• ベストアンサー

長寿って「善」ですか

長寿のどこが良いのかわかりませんが、長生きすることをネガティブに 言う人はあまりいません。 しかし人生50年の昔なら、70まで生きる人はまれなのでお祝いすること かもしれませんが、人生80年になろうかという時代で、長生きは 社会負担・迷惑以外の何物でもありません。 どうしてそのことを言わないのでしょうか? 平均寿命が65歳になれば、日本の高齢者問題のほとんどは解決します にもかかわらず、禁煙を奨励したりするとはどういうことなのでしょうか? 高齢者問題を解決する気があるとは思えません。 そこで質問です。 長寿が「善」なのか「悪」なのか説明してください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.17

>長寿が「善」なのか「悪」なのか説明してください。  年齢だけでは判断できません。農村で一人で自活して暮らしている老人は「善」です。設備の整った大病院で植物人間として生かされている老人は「悪」です。私の母親は97歳で病院で植物人間として生かされています。私は現職をリタイヤした年金暮らしですが老後の資金はほぼ母親に食いつぶされました。せっかく苦労して建てたマイホームのローンも完済してやれやれと思っていた矢先に母親の痴呆そして入院が始まりました。もう少し母親が生きていればマイホームを手放さざるをえません。家族も面と向かって反対はしませんが思っていることは分かります。 >長生きは社会負担・迷惑以外の何物でもありません。  育ててくれたことの感謝は忘れません。戦後の混乱期に苦労に苦労を重ねて育ててくれたことに感謝はしています。でも、意識がもどることが無く人間としての尊厳もないまま酸素呼吸とお薬、栄養剤で生き続けることが必要でしょうか。面会付添をしていると『ああこのまま母が死んでくれれば』といつも思っています。  人として許されないかもしれませんが質問者さんの意見に賛同します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • HAi-ro
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.6

平均寿命が65才になったら社会負担や、迷惑が軽減されるのでしょうか? 国が抱えている負債の原因は高齢者が多いことだけではないと思うので、社会負担も軽くはならないと思うのですが…。 高齢者がいるお陰で仕事ができる人もいます。医療従事者、介護用品に関わる人たちとか。 祖父母に子の面倒をみてもらっている方、家事をまかせている方も仕事がしにくくなってしまうと思います。 家族の介護を通して学ぶことも多いと思うし、高齢者から直に昔の話を聞けることは価値がありますよね。 長寿には良い面も悪い面もあると思います。

oosaka_ossan
質問者

お礼

世間一般では、長寿を「絶対善」と考えています。 これを疑うことは許されない風潮です。 それが理解できないのです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

医療費は医療関係で飯を食っている我が家に取っては善だし 年金は、孫にバンバン小遣いくれるウチの爺さんの収入源 どっちも日本経済を廻す歯車の一部になっているから、その歯車欠けると我が家は路頭に迷ってしまう 仕方ないから生活保護でも貰うかな

oosaka_ossan
質問者

お礼

老人が減れば生活保護も手厚くできそうですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

善でも悪でもなく、「庵」です。 http://r.gnavi.co.jp/g213000/ どちらかといえば、「膳」です。

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.3

そうっすか。その人に親や子供がいなければ早く死んでも構わない。 ようは、悲しむひとがいて、こんなに苦しいなら死にたいっておもう人がいなけりゃいいんだよ。 うちの爺さん、婆さん逝ってしまって自殺したんだ。俺は、爺さんを否定したことないよ。寂しさはだれにでも、ある。俺はうつになった。寂しがりがいやだったから。うつになってはじめてわかった。強い人間なんていないんだって。 人を悲しませる。一番生きている上でしては、いけないこと。それが死だよ。 悲しむんならみんな死んじゃえ。生きている価値なんかないからさ。

oosaka_ossan
質問者

お礼

誰もがいつか死にます、それが65歳になるだけです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人口増加は食糧難につながるので、その面からは解決しなければならない問題です。しかし、「悪」という表現には当たらないと思うのです。「善悪」で判断する問題ではないと思います。 >社会負担・迷惑以外の何物でもありません。 現役世代の負担が大きくなるということは、明白な事実です。 >どうしてそのことを言わないのでしょうか? 昔なら姥捨て山などの風習がありましたが、現在ではタブーです。封建時代のように殿様が「60歳以上の百姓は…」などとお触れ(法律)を出せば、民衆はそれに従わざるを得なかったのですが、現代ではそのような法律を作ることは人道的な見地からできません。また、法律を作る立場の人間が、自分だけは生き残ろうと考えるから、平等ではなくなります。 >平均寿命が65歳にれば… ということは、若死にする人が今よりも何倍にも増えることになり、つまり発展途上国のような他産多死の世の中になるということですね。経済活動が停滞し貧しい国になってしまうでしょう。新たな大問題が出るのではないでしょぅか?

oosaka_ossan
質問者

お礼

明治のころの元気さが取り戻せると考えませんか? 上が外れると、人は生き生きするものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

過去には平均寿命が30才もないような時代もあったようですね。 徐々に伸びてきただけの事で65才程度の時代もありました。 50代でかなりの方が亡くなり、もしくは思うように働けなくなり、つまり人生で元気に生活できるのは40代ぐらいまでという事になります。 大多数の人間は経験から学ぶので、40年ぐらいでやっとそれなりの経験が積めても、もう社会に貢献する事はなく、無駄になってしまいます。確かに、痴呆症はあまり無いですけどね。その前に体が壊れるというだけの事です。 年金が65だからみんな65で死ねば良いとか、短絡でしかありません。

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございます。 それで、長生きのどこが良いことなのか?何をしていただけるのかを 65歳平均寿命の場合と比較してわかりやすくご説明ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「長寿くじ」というものがあったら買いますか?

     長寿くじ 1等1000年、2等500年、3等100年、4等50年、5等10年 というものがあったとします。  くじ1枚1000円です。当選すれば、「実際のあなたの寿命」に各等の年数が加算され、その分長生きします。なお、「実際のあなたの寿命」は現在確定していません。  買いますか? 買うとすれば何等に当たりたいですか?

  • あなたは臓器移植をどう思っていますか?

    私は臓器移植に一種のおぞましさを感じています。 それは、臓器移植は名を変えた人肉食ではないかと感じているからです。 臓器移植と人肉食はどこが違いますか? 単に口から入らないというだけのことではないですか。 臓器移植も人肉食も人の肉を自分の肉に変えることに違いはありません。 医学技術が進むにつれてむしろ古代返りしているのではないでしょうか? 長寿が善であり短命が悪であるような死生観が、 長生きのためなら何をしてもよいという狂気を呼び込んでいるように思えて仕方ありません。 人は生まれながらの寿命があります。 大切なのはその寿命を悔いの残らないよう生き切ることであり、 例え短い生涯であっても、その命を輝かせることができたならば、 最高の人生を送ったと言えるのではないでしょうか。 あなたのご意見をお聞かせください。

  • 【医学】長寿の長生きをしている高齢者は血管年齢が若

    【医学】長寿の長生きをしている高齢者は血管年齢が若いそうです。 血管が丈夫な人は長生きなのかと言ったら、ボディービルダーは血管が太く丈夫で、太く浮き出ていて血流量も多そうですが短命です。 ということは、血管年齢の若いというの血管の太さ、厚みのことではなく血管の柔軟性に長寿の秘密が隠されていると思います。 血管が太く丈夫になるのではなく、血管が柔らかくなる物質、サプリメントがあれば教えてください。 血管を丈夫に、太く、さらに柔らかくして日本一、世界一の長生きをしたいです。 血管を太くする物質、サプリメント。 血管を丈夫にする物質、サプリメント。 血管を柔らかくする物質、サプリメント。 を分けて教えてください

  • 本当に健康長寿は良いことですか?

    日本においては、健康であること長寿であることが無条件に 良いことであると考えられています。 しかしながら、平均寿命が70歳を超える現代日本において、 人生50年といわれた時代の価値観が変わらないのは変では ないですか? 古希なんかちっとも珍しくもめでたくもない、若い世代に 負担をかけるだけ!60歳で50%・70歳では10%程度の生存 率のほうが、よほど「健康で活力のある社会」になるはず。 という意見もあると思いますが、なぜ無条件に長寿を肯定 しているのでしょうか?

  • この世の善と悪の法則

    質問です。 この世の善と悪の法則について疑問に思ったことがあります。 悪(過ち・犯罪・いじめ)を犯した人は必ずと言っていいほど、何かしらの罰を受けますよね? 多くの場合、それらを犯した直後もしくは近日中に捕まったり、交通事故に遭ったり、病気になったり、家族の誰かが亡くなったり、といった何かしらの付けが回ってきます。 ゲームや漫画、映画、ドラマでもそうですよね。悪は最終的に滅びる~的な。 他方、善を行った人には、悪(人)と違って、それ相応の”善いこと”が返って来なかったり、貢献したのにも関わらず、その思いが届かなかったり。めぐって来るとしても10~20年先になる。また、善いことを行ったけど不幸(最愛の人の死、疾病等)が返ってくる場合も当然あります。 さしづめ、 悪➡それ相応またはそれ以上の罰を受ける、罪を償う 善➡必ず返って来るとは限らない。良いことをしたのに不幸が巡って来る どうして善人の立場は複雑で苦しい立場なのでしょうか? これだと、「良いことしたのに不幸しか起きないじゃん。時間の無駄じゃね?」っていう考えが芽生えて悪に陥ると思うんですよ。 教えてください。

  • 最高の健康法とは?🙄

    タバコ吸っていても長生きする人はするし、長寿の人は肉とかチョコ食べてる傾向があるっていうし、遺伝?運?ストレスためない人生だった?🤣楽天的な性格とか?健康寿命を延ばしたいなぁ😨

  • 日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積

    日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積立金以上の支出で破綻したのに、日本政府はさらに長生きしたらもっと掛け率が良くなる年金制度にした。 医療技術が進化するわけで日本人はまだまだ長生きが加速するわけで、日本政府は長寿命化で破綻したのにさらに長寿命したら年金をもっと払うと言っている。 ということは未来は長生きが伸びるのでもっと破綻が加速するのでは? 早めに一括で払うから安くして財政難なんでって言うのは分かるが、支払いを先延ばしして伸ばしてくれたらもっと払うと約束するのは医療技術のイノベーションが起こると政府はどうするのだろう? さらに10歳平均寿命が伸びたら年金の財政難は加速するのでは?

  • 小論文の添削おねがいします(^▽^)/

    テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」  近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。  そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。  以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。

  • 人間はいつ死ぬのが妥当なのですか?

     高齢社会で年金がどうという問題って  少子化もありますが、結局は年寄りが多い=長生きが多いって事なので  例えば、平均寿命50年ぐらいで  みんなが50歳程度で死ぬのが普通で、60・70歳なんて天然記念物並みになれば  この問題は解決しますか?  

  • 今日、テレビでリンゴを食べると長寿になると放送して

    今日、テレビでリンゴを食べると長寿になると放送していました。 その根拠が怪しいというか意味不明でした。 しかし、厚生労働省の都道府県別 平均寿命ランキング 平成25年公表では青森県は男女ともに47位で最下位です。 ●資料 都道府県別 平均寿命ランキング 平成25年公表 http://www.japan-now.com/article/335027369.html 何を根拠にテレビはリンゴを食べると長寿になると放送したのか訳が分かりません。 りんごを皮付きで多く食べる人は短命になる。なら統計データ上、そうなのかなと思いますが、日本一短命な青森県民が一番多く食べているリンゴを持ちだして長寿になると放送した民法テレビ局は論理的におかしいのでは? 何を根拠にりんごを食べると長寿になると言っているのか理解出来ますか?

このQ&Aのポイント
  • オミクロン株は新型コロナと比べて喉で増殖する特徴があります。しかし、この特性によってウィルスが容易に排出されやすい一方、重症度はまだはっきりとわかっていません。
  • 中等症の症状については、具体的な重症度に関する情報はまだ不明です。ただし、中等症の患者は会話はできるものの、呼吸困難や身体の不快感を感じることがあります。
  • 現時点ではオミクロン株が事態をロックダウンするほどの状況になっているかは明確ではありません。ただし、感染拡大を抑えるために積極的な予防措置や注意が必要です。
回答を見る