• 締切済み

あぶりだし。

あぶりだしをしたいのですが、調べてみたところ酢や灰汁、みかんの汁等、様々な方法でできる事を知りました。 今回は事前に描いた細かい絵を浮き上がらせます。 誤って紙が少し焦げてしまっても大丈夫なように、より濃くあぶりだしたいのですが、何が一番濃く浮きあがるのでしょうか。

みんなの回答

noname#5803
noname#5803
回答No.1

使う紙、描き方によってかわってくると思います。 ご自分で色々試してみて、一番よいやり方を みつけてみるのがいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あぶりだし

    「あぶりだし」みかんの汁を筆に浸し、白い紙に「へのへのもへじ」と絵をかきます。しばらく、風にあて紙を乾かします。パッと、見ただけじゃ紙に何が書いてあるのかわかりません。コンロのスイッチをプチッ-☆火をつけます。紙に火が燃えうつらないように手に紙を持ちあぶります。あれ~あれ~あれれ~?さっき紙に書いた文字「へのへのもへじ」が、浮かび上がってきました。 どうして、火であぶると文字が浮き上がってくるんでしょうか? 不思議です。教えてください!(*^^*)/

  • あぶり出しで年賀状を書きたいのですが

    あぶり出しで年賀状を書きたいのですが、 レモン、みかん汁など試してみましたが、なかなかうまくいきません。 どうすればうまくあぶり出しができるのでしょう? ガスコンロであぶっているのがいけないのでしょうか? 何方か教えてください、おねがいします。

  • あぶりだしの有効期間について

    あぶりだしの有効期間について みかんなど柑橘類の果汁で紙に文字を書き、熱すると文字が浮かびあがる「あぶりだし」。 柑橘類で書いた文字は書いてから何日過ぎても文字があぶりだされるものなのでしょうか? 日数が経つとあぶりだされないものなのか、何年経ってもあぶりだされるものなのかを教えてください。

  • ”あぶりだし”のおもしろさとは何ですか?

    紙にレモン汁をつけて火にあぶって文字が浮き出る、あの”あぶりだし”のおもしろさとはどういうところですか? そのおもしろさを応用した作品を作ろうかとおもっています。 どんなことでも構いません。 ありきたりで単純な答えでも結構です。 考えすぎて視野がせまくなっている私に、なんでもいいので回答お願いします。 できれば箇条書きでおねがいします!

  • あぶり出しについて

    酢かオレンジジュースで文字を書いて紙を焼くと文字が見えるという説明の後に aburidashi をとりあえず vinegar writing と訳して書いて送ったのですが、「あぶり出し」は本当は英語で何と言うのでしょうか? また、その後で、向こうから白紙が送られて来たのでガスであぶってみたのですが、文字が浮き出ませんでした。これを英語で書きたいので、「あぶる」と「文字が浮き出る」の表現を教えて下さい。

  • 年賀状

     年賀状でjpg形式の絵を年賀状に透かし彫りのようにしてうすくして上に文字をかきたいのですがどうすればいいのでしょうか?またphotoshop7.0でジェルボタンの上にかいた文字が黒くコピーされません。どうすればちゃんとコピーされるかお知りの方がおられましたらよろしくおねがいします。また友人への年賀状にあぶり出しを取り入れたいとおもっています。一見みためにはわからないようにしたいのですがどうやってつくるのでしょうか?みかんの汁を薄めたりしてつくるのでしょうか?

  • 水すかし?の方法について

    はじめまして。 どうしても知りたいことがあるので、質問させていただきます。 柑橘類の汁で紙に文字を書き、それを火であぶると、文字が浮かび上がって見えますよね。それと同類のものだと思うのですが、「水すかし」(正式な名前は知りません)の方法を探しています。 http://www.kibune.or.jp/meisho/mikuji.html こちらのサイトをみていただけると分かり易いのですが、 何も見えない紙が、水に浸けることによって文字が浮かび上がってきます。乾くとまた文字が見えなくなるそうです。 これと同じ物を作りたいのですが、紙に書く透明の何か(インク、あるいはあぶり出しのように何かの汁?)というのが、調べても分かりませんでした。 どなたかご存知でしょうか?

  • 固形石鹸シャンプーのリンス?について

    最近、固形石鹸でシャンプーを始めました。 髪がキシキシするので調べてみると酢やレモン汁を薄めたものに髪をつけると良いそうですが、何だか勿体無い感じがします。 そこで疑問なのですがミカンやグレープフルーツの皮とお湯をを洗面器に入れて、そこに髪をつけるという方法は効果があるのでしょうか? 解答お待ちしてます。

  • アロエベラの灰汁(アク)抜きについて

    アロエベラを食する場合に灰汁抜きをした方が良いというのを見ましたが方法としては蜂蜜や焼酎などに漬けるとか煮だすとか幾つか方法はあるようですが 「煮だす」 について質問させてもらいます。 煮だす という事は煮た後でどうするのでしょう。お湯を捨てて煮た葉を食べるのでしょうか煮た汁を飲むのでしょうかどっちだか分からないのです。煮だしてエキスを何て書いてある処もあった様な でもアクがどっちに残るのか栄養分はどっちなのか 食する方を教えてください。

  • なすのみそ汁(黒くならない)

    ナスの揚げかたは載っていましたが、ナスのみそ汁って、どうしても黒くなってしまいませんか? いつも灰汁はぬいてるんですが、絶対黒くなってしまいます。1回軽く茹でて、みそ汁に入れても少し軽減されるくらいで、やっぱり黒い汁になってしまいます。 これって方法はないのでしょうか?知っている方、教えてください。

印刷の色が赤です
このQ&Aのポイント
  • 印刷をする際に文字を黒に設定したのですが、文字が赤いです。
  • MacOSで有線LANに接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る