• ベストアンサー

何故人を(自分も含め)殺してはいけないのか?

goodbooの回答

  • goodboo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.21

No.17です。返答ありがとうございます。 それで、「国の事と全く関係無く無い・・ん、、そう??そうなの?」と書かれていたんですが、これは私が国のことは関係なくないと考えていると思われたということでしょうか。そうでしたら逆ですよ。 「日本には何も言われたく無い、人を殺した事を肯定した国に何故裁かれなくちゃ行けない」 「国が人殺してるのに日本は反対してないじゃん?そんな国に何も言われたく無い」と彼が言っていたと書かれていたので、私もあなたと同じで、国と別のことだと考えたからです。彼には、国は人を殺せないし、国が人を殺すことも肯定できないし、していない。人を殺すのも、肯定しているのも人間だよ、ということをまず話したらイイのではないかと思いまして。国はシステムでしかないと私は思っているのですが、彼にとっては どんな意味を持っているのでしょうね。 生への執着が無い自殺等無い ということは言えると思います。自殺者はなんらかのものを必ず残しています(必ずしもメッセージ性のあるものだけでなく)。昔なにかの本で読んだのですが、精神的な苦痛を表すものは勿論、生きていたときの習慣や、助けを求めていたり、助けを『拒絶』するものなどが。(後になって考えてみると、急に無口になっていたのが思い出されると言っていた遺族もいますし、残すまいと思う残し方もあるわけです)。。。見つけられるか、られないかは別の話として。 「そうとも言えない事」とは、病気などで自分の将来に絶望しての自殺や、安楽死のことを指すのですか? 耐えられない精神的苦痛から逃れるために自殺は引き起こされることは明らかですよね。家族にこれ以上迷惑をかけたくないからという理由だったり、家族にこれ以上自分の惨めな姿を見せたくないという理由もあるでしょう。これも生に対する執着だと思います。家族の生、自分の生。安楽死も含めて、その精神的苦痛を除いてあげればそんなことは起こらなかったのに、と強く思います。あなたは迷惑ではない、惨じめではない、私にはあなたが必要だし、生きていて欲しいと、どうして伝えないのか。ただ相手の伝えていたことに気が付かなかったでは済まされません。死ぬ人は決して自分のことばかり考えているわけではありません。死にたいから死ぬ人はいないです。生きていたくないから死ぬんです。その生きていたくない理由を解消させてあげればいいのに。 ごめんなさい。自分でも整理がついていません。最後に関係ないことですが一つ。 「彼の死に対する価値観は相反するものであり私の価値観では絶対にみとめてはいけないものだから」と思っていたら、話し『合い』は出来ませんよ。絶対なんてないし、どちらの考えが正しいということもないと思います。彼の死への価値観から、あなたはこの質問のようなことを考えたし、それだけでも多くのことを学んだんじゃないですか? 受け入れる事、大切です。 「じゃあ本当に人殺しがダメ自分もダメってならお前の肉親やってやるよ。お前の目の前で笑いながらやってやる、それでもお前俺の事やりたいって思わないのかよ」と私が言われたら、やってもイイよ、ただあんたは完全に殺せないし、あんたの中で一生、生き続けるんだからと、言います。 あなたに受け入れる気もないのに、彼に受け入れさせようとしているのでは、どうやって受け入れさせたら良いかの根本が分からないままでしょう。最後には納得していないのに分かったよ、と言われかねません。 すいません。言葉って書けば書くほど曖昧になっていきますね。 ぜひ、彼が納得したら、何と言って納得してもらったのか教えて下さい。

eviko
質問者

お礼

そうゆう意味だったのですね。彼にとって国というよりも日本という国に誇りもプライドも感じない、どこかの国に張り付いてる寄生虫の様なものだと・・その事とやはり自分の中に流れている血、が切り離せない様です。 どんなに愛情を伝えても・・どんなに必要だって言っても自殺してしまう人はいるんです!!本人も、、周りの家族も悩んで苦しんでどうやったら助けてあげられるかって事に心を砕いて本人もそれに答えようと必死になっても・・それでも逝ってしまう事ってあるんです。。本人が生きたいと願いながらも逝ってしまう事ってあるんです!! 少なくとも私のいとこはそうやって逝ってしまいました。 そうゆう事実が有るって事解ってください、そして万が一身近にそんなことが起ったときそんな事言わないで下さい。回りの人が追い込みかけたり、実際に手を下したなら話は別ですが・・そうでないなら一番傷つく言葉です。。 14番さんのメッセージも読んで見てください。。 やってもいいよ・・って言えません。 やる時平気でやるんです。。ただ面倒だしやる必要が無いからやらないだけ。それだけです。 誰かに手を掛けてしまったら元も子も・・。 受け入れる事は納得はしないって取ってもらった方が良いかな。彼がその事を抱えてしまっている事やそう思う事を受け入れないとか否定しながら話してる訳ではありません。色んな角度から彼の考えを聞いて考え分かち合う事もします。でもそこどまりなので受け止める事は出来ても受け入れる事は出来ない。とそう書きました。絶対は無い・・私もそう思ってました。でも太陽が暗いままだったり、空気がなくなったら生物は皆絶対に困りますよね・・?無い事が不自然有る事が当り前の事。でもとても大切な事。ならば人間にも有ると思う絶対に必要な物、当り前にありすぎて解らない位絶対必要な物って当り前にある事。だから絶対は無いんだと思う。。私は彼のその価値観は人には不必要な物だから、、人として産まれた事の責任として当り前にあるものを受け取って欲しい。。。彼に生きる事を楽しんで欲しい。。その為に強くある事、妥協する事が有ってはならないし私は私の信念までは曲げる事は出来ません。 そうですね^^どんな言葉か、じゃないかもしれないけど彼がどう受け止めていくのかは伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 人の評価ー道徳倫理の非度外視すれば

    成果をだせるとして、道徳倫理を非度外視するとやはりおかしいかと思います。 傷害事件までわかりやすかったらいいですけど、セクハラモラハラの類や不倫、万引きいじめ、風俗で働くなど。法律は消極的にできているので、悪いことをすれば逮捕ではありません。 重みをわかっていたらいいのですけど、最近は正当化のきらいすらあるかと思います。 成果のみで人をはかるのではなく、道徳倫理に難あればその分その人の評価からひくべきかと思えます。 どうひけばいいのでしょうか? ひかなければ社会にどのような害が出るのでしょうか?

  • 法律とは最低の道徳であるについて??

    昔のとある人(わすれました。。。)の言葉で、 「法律とは最低の道徳である」 というのを耳にしたことがあります。 さて、この意味は以下のどちらの意味なのでしょう? 1.法律とは道徳的な行動、言動を行うためには最低限守らなければならないもの、ならびに道徳心を持ちたければ最低限法律は守りましょう、という肯定的な意味。 2.法律なんて、道徳的には全くもって最低なものだという否定的な意味。 3.その他 知っておられる方がおられましたら教えてください。

  • この人は助けたいって想うことはありますか?

    最近、報道にも疑問はありますが、身内にも危害を加えたりする事件が多数あるようです。 我慢が出来ない、逃れなれないってこともあるかも分かりません。 逃れるすべがないかもわかりません。 西郷隆盛しかり、過去の人、源義経、など、、、、 もし、実際、犯罪はしていない、道徳的にも違反はしていない人なら助けますか? 支えますか? 実際、人というのは、自分に向けさせる為、嵌めたりもします。 でも、マンガではありますが、サラリーマン金太郎みたいな人などいましたら、支えますか? 誇張しておるとは想いますが。 皆さんならどう想いますか?

  • モテない人は

    一方的な愛し方しかできないですよね?独りよがりというか。今まで愛してくれたと実感したのは、私の事を考えて一番に考えてくれた人です。 だから両想いになれたんです。 恋愛が第2になる人って結局自分が一番好きなのでしょうか(>_<) どう思いますか?

  • 人に親切にすると返ってくる

    私は両親が厳しいというよりも、間違ったことは間違っている、正しいことは正しいというように勉強もさるながら道徳に関しても教育熱心だった親であったと記憶にあります。 広島大学の教授だった影響で、家庭の中でも父親を筆頭に礼儀もきちんと教育されてました。 人によっては厳しい親と見られていますが、私は全然そうは思いません。父親が言っていたことは正しい芯の通った言葉ばかりだからです。そんな中、人に親切にしろということは度々言われてました。今まで、人に手助けして来たことが沢山ありますが、自分も助けられることもあり こういうのが、本当にあるんだと実感しました。恩は何れ自分に返ってくるものですよね?

  • 西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジす

    西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジするものではない」 というのがあるかと思うのですが、この場合の「ジャッジ」という言葉にあたる日本語は何が ふさわしいでしょうか? 小・中学校の時間割には道徳の時間という物がありながら結局は同和教育、それも教育というより そういう地域があってそこの人達を差別してはいけないなんて事を言われてきた記憶しかない時代 の者として、「人をジャッジするものではない」という処から何か広げていくことができないかと 考えております。 「ジャッジ」の日本語訳だけでなく、色々なお考え等お待ちしております。  

  • 「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか? 

    「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか?  「道徳に従って生きる事は人間にとっての○○である」 の○○に入るものを探していて、 「職責」「職務」 が意味合いとして一番近いと思っているのですが、 イマイチしっくりきません。 「使命」「運命」「天命」ですと、神様から与えられた仕事のような気がしますので、 人間それ自体が自分の意志でそう努力するように決定づけられている、という意味合いで用いたいのです。 どなたか良い言葉をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 命(めい)

    命(めい) 誰でも命(めい)が有るんです 存在するだけで意味が有るんです 誰かに言葉を一言かける為だけに存在する そう言うのも有ると思いますよ 捨石の様な人生も有ると思います その中で何を掴むかですね 仲良く生きる事が使命なんですよ 貴方は人と仲良くする為には どうしたら良いと思いますか? 無理だと思う? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • こんな自分が嫌です

    こんばんは。 早速、質問失礼します 私は15歳なのですが 自分の気持ちや感情を上手く伝えられない上に、言葉に一貫性が無いと言われます。 幼少期はそんなことなかったのですが、弟が十歳を越えてから急に大人の様な考え方をしだして いわゆる論理的・理論的な考え方をするのです。 私自身、そんな弟は凄いなと思うんですが 当の自分はというと……例えば Aさんがいるとします。 そしたら、Aさんが悪い事をしました でも、Aさんのした行いは別の人から見れば良いことをした様にも思えます それをBさんは「結局悪い事だから駄目」と否定します。 Cさんは「私は良いと思う」と、反対の意見同士がぶつかります。 でも、私は正直興味がないというか…どっちが正論でも良い。 最後に全て私の知らない所で収まればいいという考え方なんです。 余計な干渉をしない、自分の意見を持たない故にBさんにもCさんにも嫌がられます。 意見と意見の、ちょうど中間辺りに居たいんです Bさんの意見も、Cさんの意見も正しいって思ってしまうんです。 でも、これじゃ駄目な事は明らかです。 弟と口喧嘩した時も 自分の意見がないため、謝る事しか出来なくて 弟には「お前は俺が言ったことしか言えないの? 誰かのコピーなの?」「一貫性がないんだよね、言葉に」 「病気なんじゃない?」と言われます。 今現在も喧嘩していて、居場所が無くて辛いです……。 よく、言葉を飲み込むや押し黙るという事かと母にも聞かれますが そういう次元の話じゃないくて、意見が出てこないんだよと話すんですが誰にも理解を得られません。 弟に「自分で自分の気持ちが分からないわけないでしょ」と言われますが、自分で自分が何がしたいのか 何を思うのか、言いたいのか どんな気持ちなのか、全く分かりません……; どうしたら良いでしょうか? 弟が言うように、何かの精神病なんでしょうか? 上記に述べた通り、私は精神も普通・身体も健康と家族に思われていて誰にも理解を得られないため、病院には行けません。 少しでもヒントでも、アドバイスでも何でも構いません お力をお貸しくださいませんか? よろしくお願い致します。 乱文・長文失礼致します

  • ああ追いこう言う人に困っています。

    職場の人の事なのですが、 ああ言えば、こう言う人の心理を教えてください。 とにかく、ああ言えば、こう言う人との付き合いで、悩んでいます。 その人は、何か言うと「でも、○○~」と必ず言葉が返ってきます。 「そうだね」の返しでいいような会話に いちいち言葉が返ってきます。 私としては、何かおかしなこと言った?と感じてしまいます。 他には、ちょっと冗談を言った時は、正論で返事が返ってきたこともありました。 「あはは」で笑って終わる話しだったのに、その人は冗談の通じない人でもないし、その冗談と言うのも、大切な話でも何でもない話しです。 逐一、必ず何か、こう言いたいのか、会話のたびにこんな調子だとすごく疲れます。 その人の性格だとは分かっているのですが、私の事が何か気に入らない のか?とか少し悲しいです。あと何か怒りを抱えていて、こんな性格なのかなとも思ってしまうので、少しこういった人は怖いです。 こういう人の心理を教えてください。 理由(心理)が分かれば戸惑う事も少なくなるかとおもうので心理を知って納得した上で付き合いしたいと思いますので宜しくお願いします。