• ベストアンサー

家業とは?理想的な経営者って?

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.1

(1)については今のままでいいかと思います とくに経理の内情を家族以外に知られると不満続出でしょう 機械化するなりして乗り切ってください (2)については社長の考えに沿ってすすめましょう それがいやならば、きちんと社長を説得するしかありません でなければ社員からは、社長の息子だからできる我侭にしかみられないでしょう (3)は金で解決するくらいしかないでしょうね

net16line
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ぜひ参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 小さい会社での役職名について質問です。

    夫が代表取締役社長で、私は妻ですが取締役で経理、総務、労務を担当している40名程の 会社ですが、管理職は部長課長を置いています。 私は奥さん、というネーミングで呼ばれていますが、 社長が会社では役職名で呼ばせるようにしたいとのことなので 専務になる予定ですが変ではありませんか? 専務とはどういう役割でしょうか。

  • こんな経営者どう思いますか?

    昨年12月9ヶ月の闘病の末実父が他界しました。64歳でした。 60歳になった時に正社員から嘱託という形で勤務をしていて、 亡くなる数ヶ月前に退職届けを提出しました。 正社員から嘱託になる際に役員の人と、退職する時には退職金を払うからという口約束でその時は一切お金はもらいませんでした。 でも、退職届を出して父が亡くなってしまったら会社側は何も言ってこない状況です。 問題なのが、その会社は父の友人が社長の会社で、3つの会社を経営していて、 そのに引き抜かれた父は3つの会社の経理などを担当させられていました。 ただの口約束では今更お金は貰う事は出来ないとは思います。 しかし、父が数年献身的に勤務し、社長が愛人と別れるために手切れ金の振込みなど、会社以外の仕事もさせられてきたというのに、その友人の社長は何もいってきません。 他の従業員の方はたびたびお見舞いに来てくれたりしていました。 社長などの役員は経理上でトラブルがある時だけ重病の父に相談する為に 病院や自宅までやってきました。 葬儀の時はには社長が自ら葬儀委員長をさせてくれと言ってきました。 自分の名誉のためにです。 そこまで父にさせたのならお礼の言葉の一つでもあって良いと思うのです。 私も母も気持ちが落ち着いた今ごろになって、会社に対する不満がでてきました。 こんな経営者、会社組織はどう思いますか? 言いたい事がまとまらず、こんな文章でごめんなさい。

  • 会社経営者とよべるのか

    どこに質問してよいか分からず、ここに書きました。私は学生で会社のことなどわからないのですが、父は株式会社(○○営業所)を経営していますが、従業員も片手程度です。その際、父の職業は、自営業者?それとも会社経営者になるのですか?お客さんには社長と呼ばれていますが、それは単に呼び名に困っているからだと思います笑。ちなみに会社は年商7000万強です。私も何も理解せず書いているので聞きたいことがまとまりませんが、何か教えていただけたらと思います。

  • 家業倒産 ⇒ 銀行経営の大いなる謎

    とても怖いので、何か意見・アドバイスを下さい。 実家の会社が5年前に民事再生手続きになりました。 当時の代表(父)と専務は、その一年後に首を切られ、銀行から来た人間が4年程度代表をしています。 私は5年程度、取締役(名ばかり)として在籍し、現在28歳。 当時70名程度の社員でしたが、現在は30名程度です。 現在の役員 ⇒ 社長、私(来月から社長の親族になるでしょう)、社長の親族。 負債総額 ⇒ んん十億(うち、9割以上は銀行さんへの借り入れ) 負債圧縮 ⇒ 95%カット ・市場成長性がない(空洞化し縮小) ・自社の技術、市場占有率が低い ・有能な社員がいない&ほぼ全員高齢者 ・設備はボロボロ ・戦略が無い、反省しない、指導教育しない などなど 当然、社長に色々意見・提案を言ってきましたが、動きは鈍いです。 例)無能な老害が多いので、消えても問題ないから一掃して欲しい。(私) ⇒ そうかもしれないが、会社がこんなになっても残って頂いている(社長) 例)はっきり言って、見込みはないでしょう?どうするつもりなんですか?(私) ⇒ そんな事いうなや、なんとか存続するだけよ。(社長) など・・。 (年金受給者が多いので、本音はやる気も無く、そして自分からやめる気もない様です) 平均して当然赤字です。赤字の単位は0~1500万/月程度だと思います(黒の月もありましたが)。 私は来月で辞めます(あっさり社長は合意)。 会社は存続させる様です。 ↑上記、社長本人もバカでは無いので、本音では見込みが無いのは気付いていると思います。 赤字補填、債権者への圧縮債権などの支払いはこれ全て当然、銀行から引っ張ってきています。 (最近改めて社長と話しましたが、銀行本部からは『最悪、トントンでいいから継続してくれ』と言われている様です) (債権者への支払いはあと半分、5年程度残っています) 創業者一族(私の家系)としては、 ・自宅担保の差し押さえ(まだ裁判所から競売通知が来ていないので住み続けています) ・父(当時社長)への色々な請求 ⇒ 父は自己破産しました (他、一族に降りかかる金銭がらみはありません) 結論としては、父の自己破産、引越し、会社は何故か存続。 という形です。 【質問】 1、何故銀行は、見込みの無い会社を存続させているのでしょうか? 何を考えているかわからない分、逆に怖いです。 鳥居、神棚などをとても大事にしていたから、それが守ってくれているのでしょうか?

  • 同族経営の会社からの退職(長文です)

    8年間ほど事務員として勤務している女性です。 社長が70歳代後半、経理や総務を担当しているのが社長夫人、そして社長の息子である50代の専務。 事務員の女性が私を含めて2名(20歳代後半)と上司にあたる男性(50歳代後半)がいます。 見事に中堅の世代がいなくて専務がひとりで事務や雑務、営業や経営の方針まで取り決めてかなり見るからに限界を超えた仕事量をこなすハメになっています。  父親である社長は時代にあってないようなマトをかなりはずしている言動を繰り返し、たびたび専務と衝突することもたびたびあります。事務所内で口論が絶えません。 そのたびに機嫌が悪くなり、女性事務員に八つ当たりめいた表情や態度をとります。 私もたびたび社長と専務の間で意見があわないことに板ばさみにされたこともあります。精神的に限界がきて社長に対して雑な態度をとってしまったことを社長夫人に度々目撃されて「あんたは家族じゃないんだから」と怒られてしまいました。  仕事にやりがいを感じられず、月50時間のサービス残業、有給を取りたいということもいいだせなくなっています。黙々と働くという忠誠心を見せることで社長の機嫌をなんとか損ねないように必死な空気になっています。ちなみに月給は12万円ほどです。  退職を切り出したいのですが、その社長と専務と社長夫人のリアクションが怖くていいだせません。円満退社はできないのは覚悟していますが、同族の会社を退職するときにあまり波風をたたせないような退職の仕方というのがあれば教えてください。  

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • (長文)家業での家族間トラブル

    初めまして。実家の家業を携わって4年になりますが、家族間トラブルが絶えず精神的に弱ってしまい、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 背景としては、祖父の代から続く会社で、父が会長、長女が社長、母が専務として会社に在籍しており、私は、実家とは全く関係ない会社で会社員として働いていましたが、4年前転職をする際、実家の会社が全国展開してゆくタイミングと重なり、全国各地になると姉1人では大変となり姉のサポートをするということで家業に就職することになりました。小売業をしているので、土日が通常は出勤となりますが、販売員として携わるわけでもないですし、結婚をしていて夫が土日は休みなので、土日は出られないという条件のもと転職先を直前で断り、家業に就きました。 また、私は三姉妹の三女なのですが、次女は家業に携わっておりません。次女のみ独身でもある為、嫁にいった私と結婚をしている姉で結託し、財産が自分にめぐってこないことを心配し、後から家業に就いた私を面白く思っていませんし、大学中退、就職しても仕事が長続きしない次女が家業に携わることを父が許していません。逆に、私は、父に一番可愛がられているらしく(みんなに言われるので、、)、次女はそれも面白くないようです。ただ、反面私は母と昔から折り合いが悪く、様々な暴言を吐かれています。母は何かというと父に、私には甘く次女には厳しいと文句を言います。 家族の中で父は、絶対的な権限をもち、誰も逆らえません。姉が社長とはいえども、仕事の主導権は実質は父と母が握っています。 その様なドロドロした中でも、全国展開をした結果、各地を廻らなければいけなくなり姉1人の力では、それが難しい為、私と手分けをして各地を廻っていたので、私の主張も聞いてもらえました。両親も私の意見に耳を傾けました。 お恥ずかしい話ですが、社長の姉は、息を吸うように嘘をつき、都合が悪いことを上手にごまかす人間性です。レジ金からお金をとったり、都合悪いことを父から追求されると私や、スタッフのせいにしたりと。(全国展開したタイミングで、姉と私は首都圏に出てきた為、細かい仕事の動きが父母は把握できなくなりました)反面私は生真面目すぎる性格で、姉の言動で問題が起きた時には、私が父に報告をし、父からの信頼はありました。 ところが、2年前に出産をした途端、雲行きがおかしくなりました。子供ができて、地方を廻ることができなくなった為、一番近くのお店に入るだけという仕事になったのですが、何故だか仕事をしていないというイメージが父母のなかでできあがり、私批判がひどくなりました。それでも、少しは役に立ちたいと、繁忙期は主人に預けてお店に出たりしていたのですが、感謝されるどころか、月の半分は土日を出るようにと要求され、それが出来ないことを伝えると、それができないなら会社を辞めろと父に言われました。 また、タイムカードを押すようにも要求され、全て行動を管理されるようになりました。 姉は、、平日はたいして店にでなく、土日も顔だけだしたら帰るなど、私よりいい加減な勤務なのに、社長だからということと、口が上手いことで父母はそこまで仕事をしていないと思っていません。逆に私は、毎日真面目に、娘を保育園に預けられるマックスの時間まで仕事をしています。なのに、疑われてタイムカードも身内なのに一人の従業員のように扱われることが納得できません。 私は三姉妹の中で、もともと母とあまり連絡をとらないのですが、それを良いことに私は、家族の中で土日どころか平日も仕事をしていない、姉の手助けになっていない、私に姉が言いたいことが言えず遠慮しているなど全て悪者になっていました。また、交渉ごとなどで、姉に頼まれ、保育園に都合をつけて地方に行ったことも、姉は忙しいのに、そもそも私が1人ですれば姉は疲れないとか、時には私は行ってないことになっていたりします。 長女に聞けば、次女が妬んで言っていると言われ、次女は姉が◯◯と言っていたといい、完全に孤立した状態です。長女は私に味方してくれている発言をするのですが、先日も従業員の大きなトラブルがあった際、何故かいつのまにか全て私のせいになっていました。私も関わっているが、姉も関与していることで、トラブルに発展させたのはむしろ姉の方です。 もう誰を信じてどうしていいのかわからなくなりました。家族でこんなにドロドロしないといけないのかわかりません。子供を犠牲にして自分なりに一生懸命やってきて、結果もだしていますが、評価されず要求を高まるばかり。家業ということで、ある程度自由がきくことを考えたら濡れ衣をきせられても、過小評価されても耐える方がよいのでしょうか?30歳をすぎているので、今更一般企業で雇用される自身もなく、、、。みなさんのご意見おきかせください。尚、考えが甘いとか、会社や社長批判など誹謗中傷的なご意見はお断りします。 あくまでも現状に悩んでいる私の立場でお答えいただける方のご意見を募集です。 よろしくお願いします。

  • 家業を継ぐことについて

    いつもお世話になっております。 28歳男で現在、求職中です。 父親が祖父から続く自営業を経営しており、社員は数十名、 従業員は50名以上の家業としては大きな会社です。父親の年収もそれなりで、 普通のサラリーマンでは稼ぐことの出来ない金額です。 私は男3人兄弟の長男で、父親は家庭でも尊敬に値する人なのですが、 会社は継ぎたくないというのが正直な気持ちです。 社交的で世渡り上手な父親とは性格が180度違い、人付き合いが下手で 不器用で頭の回転もかなり遅いと自覚しており、仕事をバリバリこなす ようないわゆる「デキるタイプ」ではありません。また経営者に必要な 経済の知識や経営そのものに関しても全く興味がもてないのです。 (小説などの本は大好きですが、新聞は読みません) ちなみに前職は派遣のコンピュータープログラマーでしたが契約が 終了し、正社員を目指して就職活動をはじめています。 父親からすれば、特にやりたいことがあるわけでもなく家業という サラリーマンより稼げる仕事につける立場にありながら、なぜ就職活動 してるんだ?という結構冷たい目(雰囲気)で見られています。 昔から父母には「自分は社長に向いてない」話をしていたのですが、 あまり理解されていないようです。 社長としてのプレッシャーから日々疲れている父親を見ていると親孝行して やりたい・楽にさせてあげたいという気持ちが出てきますが、いざ継いだ後を 想像すると辛く苦しい日々しか想像できません・・・。 父親は理解力があり無理やりに継がせるつもりはないと言っているのですが、 やはり早いうちに息子の誰かに継いでもらいたいようです。 (ちなみに2人の弟はそれぞれやりたいことを持っており、がんばっています) 親が自営業をされている方、私と似たような立場の方、「家業を継ぐ」ということに 関して皆さんが悩んでいることや、考えを聞かせていただけますでしょうか。 どのような意見でも結構です。私の周りには同じような立場の友人がおらず、 日々一人で考えこんでしまっています。

  • 経営引き継ぎ

    はじめまして。 宜しくお願いいたします。 私は、ある印刷会社の45歳サラリーマン管理職です。 今回、仕事上10年来お世話になっているあるデザイン会社(年商5千万程度従業員10名)の社長様から、その方に後継者がいないからと言うことで、私の手腕をかってくださり、将来社長としてそのデザイン会社を引き継がないか?というお誘いを頂いております。このデザイン会社は、大手の有名なクライアントも持っており、得意先にはある程度恵まれております。ただ、この御時世で仕事も減っていることと、デザインだけでやって行く事には不安はあります。私は、印刷会社に20年近く勤め、デザイナーを使って印刷やデザインの仕事をして参りました。私自身はデザイナーではありませんが、デザインディレクションは、ある程度自信あります。 私はもともと独立心があった為、脱サラしてこのお話に乗っかろうと思っておりますが、私自身は会社経営は初めてで、不安があります。ただ、入社してすぐに社長になるわけではなく、1~2年は取締役として入り、その後社長に就任予定で、現社長は会長に退くよていですので、入社後1~2年の間に、現社長から経営を引き継ぎする予定です。甚だ簡単ではございますが、私も人生を掛けておりますので、不安で仕方ありません。このようなケースで、私が注意すべき点や委譲金など考えられる範囲でどんな事でも結構ですので、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • もう父に期待しない方が良いのでしょうか?

    私は20代の女で、父が経営する小規模の会社で事務員として働いています。 職種は建設業で従業員は父(社長)、母(専務)私とその他男性が7名います。 父が会社を起こして20年が経ちました。しかし絶対に会社の看板を上げないし、有限会社にも株式会社にもしません。 私と母の考えは、ちゃんと看板を上げて株式か有限にして会社を大きくしたいと思っています。 何度も父に言いましたが「世間に知られたくない」とかで私達の話を聞いてくれません・・・ 他の従業員や取引先の会社の方も言ってくれたんですが全く受け入れません。 もう母は「父さんは何言っても聞かないから無理よ。父さんが引退して次期社長になる人に任せるしかない」と言われました。 もう私も父には期待しない方が良いのでしょうか?