• ベストアンサー

価格差異と数量差異について

価格差異=実際消費量×(標準価格ー実際価格) 数量差異=(標準消費量ー実際消費量)×標準価格 となると参考書には載っていますが、なぜ価格差異を大きくするように計算するのでしょうか?下記のように価格差異を計算する時に『標準消費量』、数量差異を計算する時に『実際価格』を掛けて計算しないのは何か理由があるのでしょうか? 価格差異=標準消費量×(標準価格ー実際価格) 数量差異=(標準消費量ー実際消費量)×実際価格

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.1

細かく分けると 純粋な価格部分の差異  =標準消費量×(標準価格-実際価格) 純粋な数量部分の差異  =標準価格×(標準消費量-実際消費量) のこりは混合部分 ですね。 ところで、標準原価計算の目的は「原価管理」ですから、現場管理者に管理できる部分(管理可能差異)と管理できない部分(管理不能差異)を把握したいわけで、この場合の価格差異は外的な要因のため管理不能、数量差異は内的な要因のため管理可能に分類されます。 混合部分は価格要因が含まれているため管理不能となりますから、価格差異に含めて計算するのです。

tonnberi55
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。 管理が可能か不可能かを分けるという理由があったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【簿記2級】差異分析について

    【簿記2級】差異分析について 現在、簿記二級の標準原価計算の勉強をしています。 その中で、直接材料費差異の分析をやっているのですが どうして価格差異を求める際には、『(標準単価-実際単価)×"実際"消費数量』で 数量差異を求める時には『"標準"単価×(標準消費量-実際消費量)』なのでしょうか? 価格差異と数量差異を求める式で かける値として"実際"と"標準"を分けている理由は何なのでしょう? 我ながら小さい事だと思いますが、気になっています 御回答いただけたら幸いです 宜しくお願いします

  • 簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。

    簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。 独学で簿記2級を勉強しているのですが、原価差異について質問させてください。 長文で失礼します。 例えば、直接材料費で 標準単価 :50円 標準消費量:200個 実際単価 :51円 実際消費量:202個 のとき、 標準直接材料費は10000円 実際直接材料費は10302円で 直接材料費差異は△302円ですよね。 ここまでは理解できているつもりです。 しかしその後の価格差異と数量差異に分けるところが理解できません。 参考書では、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) となっています。 価格差異:(標準単価@50円-実際単価@51円)×実際消費量202個=△202円 数量差異:標準単価@50円×(標準消費量200個-実際消費量202個)=△100円 です。 では、もし数量差異が発生していなかったら100円浮いていたのかというと 実際はそうではなく @51円×2個 で102円ですよね? 要するに何が理解できないのかと申しますと、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) ではなくて 価格差異:(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 数量差異:『実際』単価×(標準消費量-実際消費量) でもいいのではないか?なぜだめなのかといことです。 わかりづらい文章で恐縮ですがどなたか 納得のいく説明をいただけたら幸いです。

  • 利益差異分析について

    売上高差異について、 売上高差異=実際売上高-計画売上高 =数量差異+価格差異 数量差異=(実際販売数量-計画販売数量)×”計画″販売価格・・・(1) 価格差異=(実際販売価格-計画販売価格)×”実際″販売数量・・・(2) となっていますが、(1)は"計画"の販売価格をかけるのに対し、(2)は"実際"の販売数量を掛けているのですが、なぜ(1)では"計画"で、(2)では"実際"になるのでしょうか。

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 歩留配合 差異

    歩留配合差異は(実際歩留・実際配合)と(実際歩留・標準配合)と(標準歩留・標準配合)の3つをデータを使って分析していきますが、ここで疑問なんですが真ん中を(標準歩留・実際配合)でなぜ計算してはいけないのでしょうか? 仮に(標準歩留・実際配合)で計算した場合は正しい差異の金額と、もちろん違ってきますが考え方として差異は標準-実際だから、通常とは逆の左が配合差異で右が歩留差異になってもいいんじゃないかと考えました 何か理由があるから(標準歩留・実際配合)ではなく(実際歩留・標準配合)を用いて計算していると思いました 理由や根拠も教えてください

  • 簿記2級、工業簿記の直接労務費差異の問題で、困ってます><

    簿記2級、工業簿記の直接労務費差異の問題で、困ってます>< 直接材料費差異、直接労務費差異を解く問題で、 下記のように、2種類の製品を製造している場合、 直接材料費差異は製品の種類によって、差異分析されていますが、 直接労務費差異は、種類ごとにわけることなく、 (表現がおかしいかもしれませんが、)一緒に差異分析するのですか?? 私は、直接材料費と同様に、種類ごとに分けてけいさんしたのですが、 もちろん、答は間違っていました。 下記の問題は、私が分からなかった問題です。 問)当社は、製品X、Yの2種類の製品を製造しており、   パーシャル・プランの標準原価計算を採用している。   下記の資料にもとづいて、下記の問に答えなさい。 <資料> !)直接材料の標準消費量と標準単価   製品      |   X    |   Y   |   材料の種類   |  M01    |  M02   |   材料の標準単価 | 500円/kg | 600円/kg |   材料の標準消費量|  10kg   |  8kg   | 2)標準直接作業時間および標準消費賃率   製品      |   X   |   Y   |   標準直接作業時間|  1時間  | 1.5時間  |      ※標準消費賃率は、2000円/時である。 3)実際生産量   製品   |   X   |   Y   |   実際生産量|  1,000個 |  800個  | 4)実際直接作業時間と実際賃率および製造間接費発生額   実際直接作業時間は、2100時間であり、実際賃率は2100円/時である。 問)直接労務費の差異分析をしなさい。    答)10,000円(借方) 解説:標準作業時間…2,200時間     1時間×1,000個(製品X)+1.5時間×800個(製品Y) 上記のように、標準作業時間は、X/Yを一緒に計算してます。。。 どのように質問して良いのか分からなかったので、質問内容もまとまりがなくて 申し訳ございませんが、分かる方いましたら、ご回答よろしくお願い致します!!!

  • 材料受入価格差異について

    管理会計で 材料勘定において、材料受入価格差異の分析を行ったら、材料消費価格差異の分析は、できないですよね? 材料勘定において、価格面の差異を分析する時に予定価格を使おうと思ったら、受入時点か消費時点かどっちか片方だけでしか分析できないのですよね? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、

    工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、 (生産データの例(期首400個、当期投入2400、期末仕掛品500個、完成品2300個・・・)) 生産データというのは実際なのでしょうか?予定なのでしょうか? 差異を求める時に、 材料消費数量差異=(標準消費量(★当期投入×1個当たり標準消費量)-実際消費量) という風に求めるのは何となくわかるのですが、 標準消費量の箇所で★当期投入を使用し、この当期投入は生産データを使用しているのですが、 これが実際と考えると「実際消費量-実際消費量」となり差異が出てこないイメージなのですが、 もちろん1個当たりが違うから差異が出てくるという説明をされたら、分からない訳ではないのですが、 やはり生産データというのが、イメージが付いていなく、しっくりきません。 実際消費量はダイレクトに問題で例えば6000Kgとか与えられている事が多いので、問題はないのですが、 実際消費量も当期投入(生産データ)×1個当たり実際消費量となっているのでしょうか? 結局、生産データとは何なのでしょうか? あまりに基礎的概念ですが、よろしくお願いします。

  • 【標準原価計算】差異分析の図について

    日商簿記1級を合格し、税理士試験の勉強をしている者です。 以前から抱いていた単純な疑問があります。 (材料費を例にすると)標準原価計算において、 差異分析を計算する際に使用される図は、 なぜ縦軸に標準単価と実際単価、横軸に標準消費量と実際消費量とし、 T字型に分けて考えなければならないのかが解りません。 労務費についても同様に理解できません。 ・・・試験自体は棒暗記でクリアしましたが釈然としません。 縦軸に標準消費量と実際消費量、横軸に標準単価と実際単価と 座標軸を入れ替え、T字型で分けて解説すると誤りであることが 単純な疑問として根深く残っています。 くだらない疑問であることは承知しておりますが、 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう