• 締切済み

連結会計  子会社株式の一部売却

codotjtpの回答

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.1

何処からの引用なのでしょうか?

tokusenn
質問者

お礼

すみません。S社株式をP社が売却した際、 現金預金XXX  S社株式XXX となって、この仕訳につながることが分かりました。私の理解力不足です。

tokusenn
質問者

補足

TACのよくわかる簿記シリーズ日商1級 商業簿記  会計学IIIVer.7.0 127ページより

関連するQ&A

  • 持分の一部売却の考え方について

    親会社が子会社株式を売却した際に 借方には、「S社株式」と「S社株式売却益」 貸方には、「少数株主持分」と「のれん」    という仕訳をします。 ですが、貸借の差額を「S社株式売却益」 として処理するのは何故しょうか? S社株式が借方に出て、貸方にのれんと 少数株主持分が出る理由は分かります。 そうなると、S社株式売却益が借方に出る 理由(貸借の差額が答えという裏付け)が あると思うのです。 その理由を教えて下さい!

  • 連結会計における子会社の増資時の会計処理について

    連結会計についてお聞きします。 ×1年末に3,000株の80%の株を189,200円でS社を取得し支配獲得した。その時の資本金150,000、資本準備金50,000、利益剰余金31,000 評価差額は5,500円 税効果なし S社は@50のみを発行している。全額資本金に組み入れている のれんは発生年度の翌年より20年で定額法により償却している ×4年末にS社は増資を行った。増資による資本組み入れは@50で資本金に組み入れる 増資直前のS社の純資産は資本金150,000、資本準備金50,000、利益準備金17,000、繰越利益剰余金24,000である。 株式1,000株を@64で発行し、そのうちP社が680引き受けた時の持分変動損益を求めよ。という問題です。 みなし売買法で、仕訳を作ると 資本金64,000/S社株式51,200 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/少数株主持分12,800 親会社持分が80→77なので、-3%の減少 少数株主持ち分は3%の増加 すると、親会社が売却したとみなすので S社株式51200/少数株主持分9150 ............................/持分変動損益42,050 という仕訳を作ったのですが、持分変動損益は1635だそうです。 この仕訳のどこが違うのでしょうか?また、もし可能でしたら、仕訳をみなし売買法で作っていただけるとありがたく思います。

  • 簿記一級 連結会計における子会社株式一部売却時の修正仕訳

    簿記一級 連結会計における子会社株式一部売却時の修正仕訳 連結会計で親会社が子会社と支配関係を継続している場合に子会社株式の 一部売却を行ったときの連結修正消去仕訳がよく分かりません。 テクストでは 子会社株式 xx 少数株主当期変動額 xx 子会社株式売却損益 xx のれん       xx  となっています 特によく分からないのは子会社株式が借方に計上されているという点においてです。 修正仕訳という事はこれは個別会計上で行われたと思われる売却時に子会社株式を 貸方に計上したものを取り消しているんですよね? でもそうだとすれば子会社株式の帳簿価額は売却後も売却前の簿価と変わらないという事に なってしまいます。どうかご教授お願いします。

  • アップストリームの未実現利益の、持分一部売却時の取り扱いについて詳しい方教えてください。

    アップストリームの未実現利益が存在するケース(例えばソフトウェアを例にとります)で、親会社持分の一部売却により、持分比率が変動した場合に、(1)未実現利益未償却残高のうち持分比率減少分については、少数株主持分に振替えることで実現させる、(2)未実現利益発生時の持分比率のまま、償却または売却によってのみ実現させる、のいずれが正しいのでしょうか? (1)のほうがしっくりくるのですが、保守主義の観点からは、(2)という意見があり、迷っています。 【例】P社(親会社)と、P社が80%持分を所有するS社(子会社)があったとします。S社が、P社に対して、X0年度末に、自社開発のソフトウェアを売却したとします(売価200、原価150、未実現利益50)。P社はソフトウェアを5年償却しています。 X1年度末に、P社がS社の株式を10%売却して、持分が80%から70%になった場合に、未実現利益未償却残高40のうち、10%分の4を少数株主持分に振替えるのか、それとも当初の少数株主持分比率の20%で振替えるのか、どちらが正しい会計処理でしょうか? X0年度仕訳:ソフト売却益 50/ソフトウェア 50       少数株主持分 10/ソフト売却益 10 x1年度末連結消去仕訳: 剰余金期首残高 40/ソフトウェア 50             少数株主持分  10 ソフトウェア 10/ソフト償却費 10 少数株主損益 2/少数株主持分 2 x2年度仕訳:剰余金期首残高 32/ ソフトウェア 40       少数株主持分   8 (1)のケース:少数株主持分 4/ 少数株主損益 4 (2)のケース:仕訳なし ソフトウェア 10/ソフト償却費 10 (1)少数株主損益 3/少数株主持分 3 (2)少数株主損益 2/少数株主持分 2 よろしくお願いいたします。

  • 連結 少数株主持分の変動

    連結修正仕訳の質問です。 親会社が子会社へ備品を利益を付加して売却(ダウンストリーム)した場合は、連結で修正仕訳が必要になります。 備品売却益  ×× / 備品  ×× 備品減価償却費累計額  ×× / 備品減価償却費  ×× この場合に少数株主持分は変動しません。それに疑問を持っています。 私はこう考えました。 減価償却費の修正(費用の控除)をしています→子会社の損益計算書上の利益が変わる→少数株主損益の計上額にも影響がある→修正仕訳が必要。 この考えでは間違っているのはわかるのですが、一体どこが間違っているのかがわかりません。どうかご指摘をお願いします!!

  • アップストリームにおける未実現利益の株式一部売却時の取り扱い

    連結の質問なのですが、アップストリームの未実現利益が存在するケースにおいて、親会社が株式の一部売却(売却後も引き続き子会社のケース:80%→10%売却して70%のようなケース)を行った場合の、未実現利益未償却残高(償却資産の場合)については、(1)10%分の未償却残高を少数株主持分に振替える(すなわち実現させてしまう)のか、(2)そのまま、償却または売却によって実現させていく、のどちらが正しい会計処理なのでしょうか?ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連結での税効果会計について

    連結での税効果会計がよく分からないのですが、 連結での取引で期首棚卸資産のアップストリームなら、 利益剰余金前期末残高/売上原価 法人税等調整額/利益剰余金前期末残高 少数株主持分前期末残高/利益剰余金前期末残高 少数株主損益/少数株主持分当期変動額 という感じで仕訳をきると思います。 教えてもらった説明だと親会社の損益が変動したから、 法人税等調整額の仕訳を切らないといけないと教わりました。 そのように考えた場合、 そして、売上債権と仕入債務の相殺消去は、損益が変動していないので、法人税等調整額の仕訳はいらない。 よって、 買掛金/売掛金 と仕訳をきるのは理解出来ました。 しかし、 (1)売上高と仕入高の相殺消去や(2)資金取引ではなぜ、 法人税等調整額の仕訳をきらないのでしょうか? 参考書を見ても (1)の仕訳は、 売上高/売上原価 (2)の仕訳は、 短期借入金/短期貸付金 受取利息配当金/支払利息 と損益(PL)が変動しているにも関わらず、 法人税等調整額の仕訳は切られておらず、頭がごちゃついています。 質問がざっくりとしていると思いますが、よろしくお願いします。

  • 連結の未実現利益の消去について

    例えば、子会社(親持分70%)が親会社に簿価100円の土地を、200円で売却している場合 ( 土地売却益 )100 (  土地  )100 (少数株主持分) 30 (少数株主損益) 30 という仕訳になると思うのですが、この少数株主の仕訳は、 子会社の損益のうち利益100が消去されますが、 そのうちの30%分は少数株主さんが負担して下さいね。 ということだと思うのですが。 そうすると、会社間で100円の取引があった場合の (売上)100 (売上原価)100 という仕訳のときも、 子会社の損益のうち費用100が消去されるので、 そのうちの30%分は少数株主さんが負担して下さいね とはならないのでしょうか? つまり、(売上高と仕入高)や(受取利息と支払利息)のような 会社間取引の収益と費用の相殺消去においても、 子会社の損益の変動を理由に、少数株主への負担を求めるということにはならないのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 財務会計論の連結の持分の増減について

    財務会計論の連結財務諸表に関する会計基準第30項について教えてください。 「子会社の時価発行増資等に伴い、親会社の払込額と親会社の持分の増減額との間に差額が生じた場合には、当該差額は、損益として処理する事を原則とする。」 と書かれているのですが、親会社の持分が増えた場合は、のれんとして処理される訳ではないのでしょうか? この会計基準がしっくりきていません。 よろしくお願いします。

  • 簿記1級独学勉強中です。

    簿記1級独学勉強中です。 連結会計における子会社取得タイムテーブルの利益剰余金の意味がわからないので教えてください。 下の場合です。のれんは20年償却。 S社   9.3.31        10.3.31 取得割合 80%          80% 取得原価 48,000 資本金  35,000         35,000 資本剰余金5,000          5,000 利益剰余金12,000  少数260   13,300 評価差額 3,000          3,000   計  55,000         56,300 取得持分 44,000 のれん  4,000   △200    3,800 この開始仕訳 (資本金前期末残高)35,000    (S社株式)48,000 (資本剰余金前期末残高)5,000   (少数株主持分残高)11,260 (利益剰余金前期末残高)12,460    (評価差額)3,000 (のれん)3,800 となっていますが・・・ (利益剰余金前期末残高)は利益剰余金12,000+少数株主持分増加260+のれん償却200 となっています。 ここで質問です。 なぜ、のれん償却200が利益剰余金前期末残高に含まれるのでしょうか? 株主資本科目の利益剰余金の中に費用科目ののれん償却が飛び込んでくるのがわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。