• ベストアンサー

熱の一般的な看病方法教えてください

bi3の回答

  • bi3
  • ベストアンサー率13% (22/159)
回答No.4

熱が高い場合は脇の下を冷やして下さい。 ビニール袋に氷と水を入れ縛って脇にはさみます。 あと今回は間に合いませんが図工で使うチューブの糊を冷凍しておくと脇を冷やすのに便利です。 今熱が出ているようであればインフルエンザかもしれないので医療機関で調べて貰って薬を貰うのが良いかもしれません

fukenkou
質問者

お礼

熱を計る場所である脇を冷やすというのは盲点でした。図工で使うチューブの糊(^^)なんだかとてもなつかしいです。図工は苦手ですが、こういった創意工夫を行うってカッコいいですね。熱では気持ちも弱っていると思いますが何気に勇気をくれそうな事だったりします(^^;)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱があるのに看病してくれない彼氏

    一年半付き合っている彼氏と半同棲しています。(私は実家住まいです) 泊まりにいった夜から体調が悪くなり 寝込んでいたのですが、 彼は大丈夫?とは聞いてくるものの、 私が寝てるそばで ゲームを何時間かし、 やっとベッドにきたかと思うとグースカ寝てしまいました。 心細くて手つないだりしましたが、 相手してくれるのは10分くらいで離してしまうんです…。 途中氷枕がほしいといったら、持ってきてくれましたがそれだけで…。 朝、仕事に彼がいくというので 「ちょっとしんどいから夜帰るしこのまま寝ててもいい?」と聞くと 「家にいられるのはめんどくさいから起きて。 今なら車で送れるし、 うちにいても一人だし実家にいたほうが、いいでしょ。」としんどいのに起こされて帰らされました。 どうして一年半も付き合ってきたのに一人で彼の家にいたらダメなのだろうと悲しくなってきました。(彼の家には週3くらい泊まっています) しかも熱があるのに看病してくれない…。 男の人はそんなものなのでしょうか? 帰りがけに果物が食べたいというと 彼は会社に遅刻しそうだったのですが、 果物とおかゆとゼリーをスーパーで買って渡してくれましたが…。 彼が熱だしたときは タオルを取り替えたり飲み物を買ってきたり 看病したのですが…。ちょっと悲しいです。

  • 社会人の看病

    一人暮らしをしている息子、娘さんがインフルエンザ及び風邪で熱を出してたら おかゆを作り看病に行くのは当たり前ですか。 このような場合皆さんはどのようにしますか。

  • 水ぼうそうの看病

    30代の成人男性が水ぼうそうに罹ってしまいました。 今日病院に行って薬を頂いてきたそうですが、熱が39度を越している状態 のようです。 外出できないと思うので、明日看病に行こうと思っています。 なお、私は幼少のころに水ぼうそうに罹っております。 親にそのことを伝えると「過去に水ぼうそうにかかっていても、万一のことが あるんじゃないか(感染するんじゃないか)?」と言われました。 一度罹った人間でも再度罹りますか?予防するためにはどうしたらいいでしょうか? 水ぼうそうは身体全体にかなりでているようです。 脳症などにならないか心配です。とりあえず、氷で体を冷やしたりすれば いいでしょうか? 他にいい看病方法があればお教えください。 なお、口内にも水ぼうそうができているらしく、食事がしづらいそうです。 身体はとてもかゆいらしく、痕が残るとひどいらしいから我慢した方がいいと言っているのですが これに対する対処法はあるでしょうか?

  • 氷と電子レンジ

    1.一つの乾いたマグカップ(陶器)に氷を入れ、(ぬれていてはだめ)もう一つのマグカップには氷と同量の水を入れる。2つの湯飲みを電子レンジに入れ、同時にスタートしてみよう。 2.なぜ、水は温まるのに氷は温まらないのでしょう。 3.なぜ、電子レンジではこのようなことがおきるのでしょうか。電磁波について調べてみよう。 ↑のような実験をやろうと思うのですが、この実験は中学生がするには幼稚な実験でしょうか? そうでしたら、他に候補があるのでそっちにしようと考えているのですが・・・

  • 離乳食初期のおかゆの作り方について。

    6ヶ月になり、離乳食を始めて3日目になります。 電子レンジで作るおかゆクッカーを使っておかゆを作っているのですが、 一つ分からないことがあるので教えていただけると嬉しいです。 説明書には、洗ったお米とお水を一緒に入れて電子レンジに入れると書かれているのですが、 そのお水というのは水道水でしょうか?それとも湯冷ましでしょうか? 実際に3日間、水道水で作ったものを与えてしまいました。 ミルクを作るときは湯冷ましで作っているので、もしかしておかゆも湯冷ましを使うべきなのでしょうか? ちなみに、水道水で作ったおかゆを食べても3日間うんちに異常はありません。 初めての離乳食なので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジで使用できない陶器について

    マグカップを買ってきて、電子レンジにかけようとしたら底にシールが貼ってありました。 電子レンジやオーブンレンジには使用しないでくださいと書かれているのですが、ナゼ使っては行けないのでしょう? レンジにかけることによって、(1) 有害な物質がでるのか? それとも (2) 割れる可能性があるのでしょうか? 試しに水を入れて電子レンジでお湯を沸かし味見をしましたが、異常は見られませんでした。 なのでインスタントコーヒーを作って飲みましたが、危険なのでしょうか? ご面倒をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します。

  • レンジでインスタントココア

    電子レンジでインスタントココアを作るというのをある人のブログ(日記)で見たのですが、マグカップ1杯の水とインスタントココアを入れて何分加熱すればいいんでしょうか?

  • 電子レンジでごはんを柔らかくしたい。

    近くに住む母が高齢になって、普通のごはんが食べにくいようなのですが、1人分だけ水加減を変えてご飯を炊くのも面倒なので、自分の食べているごはんを、電子レンジで「おかゆ」ではなく「柔らか目」のごはんにする方法を教えてください。 お水をたっぷり入れたおかゆなら出来ると思うのですが、母はまだ普通に食欲があるので、おかゆではなく、「やわらかいごはん」にしたいので宜しくお願いします。

  • インスタントコーヒー 全て味は同じですか?

    インスタントコーヒーをお湯で溶かして牛乳と氷を入れてアイスコーヒーにする場合 ポットのお湯で溶かすのと 鍋で沸かしたお湯で溶かすのと 水を入れてレンジでチンするのでは 全て味は同じですか?

  • 電子レンジと他の電気調理具はどちらが熱効率がいいのでしょうか?

    電子レンジと、他の電気式調理具(炊飯器とか電気鍋、電気クッカー、電気ポットなどなど)と、どちらが加熱の熱効率がいいのでしょうか。 もちろん、食品中の水分量とか機種などの条件によって大幅に差がでると思いますが、一般論として教えてください。 水の分子を直接振動させて温めてしまう電子レンジのほうが、ヒーターを温めて、その熱を食品に伝える調理具よりも、効率がいい気もするのですが……どうなんでしょうか。お願いします。