• 締切済み

あぶり出しで年賀状を書きたいのですが

あぶり出しで年賀状を書きたいのですが、 レモン、みかん汁など試してみましたが、なかなかうまくいきません。 どうすればうまくあぶり出しができるのでしょう? ガスコンロであぶっているのがいけないのでしょうか? 何方か教えてください、おねがいします。

みんなの回答

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

ガスコンロでも大丈夫です。 はがきが分厚いから失敗するのだと思いますよ。

niyaricomics
質問者

お礼

なんとか頑張ってみます! わざわざ回答いただきありがとうございました!

niyaricomics
質問者

補足

すばやい回答ありがとうございます。 では、うまくやるにはどうすればよいのでしょう。 さっぱりできないのです。 コツなど伝授していただければ、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あぶりだし。

    あぶりだしをしたいのですが、調べてみたところ酢や灰汁、みかんの汁等、様々な方法でできる事を知りました。 今回は事前に描いた細かい絵を浮き上がらせます。 誤って紙が少し焦げてしまっても大丈夫なように、より濃くあぶりだしたいのですが、何が一番濃く浮きあがるのでしょうか。

  • ”あぶりだし”のおもしろさとは何ですか?

    紙にレモン汁をつけて火にあぶって文字が浮き出る、あの”あぶりだし”のおもしろさとはどういうところですか? そのおもしろさを応用した作品を作ろうかとおもっています。 どんなことでも構いません。 ありきたりで単純な答えでも結構です。 考えすぎて視野がせまくなっている私に、なんでもいいので回答お願いします。 できれば箇条書きでおねがいします!

  • 年賀状

     年賀状でjpg形式の絵を年賀状に透かし彫りのようにしてうすくして上に文字をかきたいのですがどうすればいいのでしょうか?またphotoshop7.0でジェルボタンの上にかいた文字が黒くコピーされません。どうすればちゃんとコピーされるかお知りの方がおられましたらよろしくおねがいします。また友人への年賀状にあぶり出しを取り入れたいとおもっています。一見みためにはわからないようにしたいのですがどうやってつくるのでしょうか?みかんの汁を薄めたりしてつくるのでしょうか?

  • あぶりだし

    「あぶりだし」みかんの汁を筆に浸し、白い紙に「へのへのもへじ」と絵をかきます。しばらく、風にあて紙を乾かします。パッと、見ただけじゃ紙に何が書いてあるのかわかりません。コンロのスイッチをプチッ-☆火をつけます。紙に火が燃えうつらないように手に紙を持ちあぶります。あれ~あれ~あれれ~?さっき紙に書いた文字「へのへのもへじ」が、浮かび上がってきました。 どうして、火であぶると文字が浮き上がってくるんでしょうか? 不思議です。教えてください!(*^^*)/

  • あぶりだしの有効期間について

    あぶりだしの有効期間について みかんなど柑橘類の果汁で紙に文字を書き、熱すると文字が浮かびあがる「あぶりだし」。 柑橘類で書いた文字は書いてから何日過ぎても文字があぶりだされるものなのでしょうか? 日数が経つとあぶりだされないものなのか、何年経ってもあぶりだされるものなのかを教えてください。

  • あぶりだしの保存性

    あぶりだしの保存性について質問させてください。 どなたかあぶりだしがどのくらい保つか知っている人居ませんか? 紙の焦げって時間と共にあせるものなのでしょうか? もしそうなら何故そうなのでしょう? 教えてください!

  • あぶり出し

    よく掲示板などで使われている、あぶり出しはどのようにすれば出来るのでしょうか??? 何か特別な技術でも必要なのでしょうか???

  • ブログであぶりだしをやって見たいんですがどうすればできるんでしょうか?

    この間色々なブログを見ていたらカーソルで選択して反転させたら文字が浮かび上がったのをみて私も遊び心でしてみたいんですがどうすれば良いんでしょうか? 色々調べたんですが紙にレモンの汁を・・・とかしか出てこなくて。。。。

  • あぶり出しについて

    酢かオレンジジュースで文字を書いて紙を焼くと文字が見えるという説明の後に aburidashi をとりあえず vinegar writing と訳して書いて送ったのですが、「あぶり出し」は本当は英語で何と言うのでしょうか? また、その後で、向こうから白紙が送られて来たのでガスであぶってみたのですが、文字が浮き出ませんでした。これを英語で書きたいので、「あぶる」と「文字が浮き出る」の表現を教えて下さい。

  • 「あぶりだし」について

    最近、少し「あぶりだし」に興味を持ちました。 果樹などをつけると出来るそうですが、そもそも、どうして「あぶりだす」ことができるのでしょうか。 また、できる液体、できない液体等はあるのでしょうか。 ある場合は、どういう液体ではできて、どういう液体ではできないのでしょうか。 一応調べてみたのですが、私には全然理解できませんでした。 気になって、他のことになかなか手がつけられず、ずっとパソコンの前に座って親に怒られ続けています。 誰か、私にもわかるように、簡単に説明して下さい!!

このQ&Aのポイント
  • JR北海道が北海道新幹線札幌開業までに取るべき施策を考えました。これにより、黒字化の可能性もあります。
  • 廃線や路線規模縮小、路線改良などの施策を採用し、効率的な運行を目指します。
  • また、車両の変更や特急・快速停車駅の変更、有人駅の無人化なども検討することで、収益の向上を図ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう