したり、批判する態度をとらない。 常に相手を尊重し、頭を垂れて真摯な態度で接する。 これらは社会人の基礎だ。が出来ていない人が多いから、変な自己主張が原因で職場で対人関係が乱れる。チームプレーに支障がでる。 けど、超エリートは性格のよさまで備わっている。チームで仕事をする上で必要な態度を指導しなくても最初から備わっている。 これが凄いって、一人だけ分からない指導担当に分からせるには、どうしたら良いだろう?