• ベストアンサー

何故人を(自分も含め)殺してはいけないのか?

goodbooの回答

  • goodboo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.24

三度あやふやな発言で申し訳ないです。 「本人が生きたいと願いながらも逝ってしまう事ってあるんです!!」 そうです。私もそう思っています。 生きたいと願いながら死んでしまうことが自殺や殺された人の全てであると彼に伝えて欲しいのです。他の人の生に対して抱いていた哀しいまでの執着を、彼が自分のものとして受け入れられるように。 誤解を恐れて書いていなかったのですが、私の祖母は植物状態になりかけていました。私の母は植物状態になりかけた祖母が苦痛にのたうち、失禁や一般的に言う汚物(母の態度から私には汚いものを扱っているように見えなかったから、こう書きます)を出し、もがき苦しむんでも、そんな状態でもイイから生きていて欲しいとずっと言い続けずっとそばにいました。私は耐えられず、病室に近付くことも出来ず、祖母が「迷惑をかけたくない」と言っていたのを忘れられませんでした。愛する人のそんな姿は私には我慢出来ず受け入れられないものでした。どうしても助けたいとも思っていました。 しかし、私も書かれていた人と同じです。どこかで覚悟していたし、認めた。どうしようもないと認めた。彼女の意志を尊重したなんてとんでもないことだと気がつきました。自分を納得させたいがための言い訳だと。私は自殺を結果的にでも容認した人と同じ考えです。死は自らが許した本望と考えてしまった、しまえたのです。 「どんなに愛情を伝えても・・どんなに必要だって言っても自殺してしまう人はいるんです!!本人も、、周りの家族も悩んで苦しんでどうやったら助けてあげられるかって事に心を砕いて本人もそれに答えようと必死になっても」 私の母は最後には何も言っていませんでしたし、心も砕いてはいませんでした。ただずっとそばに、最後までそばにいました。 本当に愛情があったり、本当に必要だったら、ずっとそばにいるはずだから勝手に本人が一人で死ぬなんて有り得ないと痛感しています。自分の生活や時間を投げ出していた母を見て。やはり、私も、逃げていただけなのです。受け入れてるつもりで、受け入れられずに、、、 私もまだまだ許せず感情的になってしまうことは世の中に沢山あるんですが、それを押し殺して冷静になろうと努めています。前の文章も後になって読むと変に冷静を装っている気がして、憎くなる自分もたまに出てきます。 私が人生の中で唯一殺して良い人間は、そんなわがままな自分の人格だとも思うのです。

eviko
質問者

お礼

私に何を気づけと言ってくれてるのか解りませんが何か気づいて無い事があるって事だと思います。 側にいる・・そうですそう感じられるように接する事と心を砕く事の気持ちの根は同じだったりすると思います。 やり方や方法の問題を問うのであればそれは意味の無い事だと思います。必要なのは気持ちだと思いますから。 私の母は8年間祖父の面倒を黙って毎日やりとおしましたがたった一日8年間の中のたった一日自分の父のお墓参りに出かけた日に祖父はなくなりました。母はどんなにか心残りかと思いましたが母は「やるべき事はやったと思えるからそれで良いのよ」って。。若い時散々な目に有ったのに嫌な顔1つせず当然の事として面倒みていました。 祖父が無くなった後すぐ祖母が寝たきりになり又介護の日々。そして祖父の後を追うように祖母が亡くなり父と2人でこれからの人生を歩もうとした矢先父が脳梗塞で今植物状態です、そしてやはり何も言わず毎日病院に通って居ます。乗越えられる人にだけ来るとは言え何故母にばかり・・と思わずにはいられない人生を送っていますが本人は運命として受け入れやれる事をしっかりやっているのです。強いなって思います。そのおかげか人望は厚くもうすぐ70になると言うのに公私わたり必要とされる人で母の為なら・・という人であふれています。どこを見て不幸か幸せかは本人次第だともおもいます。 感情的になる事を押さえるのがストレスになるのであれば負荷がかかりいつか爆発しちゃいますよ。。 角度を変えて考えたら押さえつけなくても受け入れられる事もあると思います。どうかご自分を受け入れ愛してあげてください。自分だけは・・それは無しで生きましょう^^ 頭ではなく心で気持ちで充分だと思います 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の評価ー道徳倫理の非度外視すれば

    成果をだせるとして、道徳倫理を非度外視するとやはりおかしいかと思います。 傷害事件までわかりやすかったらいいですけど、セクハラモラハラの類や不倫、万引きいじめ、風俗で働くなど。法律は消極的にできているので、悪いことをすれば逮捕ではありません。 重みをわかっていたらいいのですけど、最近は正当化のきらいすらあるかと思います。 成果のみで人をはかるのではなく、道徳倫理に難あればその分その人の評価からひくべきかと思えます。 どうひけばいいのでしょうか? ひかなければ社会にどのような害が出るのでしょうか?

  • 法律とは最低の道徳であるについて??

    昔のとある人(わすれました。。。)の言葉で、 「法律とは最低の道徳である」 というのを耳にしたことがあります。 さて、この意味は以下のどちらの意味なのでしょう? 1.法律とは道徳的な行動、言動を行うためには最低限守らなければならないもの、ならびに道徳心を持ちたければ最低限法律は守りましょう、という肯定的な意味。 2.法律なんて、道徳的には全くもって最低なものだという否定的な意味。 3.その他 知っておられる方がおられましたら教えてください。

  • この人は助けたいって想うことはありますか?

    最近、報道にも疑問はありますが、身内にも危害を加えたりする事件が多数あるようです。 我慢が出来ない、逃れなれないってこともあるかも分かりません。 逃れるすべがないかもわかりません。 西郷隆盛しかり、過去の人、源義経、など、、、、 もし、実際、犯罪はしていない、道徳的にも違反はしていない人なら助けますか? 支えますか? 実際、人というのは、自分に向けさせる為、嵌めたりもします。 でも、マンガではありますが、サラリーマン金太郎みたいな人などいましたら、支えますか? 誇張しておるとは想いますが。 皆さんならどう想いますか?

  • モテない人は

    一方的な愛し方しかできないですよね?独りよがりというか。今まで愛してくれたと実感したのは、私の事を考えて一番に考えてくれた人です。 だから両想いになれたんです。 恋愛が第2になる人って結局自分が一番好きなのでしょうか(>_<) どう思いますか?

  • 人に親切にすると返ってくる

    私は両親が厳しいというよりも、間違ったことは間違っている、正しいことは正しいというように勉強もさるながら道徳に関しても教育熱心だった親であったと記憶にあります。 広島大学の教授だった影響で、家庭の中でも父親を筆頭に礼儀もきちんと教育されてました。 人によっては厳しい親と見られていますが、私は全然そうは思いません。父親が言っていたことは正しい芯の通った言葉ばかりだからです。そんな中、人に親切にしろということは度々言われてました。今まで、人に手助けして来たことが沢山ありますが、自分も助けられることもあり こういうのが、本当にあるんだと実感しました。恩は何れ自分に返ってくるものですよね?

  • 西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジす

    西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジするものではない」 というのがあるかと思うのですが、この場合の「ジャッジ」という言葉にあたる日本語は何が ふさわしいでしょうか? 小・中学校の時間割には道徳の時間という物がありながら結局は同和教育、それも教育というより そういう地域があってそこの人達を差別してはいけないなんて事を言われてきた記憶しかない時代 の者として、「人をジャッジするものではない」という処から何か広げていくことができないかと 考えております。 「ジャッジ」の日本語訳だけでなく、色々なお考え等お待ちしております。  

  • 「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか? 

    「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか?  「道徳に従って生きる事は人間にとっての○○である」 の○○に入るものを探していて、 「職責」「職務」 が意味合いとして一番近いと思っているのですが、 イマイチしっくりきません。 「使命」「運命」「天命」ですと、神様から与えられた仕事のような気がしますので、 人間それ自体が自分の意志でそう努力するように決定づけられている、という意味合いで用いたいのです。 どなたか良い言葉をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 命(めい)

    命(めい) 誰でも命(めい)が有るんです 存在するだけで意味が有るんです 誰かに言葉を一言かける為だけに存在する そう言うのも有ると思いますよ 捨石の様な人生も有ると思います その中で何を掴むかですね 仲良く生きる事が使命なんですよ 貴方は人と仲良くする為には どうしたら良いと思いますか? 無理だと思う? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • こんな自分が嫌です

    こんばんは。 早速、質問失礼します 私は15歳なのですが 自分の気持ちや感情を上手く伝えられない上に、言葉に一貫性が無いと言われます。 幼少期はそんなことなかったのですが、弟が十歳を越えてから急に大人の様な考え方をしだして いわゆる論理的・理論的な考え方をするのです。 私自身、そんな弟は凄いなと思うんですが 当の自分はというと……例えば Aさんがいるとします。 そしたら、Aさんが悪い事をしました でも、Aさんのした行いは別の人から見れば良いことをした様にも思えます それをBさんは「結局悪い事だから駄目」と否定します。 Cさんは「私は良いと思う」と、反対の意見同士がぶつかります。 でも、私は正直興味がないというか…どっちが正論でも良い。 最後に全て私の知らない所で収まればいいという考え方なんです。 余計な干渉をしない、自分の意見を持たない故にBさんにもCさんにも嫌がられます。 意見と意見の、ちょうど中間辺りに居たいんです Bさんの意見も、Cさんの意見も正しいって思ってしまうんです。 でも、これじゃ駄目な事は明らかです。 弟と口喧嘩した時も 自分の意見がないため、謝る事しか出来なくて 弟には「お前は俺が言ったことしか言えないの? 誰かのコピーなの?」「一貫性がないんだよね、言葉に」 「病気なんじゃない?」と言われます。 今現在も喧嘩していて、居場所が無くて辛いです……。 よく、言葉を飲み込むや押し黙るという事かと母にも聞かれますが そういう次元の話じゃないくて、意見が出てこないんだよと話すんですが誰にも理解を得られません。 弟に「自分で自分の気持ちが分からないわけないでしょ」と言われますが、自分で自分が何がしたいのか 何を思うのか、言いたいのか どんな気持ちなのか、全く分かりません……; どうしたら良いでしょうか? 弟が言うように、何かの精神病なんでしょうか? 上記に述べた通り、私は精神も普通・身体も健康と家族に思われていて誰にも理解を得られないため、病院には行けません。 少しでもヒントでも、アドバイスでも何でも構いません お力をお貸しくださいませんか? よろしくお願い致します。 乱文・長文失礼致します

  • ああ追いこう言う人に困っています。

    職場の人の事なのですが、 ああ言えば、こう言う人の心理を教えてください。 とにかく、ああ言えば、こう言う人との付き合いで、悩んでいます。 その人は、何か言うと「でも、○○~」と必ず言葉が返ってきます。 「そうだね」の返しでいいような会話に いちいち言葉が返ってきます。 私としては、何かおかしなこと言った?と感じてしまいます。 他には、ちょっと冗談を言った時は、正論で返事が返ってきたこともありました。 「あはは」で笑って終わる話しだったのに、その人は冗談の通じない人でもないし、その冗談と言うのも、大切な話でも何でもない話しです。 逐一、必ず何か、こう言いたいのか、会話のたびにこんな調子だとすごく疲れます。 その人の性格だとは分かっているのですが、私の事が何か気に入らない のか?とか少し悲しいです。あと何か怒りを抱えていて、こんな性格なのかなとも思ってしまうので、少しこういった人は怖いです。 こういう人の心理を教えてください。 理由(心理)が分かれば戸惑う事も少なくなるかとおもうので心理を知って納得した上で付き合いしたいと思いますので宜しくお願いします。