• 締切済み

失業中の48歳ですが

年が明けると、49歳目前です。職業訓練(電気設備)に通うことになっています。正社員だったのですが、10月に退社しました。 別の人生を歩もうと、ハローワークに通っていますが、採用してくれる所はいまの時点でありません。 何か自分で始めることも考えますが、とても難しい。給料が安くても、どこかで正社員で働きたいな! とも思います。(1)職業訓練でスキルをつける。(2) 50歳になる前にどこかに正社員でもぐりこむ。(3)自分で何か始める。 今のところ、この程度の選択肢しかありません。 どうすべきでしょうか? 

みんなの回答

  • am7d7
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

No.7です。 40代 男性 既婚 子供あり 失業中 補足いたします。 電気工事士の労働実態ですが、厳しいものがあります。 職業訓練校を卒業して、電気工事士に就職した同僚の話ですが、朝5時に会社集合して、現場入り8時、家に帰れば夜11時過ぎとの事です。 年間休日も80日余。 他の職人(大工、内装、電気工事)とのスケジュールあっての作業ですから、遅れることが許されない。 ハローワークの求人欄でも、電気工事士の求人が多く、出入り(入退職)が激しい職場だと伺い知ることが出来ます。 見習いは時給800円(月収12万~)ですが、早い人で1年、遅い人で3年で、一人前(一戸建てを任されるくらい)になると月収は25万~30万になります。 塵芥が多い仕事ですが、かっこいい防塵マスクなどしていると馬鹿にされるそうです。 メガネ、コンタクトの人は、ハンディになります。 電気がない現場に行くので、夏は暑く、冬は寒い。 典型的な3K(きつい、汚い、危険)の職場です。 同僚の友達で35歳の男性は、入社して2ヶ月目で、寝込んだそうです。 全てがそのような職場ではないと思いますが、歳を取るとやはり大変な職場となりそうです。 水を差してしまいました。 御幸運をお祈りいたします。

takasi13
質問者

補足

電気工事士の労働実態を教えていただきありがとうございます。 今後の参考になると考えております。 今は、日本中で、中高年の方々が困っている状態です。 何とか踏ん張ってみようと、明日も面接に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • am7d7
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

40代 男性 既婚 子供あり 失業中 私、人生相談するつもりで来ましたが、身につまされる質問がありましたので、少しはお力になれればと、御回答いたします。 私、去年に失業しました。 前職は、家電品のエンジニアです。 エンジニアでしたので、再就職は比較的簡単ではないかと思いましたが、十数社落ちました。 不採用理由を職安に聞いたところ、年齢差別撤回の要件から、直接年齢に触れることはないものの、年齢が原因とのことでした。 職場にいきなり年配の人が入ったのでは、やりにくいのでないかと思います。 そこで、職業訓練校に通って、手に職をつけようと考えました。 職業訓練校の電気設備課に、半年間通って、第二種電気工事士を取りました。 職業訓練校では、下は20代、上は50代と生徒がいて、「同じ悩み」「就職情報」を共有でき、いい意味で「学校ごっこ」ができて、ホント、楽しい毎日でした。 これだけでも、職業訓練校に行く価値ありですよ。 第二種電気工事士に合格し、免状を取得して後、電気工事関係(工事、設備保守)の仕事まで範囲を広げて求職活動をしましたが、電気工事士として採用される年齢は40歳以下がほとんどで、「経験のない資格持ち」では、仮に採用されても「見習い(時給800円~)月収約12万~」からということです。 「工事士」というように、体が資本の仕事ですので、「経験のない資格持ち+40代」では、不採用とのことらしいです。 ソーラーパネルの設置工事を当て込んでいたのに、「第二種電気工事士」を取っても役に立ちませんでした。 「第二種電気工事士」は「筆記試験」合格の後、「実技試験」となります。 職業訓練校に通っている人で、試験に落ちる人は、ほとんどいません。 総合の合格率は「筆記試験60%」「実技試験60%」位で、合格率を下げている人は、「人生をなめている工業高校生」がほとんどです。(きつい表現を、あえて使いました。) 受験会場に行けば、その理由がわかると思います。 こんな時間にも回答している通り、現在も失業中です。 後は、エンジニアとして人材派遣会社で拾ってくれるか、歳相応の単純労働作業か、その辺しか望みがありません。 また、仕事は欲しいものの、ブラック企業もゴメンです。懲りています。 家族がいるので、収入を出来るだけ確保したいと思っています。 私の経験談ですが、少しはお役に立てればと思います。

takasi13
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。技術を持っている人の中には、外国(中国・韓国)などで職に就かれている方もおられるそうですね。 職業訓練で、その後見習いで働くことは想定内です。皿洗いのような仕事も視野に入れてはいますが、先が見えません。私は、母と二人暮らしです。海外へ行くことはできません。来年からの職業訓練で、電気工事士が、言われるような状況で、合格できれば、安い給料でも食べていけるかもしれない、と考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

選択肢を限定しちゃうと苦しいですよ?。 私も同年代だからわかるけど…もう、我々の人生って下り坂なんですよ。 だけど「下り坂」というのを「落ちるだけだ」と思ってると…ホントに落ちますよ?。 下りきる前に、崖から落ちます。 …意味はわかりますよね?。 就職、というものが「いかに不安定要素が多いのか」は、あなた自身が良く知ってるはずです。 鬱になるのだって、あなたが望んだ結果ではない。 かといって、会社の仕事が苛烈になっていくのも、これもまた、あなたが望んだわけではない。 就職氷河期というのは確かにそうなのですが、所詮、就職先だって同じようなものです。 どこで何があるのかなんてわからない。 選択肢が狭くなるには理由があります。 それは「思い込み」です。 実際に確かめたわけじゃないのに、可能性を限定してしまうから、自分で臆病になって「一番無難な道を行こう」と思うようになってしまう。 でも、先に言ったように「下り坂」なんですね、我々の人生は。 仕事だけじゃない…健康面でも、事故に遭い易くもなっていますし、身体も壊しやすいです。 いつお終いになるか「さえ」わから無いんですね。 無難な道だと思っていても、それが正解かどうかもわからない。 確かなことなんて、そうは多くないですし、ましてやそれを「自分以外の存在」に頼るなんて…おかしいとは思いませんか?。 自分の「苦」なのです…それは「絶対に」他人は拾っちゃくれません。 また、拾ってくれるほどに、今の日本人は温かくなんかありませんよ!。 悲しいくらいに、日本人は冷たくなってしまいましたからね。 すべて「肯定的に」考えましょうよ?。 年齢を重ねたのは罪ですか?悪いことですか…NO!。 年齢を重ねるということは、役に立たなくなるという意味ですか…NO!!。 生きていくという意味は、ただ磨り減っていくという証明ですか…NO NO NO!!!。 社会に自分の形を合わせないで。 「ツルシ」の背広を求めないでください。 オーダーメイドであることこそが大事で、それは何も背広じゃなくたって良い。 一枚のシャツでも良いから、自分が主張できるものをファッションと決めましょうよ?。 自分を下げないでください。 そして、自分が生きてきた時間を、無駄にしないようにしてください。

takasi13
質問者

補足

就職のために動くたび、精神的に滅入ります。これまでの人生を振り返り、自分を省みることばかりです。 自分だけにあるもの、それはなにか? 耐える力かな? 今年・来年と人生のターニングポイントになりそうです。 日本人は、まだ捨てたものではないと思っています。 人との縁を大事にして生きて行きたいと願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

私は46歳の時にリストラされました。 不採用記録145社目でとうとう正社員を諦めました。 自力で採用を勝ち取るのは無理があると判断し、ハローワークで中高年向きの就職支援を受けることにしました。 三ヵ月間みっちり指導を受け、契約社員として採用してもらえることになりました。 新しいことを始めるよりは、今までの職務経歴にそった仕事内容に応募された方が賢明かと存じます。 私なら(2)を選択しますね。

takasi13
質問者

補足

私は、四国の片田舎に住んでいます。都会の事情はテレビでしかしりませんでしたが、この数か月、一気に自分にやってきました。145社も受けられた気力に敬服いたします。正社員は半ばあきらめておりますが、契約社員という考えもありますね。 前職場ではさんざんな人間関係の中で耐えておりました。 とりあえず、毎日を生きることが、目標です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168765
noname#168765
回答No.4

No.3追伸です。 ちなみに、、、資格、資格と言う人の言葉は信じてはいけませんよ。 この年齢から資格取得、自体、派遣切りで仕事も住居も失った求職者に何のフォローも与えず、ホームレスにした上、生活保護受給+住宅で 不況に仕事失った人からも 吸い取る国家公務員がいる、と悪事を騒がれたことがありましたよね。 同じです、弱者虐めの体質ですから。 資格など よほどの専門職で 人が持っていないもの出ない限り、PCだろうとなんだろうと、資格以前に 使えることは当然の知識なのでみんな実務経験持っている人たちの出来ることを資格にとったって、高いお金だけ吸い取られて、仕事与えられずの繰り返しです。 タチの悪い 心ない若僧にイジられて、虐められないように、頑張ってね、、、 ふりまわされないよう、知識はつけておいた方が良いですよ。

takasi13
質問者

補足

見た目でも、話してもわからないような、軽いウツが続いています。適度に体を動かして働く、そういった生活ができれば、と望んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168765
noname#168765
回答No.3

中高年の再就職はかなり難しいですが、よりによって、なぜ、こんな大不況の就職氷河期に、せっかく正社員だったのにも関わらず、退職などをされてしまわれたのでしょう? リストラですか? ならば 高学歴の方々も仕事を失ったりされてますから、やむを得ないですが、、、 心中をお察しします。 ハローワークに通っても、リクルートで探しても、求人自体が あってない様なものなんです。厚生省の年齢指針により、年齢制限が出来なく、どんな世代にも公平にお仕事のチャンスを与えることを義務づけられたことで、求人だけはいっくらでもあるかのように見えているのですが、現実的に 企業側は 35まで。そこが何も変わってないのです。 という真実を書けなくなっただけで、受入れ側と体制が きちんとされていない限り、受けても無駄なくらいに落とされ、交通費や個人情報ばかりが流れてしまう状況なのです。 リクルートから独立した方たちからも 実際には無効の募集案件が 数合わせに出されている事実 有効求人がない ことを 面接で教えてもらったりもしました。 国政をきちんと稼働させてもらえない限り、何社受けても職は得られない状況は、続いてます。1人に0.いくつか の仕事数 という数字が続いている限り、0.なのですから 選ぶどころか、仕事すらない、というのが正しい見解かと思われます。 職業訓練には 行かれるみたいなので、電気設備の技術などがあまり人の集まらない専門分野なら、可能性もあるかも なので、(2)が叶えばいいですね。 年齢的に 組織内では管理職など 年齢的に責任を持たされ、仕事を作る側にいないとならない所に来ているため、若い子を雇い入れるような低賃金というわけにも行かず、相手企業の組織で正社員になることは、相手の意思あることなので 難しいかも知れません。 が、自分で何か始められる人には基盤があったりしますし、それが出来れば言う事無いですが、そちらも運営自体が、この時期、企業ですら大変難しいものですからね。 こればかりは 事業を起こし、仕事を作って人を雇える能力のある人たちが、国会の中に集中していると思われるので、税収で生活する側じゃなく、仕事作る側に回ったり、国政で権力ある方が なんらかの対策プロジェクトを稼働させて動いてくれない限りは、一個人や景気悪くなった企業には どうにもならない問題ですからね。 景気回復を待つよりない、ということしか 言えないのです。 だから、選挙に関心もって、国政の運営される方々に、みんな若い世代の人たちも、ツイッター、Face book、こうしたコミュニティなど利用して、現実の状況や希望を、国民の生の悲鳴を訴え続けているのだと思いますよ。

takasi13
質問者

お礼

退職時は、かなり疲れていました。職場では先がなく、不吉なことを考える日々でした。人生を立て直そうとして、今を生きています。

takasi13
質問者

補足

一応、退職前に、フォークリフト免許を取りました。単純肉体労働でいい、とも考えています。それで、生活が安定し、食べてゆければ、高望みはしません。そんな心境です。 政治的な問題もあり、選挙があったのですが、田舎町ではすぐ変わることはなく、糊口をしのぐすべを探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1025momo
  • ベストアンサー率25% (133/524)
回答No.2

48才で思いきって退職しましたね! 悪い事とは思いませんが・・・ 色んな人生があるし~ ただ・・・ ここに頼ってきてほしくなかったかなぁ~ 退職する前に、 若くはなんですから~ 次の仕事を決めてから退職しなくては、 ですよね! >どうすべきでしょう? あなたの人生です。 ここで回答もらったら~ その人生を歩むのですか? 48才のあなたに助言できる人は そういないと思いますよ。 とりあえず・・・ 頑張ってください。。。

takasi13
質問者

補足

軽いウツが治らず、仕方なく退職しました。疲れ果てていました。 今は、充電できたのか、作業でもしたくて仕方ないのですが、仕事がなかなかないのです。 なんとか生きてみようと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

もしあなたが、何の資格も無い又は、企業にとって希望する資格が無い場合は、まずはその資格を取るのが先決でしょう。 49と50じゃそんなに変わりませんよw 企業が欲しがる資格が無いとね。 もちろん、自分ではじめるならそんなもの必要じゃ無いけど、せめて3年は赤字でもやっていけるだけの資金が無ければ話にならない。 と思いますよ。

takasi13
質問者

お礼

>49と50じゃそんなに変わりません そうですか。50前に自分の人生を取り戻したい、と焦る日々です。 3年も赤字が続くのには耐えられないですね。 資格を取るのが先決のような気もします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当と傷病手当てについて 

    前回の質問(http://questionbox.jp.msn.com/qa7438578.html)で 就業先や派遣会社から相談が来たりして解雇されたらハローワークへ行こうと思っています。 正社員で働いて失業し失業手当は使ってしまいましたが、アルバイトや派遣で雇用保険をつけた日が6カ月分はあります。何回も会社をまたいでいるのですがその中に退社理由で会社都合のものがあります。しかもその時に見てもらった病院が適当だったのかうつ病と診断されました。ですが、自力で1カ月ぐらいで薬を辞めて転職しました。 それからは順調でしたが、体調が悪くなってきました。今は派遣社員です。 何か改正されたのかはさっぱりですが、前の会社であと一カ月は雇用保険をつけると失業手当が受けられるとか何とか言っていたので多分失業手当は受けられると思いますが、どうなんでしょうか? ハローワークで職業訓練をしたいのですが、体調は良くないです。 内科の病院に行って、ストレスにより自律神経が乱れているとだけで病名は言われてはいませんが、自律神経失調症ならしばらく休んだ方がいいとネットで調べたらあったので休んだ方がいいのではと思ってます。 ハローワークで登録するときに傷病手当てを申請するときは医者の診断書は必要ですよね? 必要な場合は内科で診断書を貰う際はどう言えばもらえるでしょうか? いまは内科で前とは違う医者で、医者からは処方した薬で調子が良いならまた処方しますし、 耳のつまりや耳鳴りが改善されない場合は耳鼻科で詳しく調べてもらってくださいでした。 お金はほしいので辞めた後はハローワークで早く就職したいのは山々です。 でも、体調的に体が悲鳴を上げている状態です。 スキルも上げたいので休んでいる間、職業訓練に参加したいですが、いまいち仕組みも分かりませんし、友達からは厳しい審査があって必ずしも出来るわけではないといわれました。 その理由は実家暮らし、前に失業し就職している、その時に職業訓練を使ってないです。 それとも辞める前にハローワークにこのような相談をしても支障はないのでしょうか? 失業手当の話をしてると楽してお金がほしいみたいで嫌ですが、就職活動をしているときに自分に得意と言えるスキルがないと痛感し職業訓練をすればよかったと今、後悔しています。 次に働くなら休んでいる間、強みになるスキルを1つでも増やしてバリバリ働きたいんです。

  • 企業実習先行型の職業訓練について

     現在、企業実習先行型の職業訓練に申し込んでるんですけど、制度自体の内容がハローワークからもらった資料によると正社員採用の意向を持った訓練実施先事業主は訓練生は訓練終了後は採用の可能性があると 書かれてあったのですが、採用される確率はかなり高いと考えてもよいのでしょうか??それとも良い人材のみが採用されて競争率が激しいものと受け取っていいのか??自分自身悩んでいます。 だれかわかる範囲で結構なので、教えていただきたいと思います。

  • 失業保険と職業訓練所について

    今働いている所には今年の7月17日に入社したのですが、体力的や精神的にもこのまま続けていくのが自分的にはどうしても無理だと思い半年やって4月から職業訓練所に通いたいと思っています。 そこで1月15日で退社したいと思っているのですが7月17日入社で1月15日退社で失業保険をもらいながら訓練所に通えるでしょうか? 会社の給料の締め日が15日なので満6ヵ月の給料を貰っていることになるのですがどうでしょう? 

  • 失業。職業訓練、失業給付は受けられるでしょうか

    こんにちは。 現在、就業中ですがもうすぐで失業になります。 わたしが起こしてしまった問題が原因で退職となります。 自己都合です。 私はいまの会社に 一年前ハローワーク経由で就職しました。 それまでは、ハローワークから応募した 職業訓練校に行っておりました。 その際、失業給付を受けていました。 まとめます。 一年以上前、職業訓練校にいた。 職業訓練校にいる間、失業給付を受けていた。 ハローワーク経由で就職した。 一年働いたが自己都合で退職が決定。 そこで質問になります。 一度受けている職業訓練、 もらっている失業給付。 私は再度、 職業訓練を受けることができますでしょうか? また、失業給付は受けられますでしょうか? 不安が大きく、調べても確信がもてません。 どなたか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の志望動機について。

    30代前半の女です。今はコールセンターの仕事をしていますが、もうすぐ契約満了になるので正社員として事務の仕事がしたいと思っています。ですがパソコンスキルに自信がないため、職業訓練校に行きたいと思っています。 職業訓練校を受講するときに出す志望動機についてアドバイスが頂けたらと思っています。パソコン系に通いたいと思っています。(在職中の間に5月~の申し込みをするのですが、まだはっきり予定が出ていないみたいで、先に書いてきて下さいと言われました。近々ハローワークに行き、コースを選ぼうと思っています。) 箇条書きですが、自分なりに考えてみましたがうまくまとめられません(>_<) タイピングは出来ますが、Excel・Wordは仕事では使ったことがありません。出来れば資格を取って、正社員として就職したいです。だから今回は、絶対に受かって学校に行きたいです。Excelは独学で少し勉強していますが、自信もって言えるほどではありません(ほんとの基礎から勉強しています)。このことも書いた方が良いでしょうか? あと面接も大事だと聞きました。どんな事を聞かれるんでしょうか?どのように答えたか教えていただけるとありがたいです。参考にしたいと思っています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 ・パソコンのスキルがないと正社員としての採用は難しいと思ったため、勉強したいと思い申込みました。 ・○○コース(コース名)で技術を身につけて、資格を取りたいと思っています。 ・学んだことを生かして、企業の様々な業務に対応出来る様になりたいです。 ・1日も早く正社員として就業出来る用頑張ります。

  • 職業訓練校について教えて下さい。

    正社員経験は今までなく、派遣社員として仕事に就きましたが3ヶ月(1回目の契約解除or継続)で契約を切りました。(社会人としての経験これだけ) とりあえず正社員として就けることを目標に今まで利用したことがなかったハローワークについて調べていると職業訓練校たるものの存在を知りました。 職業訓練校は私のようなものでも入れるのでしょうか? 試験などのほかに条件があるらしいのです。 また、職業訓練校とか専門学校とは違うのでしょうか? 職業訓練校とは職業訓練校という名前の学校なのでしょうか?何か色々と見進んでいると能力開発やら…なにやら色々と呼び名がありチンプンカンプンです

  • 職業訓練の受講で・・・。私の考えはおかしいですか?

    こんにちは。 恥ずかしいのですが、私は今まで就職したことがなくて、正社員で働いたことがありません。今24歳です。今も一応、社会保険はついているのですがアルバイトの身分です。 でも、やはりこのままでは将来のためにも良くないと思い、4月で今のバイトを辞め、ハローワークで募集している職業訓練を受講したいと考えています。 今年度の職業訓練の募集がまだ発表されていなかったので、ハローワークで直接担当の方に話を聞きに行きました。 私の話し方が悪かったのかもしれないし、説明不足だったのですが、 「今仕事をしているが、辞めて職業訓練を受けたいのですが・・・」 と言ったところ、少し苦笑いされて、 「職業訓練を受けるために仕事を辞めるのはちょっとおかしい話ですよ。職業訓練を希望するなら、離職して、求職していることが前提です。」 と言われました。気のせいかもしれませんが、なにか態度も少し冷たい感じで馬鹿にされてるような感じでした。 私が職業訓練を受講したいと思ったのは、正社員で働いたことがなく、接客の経験しかありません。資格も何も持っていないため、すぐに就職は難しいと思い、職業訓練で資格や、就職に有利ななにか武器を身に付けたいと思ったからです。 それと、前から興味のあった仕事に関連のある職業訓練も開講されるからです。 正直、その興味のある職業訓練の募集時期に合わせて、今のバイトも辞めようという考えもありました。出来るなら(社会保険もついているので)、失業保険を受給しながらの受講も考えていました。(たとえ、受給はできなくても訓練は受講したいと思っています) 今まではハローワークなどで求人は探していましたが、実際応募等はまだしていません。 私のやろうとしていることは間違っているのでしょうか? 本当に私の思いや状況を詳しくは話さなかったので、気にしすぎなのかもしれませんが、ハローワークの担当の方にそう言われて、少し気分が落ち込み、もう少し考えてみた方がいいのかなと思い、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 失業

    現在失業保険の受給中で5月で受給が終わってしまいます。 4月からの職業訓練をうけたいと思っていたのですが願書受付期間がすぎていたので7月からの職業訓練にいきたいです。 その場合今のうちからハローワークに手続きをしておけば可能でしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 職業訓練を受けてやってみたい仕事に挑戦するか、今までやってきた経験を活

    職業訓練を受けてやってみたい仕事に挑戦するか、今までやってきた経験を活かし接客業をしていくか。 24の女です。 現在求職中で、どの仕事に就いたらいいのか悩んでいます。 結構いい年齢なので出来るだけ将来のことも見据え次の職場を選びたいと思っています。  正社員での採用を望んでいますがやはりこれまで社員で働いた経験もなく高卒でスキルもない私にはなかなか難しく、今回派遣に登録し紹介予定派遣?という最初は派遣でそのあと企業に契約社員として正式登用される接客業の会社に応募し昨日面接をしてきました。 ですが、面接後にハローワークに初めて行き職業訓練でWEBデザインを無料で学べることを知りました。 WEBデザインの仕事はセンスが問われると思うのですが、センスにはあまり自身はありませんし就職するにしても全くの未経験なので正社員として採用されるのか心配です。 将来的にみても接客業で5年勤めるのと、WEBデザイン会社で5年勤めるのではどちらのほうが自分にとっていい経験になるのかわかりません。 これまで接客業をアルバイトでやってきましたが新しい事に挑戦してみたい気持ちがあります。 しかし新しいことに挑戦することに不安感も抱いております。 皆さんから見てどちらに進んだほうが良いと思いますか? 周りに相談できる人がいないのでどうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 失業中なのですが

    30代半ばの女性なのですが、この年では条件も厳しくなってきているのは現実です。今までとは違う環境の事務で働けるような職業訓練でスキルアップさせて働くとゆうのも考えているんですが。 ますます求人が厳しくなるのが目にみえているような気がするのですが・・・ 今自分が何をしたいかわかりません。新しい何かにチャレンジしたい気持ちはあるのですが、いまの年齢を考えると早くそんなことよりも今の自分にできる仕事を探したほうがいいのかどうか悩んでいます。

PX-M730F 受信FAXの保存について
このQ&Aのポイント
  • PX-M703Fを使用している方へ。FAX Utilityを使用し、ネットワークドライブで割り当てたフォルダへ受信FAXを保存する方法をご紹介します。
  • EPSON社製品 PX-M730Fについてのご質問です。FAX受信時に、FAX Utilityを使ってネットワークドライブへの保存ができるのか、ご教示ください。
  • EPSON PX-M730Fをお使いの方へ。受信したFAXを、FAX Utilityを使ってネットワークドライブに保存する方法を解説します。
回答を見る