• 締切済み

税理士試験に挑戦すべきでしょうか

当方40代半ばの男性です。こちらではいつも親身になって的確な回答を寄せていただいておりますので、今回もお教えください。 この6月に日商簿記検定2級に合格したもので、20代の頃に目指した税理士になる夢をもう一度追いかけてみようかと思っています。 簿記2級と税理士とではレベルの差がかなりあることや、中年になってやりだしてそれが回収できるのか疑問との現実的なご意見を聞いたこともあります。 それに専門学校に通えば、簿記論など1科目で20万円近くかかるなんて、子持ちの安月給サラリーマンにとって、嫁さんに話した途端すぐ却下されそうです。 でもせめて科目合格だけでもしていれば、今後再就職する際に有利だとか打算的な動機もあって正直迷っています。 例えば2科目合格していても中高年では、会計事務所への就職は難しいのでしょうか。また、年齢的にも親類の相続の相談に乗ってあげられるかな、なんて欲張ったことも考えています。 なんかまとまりのない質問になってしまいましたが、みなさんの忌憚のないご意見を頂戴できれば幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

やりたいのならやってみましょう! まず1科目やってみましょう! どのぐらいの時間をようするか、かかり費用もわかっているようし。 ちょっとだけ現実的なお話をしますと 税理士試験の科目合格をしても、なかなか他人の相談にのってあげられるは 難しかもしれません。 実務5年ぐらい必要でしょうか。 私の場合、妻が同業者だったので協力してもらいました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

あなたがこれまで経理のお仕事をしてこられて、今後その道で行くと言うことならば勉強してもよいと思いますが、経理専門と言うことでなければお勧めしません。 簿記2級程度から初めて、最終合格まではかなり熱心に勉強されても3000時間以上の勉強が必要です。 まずその時間を確保でき、その間その熱意が続くが問題です。 次にそれができたとして、合格時にあなたは何歳でしょうか。うまく言って50歳ですね。しかもこれが確実に合格できる保証もありません。最悪はそれだけの時間を使っても不合格と言う人のほうが多いのです。そのリスクをどう考えるかです。 中高年では、会計事務所への就職は難しいのでしょうか。 安月給で構わないのであれば可能性はゼロではないかもしれませんが、多分妻子を養うことは無理でしょう。 また、年齢的にも親類の相続の相談に乗ってあげられたとしてもそれでの収入は一回限りです。其の後は無職、無収入ですよ。 短期での合格は自習は無理です。絶対合格と言うことならば専門学校は必須です。 と言ういろいろな条件を考えると、せいぜい簿記1級程度の勉強にするのが無難だと思いますよ。 以上は私自身30代後半から40代前半で挑戦して合格後も独立しないで企業内の申告業務で定年まで働いたものの意見です。

oniyome3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。3000時間とは気が遠くなりそうな数字ですね。 でもせっかく2級まで取得したので更にスキルアップしたいと考えた次第です。 リスクを背負うことのできない年齢になったということですかね・・・寂しいです。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  転職とかを考えるのではなく、自己啓発のためにやるのがいいと思います。合格した後のことはそれから考えればいいと思います。  本気で合格したいのであれば、専門学校の受講がよろしいかと思います。合格を意識した教材ですし、合格したい人たちが集まっています。簿記なども問題の解き方があるものです。コツというか。。

noname#176094
noname#176094
回答No.2

おはようございます。 私は32歳の療養8年目になる高卒の女です。 私もこちらで質問をよくしています。 いろんな回答をいただきますが 私の年齢でも「未経験者は厳しい」と言われていますので・・・ 40代半ば、現実は相当厳しいのだと思います。 でも専門学校に通わないと5科目全部の取得は難しいのでしょうか? テキストを買って勉強されてはいかがでしょうか? 産能大学で通信教育もやっていますよ。1科目4万2千円です。 これならスクールへ行くより格段に安いはずです。 http://www.hj.sanno.ac.jp/ps/course/list/3956 もし税理士になれても、他に何か強みがないと難しいかもしれません。 今は士業は最高峰の弁護士でもバイトをしないとやっていけないほど大変だそうなのです。 何か税理士+@を身につけた方がいいと思います。 何がいいかは私には判りませんが、探せば英語なりFP技能なり 行政書士なり建築士なり色々あると思います。 私としては諦めて欲しく有りません。 税理士はなれれば一生モノの資格です。 定年もありません。 だから60代の税理士がうようよいるそうです。 でもこの人達が「そろそろ老後を楽しく」と まとまってリタイヤするのではないかと思うのです。 あなたにチャンスが来るはずです! チャンスを活かせるかどうかはあなた次第ですが。 独立が基本でしょうが、お金の計算は企業では必須ですから 会社でも働けると思います。 税理士になれさえすれば需要はたくさんあります。 ハローワークなどで検索してみてください。 税理士は食いっぱぐれがないはずです。 実は私も税理士を目指そうとしたことがあるのです。 でも算数すらおぼつかないので簿記3級の計算で止まってしまいました。 メンタルの病気で療養中で「定期的に通う」ことができないので スクールにもいけないので今は計算のない『宅建』を目指しています。 お互いに夢に向かって一歩一歩、着実に歩み出しましょう。 楽してどうこうはありえません。 少しでも参考になれば幸いです。 あなたが税理士になれることを祈っています。

oniyome3
質問者

お礼

温かいお返事ありがとうございます。宅建の資格取得を目指されているとのこと、10月の試験に向けてラストスパートってところでしょうか。無理しないで頑張ってください。 いくつになっても夢を持つのはやっぱり素敵なことですよね。一度しかない人生だもの・・・。

noname#158730
noname#158730
回答No.1

妻子があって、色々な事に挑戦する人はとても多いです。 可能ならば、どんどん挑戦して下さい。 >簿記2級と税理士とではレベルの差がかなりあることや、中年になってやりだしてそれが回収できるのか疑問・・・ 一番重要なことを忘れていませんか? レベルの差だの、回収だの・・・ 現在の家族全員の生活が維持できなければ、何の意味がありますか? >年齢的にも親類の相続の相談に乗ってあげられるかな、なんて欲張ったことも考えています。 こういうのを 「獲らぬ狸の皮算用」と言います。 >嫁さんに話した途端すぐ却下されそうです。 もちろん却下ですよね。 あなた自身が、現実的なことを何も考えていないからです。 今から挑戦するとして ・生活費、学費、を具体的にどうするのか? この説明が全く無く 夢物語を並べたてても、誰も応援はできません。 >この6月に日商簿記検定2級に合格したもので・・・ せっかく合格したけど これがどう仕事に活かされていますか? 取れたことによって、昇給でもしたのでしょうか? 簿記は国家資格ではありません。 税理士は国家資格です 目の前の現実を何も見ることのできない人にはムリです。 だいたい税理士って、お金の計算するんでしょ 家計の計算もできないで、税理士??? 少しは真面目に考えて下さい。 家族に逃げられますよ!!

関連するQ&A

  • 税理士試験について

    第58回税理士試験の結果がでましたが、全然だめでした。ちなみに受験した科目は簿記論と財務諸表論です。社会人ということもあり、1年1科目にしてチャレンジしたほうが良いでしょうか? また、日商1級を持っていますが、1級合格からどれくらいの期間で簿財に合格できますか?

  • 税理士に挑戦したいのですが…

    私は、大学の文学部を卒業し、簿記とは全く関係の無い仕事をしながら税理士を目指しています。 現在の状況は日商簿記3級を4年前に取得し、2級合格へ向けて勉強をしています。 この度、税理士と言う目標に向けて本格的に勉強を始めようと思い、仕事を辞めて税理士の受験資格を得るために8月から放送大学の単位取得(2単位・6ヶ月)と並行して専門学校で9月から税理士講座を受講しようと思っています。(税理士講座は簿記論・財務諸表論を受講するつもりです。) 日商簿記2級を合格していないのに放送大学、専門学校の講座と2つ同時進行していくのは無謀でしょうか?

  • 税理士を目指すことについて

    20代半ばです。 仕事は非正規です。 簿記の勉強を始めたのがきっかけで、税理士を目指そうかと考えています。 事務所に就職して、3,4年くらいで科目を合格して、30歳になるまでに税理士になりたいです。 今のご時世、税理士を目指すのはどう思いますか? 自分でなりたい、と決めたことなのですが、いろんな人の意見が聞いてみたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 税理士になれる?

    現在49歳、簿記2級は持ってます。経理経験はありません。大学は理工学部なので日商簿記1級は取ることが前提条件になります。もしとんとん拍子に科目合格してもおそらく50代半ばです。税理士免許は実務が2年は必要です。試験合格したら50代半ばで雇ってもらえる事務所はありますか?税理士免許取れないと意味ないので。ちなみに資格マニアではありません。

  • 税理士事務所に就職するには、

    1.簿記論のみ合格。 2.日商簿記2級&消費税法合格 どちらの方がより印象がいいでしょうか? その他の税務・会計系の資格は持っていないものとします。 どの科目であっても、死ぬ気で勉強しないと無理だということも、 不況や税理士の飽和などで就職が厳しいこともわかっております。 この選択肢でのご意見をよろしくお願いいたします。

  • 税理士の試験について

    最近、税理士について興味を持ったものです。 とあるサイトで 「税理士試験の消費税法、住民税、事業税は日商簿記3級程度の知識を必要とする科目」 と書いてあったのですが、各科目の合格率は1割程度でした。 3級レベルの問題であればみんな受かるのではないかと思いましたが、3級の知識が最低限必要という意味なのでしょうか?

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士試験の勉強方法について

    第58回税理士試験の結果がでましたが、全然だめでした。ちなみに受験した科目は簿記論と財務諸表論です。社会人ということもあり、1年1科目にしてチャレンジしたほうが良いでしょうか? また、日商1級を持っていますが、1級合格からどれくらいの期間で簿財に合格できますか?

専門家に質問してみよう