• 締切済み

歩留配合 差異

okojo-okojoの回答

回答No.1

原料の場合を前提として回答します。 標準配合と実際配合の差がなぜ生じるかと言うと、原料投入にあたってその配合割合を 標準から変化させたからです。 ではなぜ変化させるのかといえば、そちらの方が安く済むからです。 安くて質の悪いA国産のA原料と、高くて質のよいB国産のB原料の2種類を投入して ある製品を生産している工場を考えてみます。 A原料とB原料には、ある程度の相互代替性があると考えてください。 ここでA原料の割合を増やしてB原料の割合を減らせば、「歩留が悪くならない限り」 トータルの原料費は安く済むでしょう。 しかしながら、安いA原料を多めに投入すれば、必然的に製品の質も悪くなりますから 不良品になってしまったり、途中で加工できなくなったりする結果として原料を多く投入せざるを得ず 結果として歩留が悪くなるということは想像に難くありません。 ですから、配合割合をどうするかということは、歩留にも影響を及ぼすわけです。 逆に言えば、標準原価カードに定められた歩留を確保するためには、標準配合を守ることが 絶対に必要ということになります。 これを前提にして差異分析について考えてみます。 差異分析においては「配合割合が標準どおりだったらどうなるか」と 「歩留が標準どおりだったらどうなるか」この2点について分析を行うことになりますが 仮に質問にあったように「標準歩留・実際配合」を真ん中に置いて分析を行った場合 「実際配合割合において標準歩留どおりだったらどうなるか」という状況を 想定することになります。 しかしながら、上で述べたように標準の歩留は標準配合割合を守らなければ確保することが できませんから「標準歩留を守りつつ実際の配合割合で材料を投入する」という状況は 存在し得ません。 逆に配合割合は自由に決めることができるのですから、「実際歩留において配合割合を 標準どおりにしていたとしたらどうなるか」という状況を想定することは可能です。 配合を変えるという意思決定による原価能率の良否と、配合の変化を含む諸条件によって 変化した歩留の影響による原価能率の良否を区別して把握するため、実際歩留・標準配合を 真ん中に置いて分析を行うと考えられます。

関連するQ&A

  • 歩留差異と配合差異の内容を教えてください。

    日商簿記の1級も問題で 数量差異を歩留差異と配合差異に分類する問題が出てきました。 ボックス図を使って分類して 求めるのがよいとなっていますが 真ん中の数量を求めてボックスを作った後 どちらが歩留差異でどちらが配合差異か 分からないので どのように考えればよいか教えてください!!!

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 管理会計論 歩留、配合の分析

    管理会計論「標準原価計算における歩留、配合の分析について」 質問が2つあるので順に質問させてもらいたいと思います。 {問題例} <原価標準データ> A材料:消費量xxkg 価格@xxx円 B材料:消費量xxkg 価格@xxx円 計:xxkg xxxx円 減損:xxkg 完成品:xxkg xxxx円 <生産データ> 期首仕掛品:xxxkg(加工進捗度30%) 当期投入:xxxxkg 減損xxxkg 期末仕掛品:xxxkg(加工進捗度70%) 完成品:xxxxkg <実際原価データ> A材料費:xxxxx円 B材料費:xxxxx円 1:上記のように、歩留配合分析の問題では何故「個」ではなく「kg」という単位で生産データが与えられてるのでしょうか。 通常の標準原価計算の問題では「個」で生産データの単位が与えられていてそこから標準消費量を求めていくと思いますが、歩留の問題ではこのような形しか見かけません。 2:同じく上記の問題においてですが、減損が始点で発生した場合は期首仕掛品からも減損が発生したと考え、終点で発生した場合には期首仕掛品からの減損は発生しなかったとして考えるのは何故でしょうか。 期首仕掛品は前期に加工進捗度30%まで加工が進んでおり、当期の始点で発生した減損には無関係なのでは・・・? そもそも、期首仕掛品に対する減損の考え方がよくわかりません。実際総合原価計算においては計算の煩雑性から期首仕掛品からの減損はないものと学んだのですが・・・。 質問の内容がわかりにくくて恐縮ですが、どちらかの質問でもいいのでご回答頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 【簿記2級】差異分析について

    【簿記2級】差異分析について 現在、簿記二級の標準原価計算の勉強をしています。 その中で、直接材料費差異の分析をやっているのですが どうして価格差異を求める際には、『(標準単価-実際単価)×"実際"消費数量』で 数量差異を求める時には『"標準"単価×(標準消費量-実際消費量)』なのでしょうか? 価格差異と数量差異を求める式で かける値として"実際"と"標準"を分けている理由は何なのでしょう? 我ながら小さい事だと思いますが、気になっています 御回答いただけたら幸いです 宜しくお願いします

  • 価格差異と数量差異について

    価格差異=実際消費量×(標準価格ー実際価格) 数量差異=(標準消費量ー実際消費量)×標準価格 となると参考書には載っていますが、なぜ価格差異を大きくするように計算するのでしょうか?下記のように価格差異を計算する時に『標準消費量』、数量差異を計算する時に『実際価格』を掛けて計算しないのは何か理由があるのでしょうか? 価格差異=標準消費量×(標準価格ー実際価格) 数量差異=(標準消費量ー実際消費量)×実際価格

  • なぜ実際原価計算でも差異分析ができるのか

    「実際原価計算でも差異分析ができる」 とテキストに書いてありますが、なぜできるのかわかりません。 実際原価計算では標準原価の設定はしませんよね? どうやって、実際額と概算を比べて差異分析を行なうのでしょうか?

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 単純総合原価計算は差異分析はできないですよね?

    単純総合原価計算は 例え加工費を直接作業時間などで配賦していても 差異分析はできないですよね? 差異分析をできるのは、標準原価計算だけですか?

  • 変動費に歩留まりは考慮されているのでしょうか。

    ある製品の変動費は~円などといいますが、一般的に、この時さしている変動費は歩留まりが考慮された金額となっているのでしょうか。 それとも、この時指している変動費はあくまで歩留まりを100%としたときの場合であって、実際の変動費を知ろうと思えば、その数字に対して歩留まりを考慮した実質変動費のようなものを計算すべきなのでしょうか。 外部から会社を分析する際に、おおざっぱな限界利益を算出しようとしているのですが、変動費の扱いでつまずいてしまいました。 詳しい方、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 差異分析。こういう場合は・・・(工業簿記1級)

    答え・解説がないので困っています。お分かりの方、教えて下さい。 全部標準原価計算を採用している工場で~ という問題ですが、固定費の予算(標準)額が問題には示されていません。 固定費の予算額が分からなくても解ける問題なのでしょうか? (原料部分は分かるので省略しています) (原料)  ~ (加工費) 10kgの原料を8kgの製品Aに加工するのに必要な加工費は次のとおり。 変動費 400円/時間×2時間= 800円 固定費 500円/時間×2時間=1,000円 月間の正常直接作業時間(基準操業度) 3,100時間 減損は工程の終点で生じるものとする。 ↓ 当月の実際直接作業時間・加工費は次のとおりであった。 実際直接作業時間   3,070時間 実際加工費     27,480,000円 ※製品Aの当月実際生産量は12,000kgであった。  原料の仕損率は25%(加工費も同様) 問) 予算差異 __________ (   )|(   )    能率差異 __________ (   )|(   )    操業度差異 __________ (   )|(   ) 加工費能率差異分析表 純粋な能率差異(    )円(借・貸)方 歩留差異   (    )円(借・貸)方 ---------------------------------------------------------- 標準 2,700,000 ←→ 実際 2,748,000 で差異額は分かるのですが、差異分析の問題がどうしてもできません。 お手数ですが宜しくお願いします。